昨年5月21日からパートで働いて、今年の4月20日付で退職しました。
退職した理由はうつ病になったからです…3月から今も心療内科に通院しています。
雇用保険はかけていましたが勤務期間は11ヶ月なので、失業保険の受給資格はないものだと思っていました。しかしハローワークで退職理由を述べると医師の傷病証明書があれば受給の対象になると言われました。
この場合は3ヶ月の制限と待機期間はあるのでしょうか。
失業保険が貰える期間はどのくらいになりますか。
また、健康保険も国民健康保険に切り替わりましたが、どのくらい減免してもらえるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
退職した理由はうつ病になったからです…3月から今も心療内科に通院しています。
雇用保険はかけていましたが勤務期間は11ヶ月なので、失業保険の受給資格はないものだと思っていました。しかしハローワークで退職理由を述べると医師の傷病証明書があれば受給の対象になると言われました。
この場合は3ヶ月の制限と待機期間はあるのでしょうか。
失業保険が貰える期間はどのくらいになりますか。
また、健康保険も国民健康保険に切り替わりましたが、どのくらい減免してもらえるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
傷病証明書、診断書の内容にもよって違ってきます。
まず、病院に行って傷病証明書、診断書を貰いましょう。
診断書は役所に出して減免申請する事に必要です。
まず、病院に行って傷病証明書、診断書を貰いましょう。
診断書は役所に出して減免申請する事に必要です。
主人が今月で勤めていた会社を退職します。
退職金はでないとのことでしたが、中退共に加入していたようです。この制度は退職金がもらえるものですか?調べてもよくわからず、教えていただけたらと思います。
また、今回退職することになったのは、会社の業績悪化で従業員削減のためです。「賃金減、ボーナスなし、仕事は倍以上に
増えるけどまだ続けるのか?」と退職を促されました。
リストラではないので、失業保険はすぐにもらえないようです。私も仕事を探しているのですが、子供もいるせいかなかなかみつかりません・・・。失業保険をすぐにもらうことはできないでしょうか?
重ね重ねすみません。
退職金はでないとのことでしたが、中退共に加入していたようです。この制度は退職金がもらえるものですか?調べてもよくわからず、教えていただけたらと思います。
また、今回退職することになったのは、会社の業績悪化で従業員削減のためです。「賃金減、ボーナスなし、仕事は倍以上に
増えるけどまだ続けるのか?」と退職を促されました。
リストラではないので、失業保険はすぐにもらえないようです。私も仕事を探しているのですが、子供もいるせいかなかなかみつかりません・・・。失業保険をすぐにもらうことはできないでしょうか?
重ね重ねすみません。
中退共(中小企業退職金共済)は、退職するときに、3枚綴りの「退職金共済手帳」というものがもらえるはずです。
そのとき、3枚目には、たぶんハガキ大の切り取られた部分があります。これは、会社が、本人が退職する旨を中退共に通知するハガキなので、ここが切り取られていれば、ちゃんと退職の通知の手続きはされているでしょう。
そして、2枚目には「共済解約金請求書」があり、ここには、会社が貴方の退職を証明した署名捺印があるはずです。
それらの用紙を受け取って、共済解約金という名前の、退職金に相当する金銭を、『自分で』中退共に請求します。会社は代行はしてくれません。
金額ですが、会社が通算していくらかけていたか(月額いくらを何ヶ月かけたか)はわかりますでしょうか。
前述の手帳では、加入した日、現在の掛金などはかかれていますが、合計いくらになっているかについては、別に年に一度掛金合計表が配布されていると思います。
長くお勤めでしたら、掛金合計額に、年利1%強の利回りで利子が加算された額がもらえると思います。
期間3年くらいですと、利回り分はなく、それ以下だと、掛金の100%にもなりません。
確か1年以下では解約金もなしだったと思います。
特別に、懲戒解雇等の理由があれば、会社が支払い金を減額させることはできますが、何も問題がないならば、全額が本人に、中退共から直接(会社を経由せずに)支払われます。
支払いは、毎月締め日があるので、請求から最長で1ヵ月くらいの内になります。
失業給付は、退職の事情からして、特定受給資格者で、給付制限期間はないと思います。事情をハローワークに話して相談されておくと良いと思います。
そのとき、3枚目には、たぶんハガキ大の切り取られた部分があります。これは、会社が、本人が退職する旨を中退共に通知するハガキなので、ここが切り取られていれば、ちゃんと退職の通知の手続きはされているでしょう。
そして、2枚目には「共済解約金請求書」があり、ここには、会社が貴方の退職を証明した署名捺印があるはずです。
それらの用紙を受け取って、共済解約金という名前の、退職金に相当する金銭を、『自分で』中退共に請求します。会社は代行はしてくれません。
金額ですが、会社が通算していくらかけていたか(月額いくらを何ヶ月かけたか)はわかりますでしょうか。
前述の手帳では、加入した日、現在の掛金などはかかれていますが、合計いくらになっているかについては、別に年に一度掛金合計表が配布されていると思います。
長くお勤めでしたら、掛金合計額に、年利1%強の利回りで利子が加算された額がもらえると思います。
期間3年くらいですと、利回り分はなく、それ以下だと、掛金の100%にもなりません。
確か1年以下では解約金もなしだったと思います。
特別に、懲戒解雇等の理由があれば、会社が支払い金を減額させることはできますが、何も問題がないならば、全額が本人に、中退共から直接(会社を経由せずに)支払われます。
支払いは、毎月締め日があるので、請求から最長で1ヵ月くらいの内になります。
失業給付は、退職の事情からして、特定受給資格者で、給付制限期間はないと思います。事情をハローワークに話して相談されておくと良いと思います。
自己都合で会社を退職しました失業保険の給付が3カ月後の為その間収入が無い為短期でもアルバイトをと考え、また派遣会社の登録も考えてます。
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
給付制限期間に派遣でお仕事をしました。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
失業保険(月11万円給付)をもらいながら正社員の仕事を探すのと、週4日出勤で1日5時間勤務のパート(交通費の支給なしで社会保険完備なしで月の手取り7~8万円)を
しながら正社員の仕事を探した方が賢いですか?
しながら正社員の仕事を探した方が賢いですか?
答は明確かと 手取7~8万でもそこから国民年金と国民保険分引いて下さい
手元に残るのはせいぜい4~5万じゃないですか?生活するには厳しいですよね
失業保険給付されれば条件付きですが国民年金の支払いは免除されます
厳しい状況ですが良い仕事捜していきましょう
手元に残るのはせいぜい4~5万じゃないですか?生活するには厳しいですよね
失業保険給付されれば条件付きですが国民年金の支払いは免除されます
厳しい状況ですが良い仕事捜していきましょう
今OタッフO-ビスさんで派遣をしています。
12月までで今一応契約してますが今回は契約しないでおこうと思ってます。
前の派遣会社では仕事の契約を更新しなかったらすぐ失業保険がもらえました。
OタッフO-ビスさんで派遣されて契約更新しなかった方はどうでしたか??
正社員の方々のように3ヵ月後になってしまうんでしょうか??
12月までで今一応契約してますが今回は契約しないでおこうと思ってます。
前の派遣会社では仕事の契約を更新しなかったらすぐ失業保険がもらえました。
OタッフO-ビスさんで派遣されて契約更新しなかった方はどうでしたか??
正社員の方々のように3ヵ月後になってしまうんでしょうか??
自分の意思で契約の更新をしない場合は、
失業保険がもらえるまで3ヶ月の待機が入ります。
仕事のオファーが無かった等で契約が更新できなかった場合は、
待機期間なしで、すぐ給付されます。
どこの派遣会社でも同じです。
失業保険がもらえるまで3ヶ月の待機が入ります。
仕事のオファーが無かった等で契約が更新できなかった場合は、
待機期間なしで、すぐ給付されます。
どこの派遣会社でも同じです。
関連する情報