失業保険の受給額について詳しい方、教えて下さい。
現在派遣社員で働いていますが、今回の契約を持って、この度4年半勤めた派遣先を退社する事になりました。

派遣先事情にて同じ派遣先に
いる全ての派遣社員が退社します。
派遣元担当者から、面談の際に失業保険をもらうのであったら自己都合ではなく今回は会社都合になるのですぐ貰えますし安心して下さいと言われました。
てっきり自己都合だと思っていたので、会社都合になるなら受給も早いと聞くので失業保険を貰おうかと考えています。

現在30歳で今まで正社員・パート・派遣社員として数社で仕事をしてきましたが、今まで一度も失業保険の申請はした事はありません。

色々なサイトで受給額を調べましたが額にバラツキがあり、また会社都合の場合は変わりますとの明記もありよく分かりませんでした。

半年の総支給額は90万円程度になると思います。
失業保険を掛けていた期間は合計で10年あるかないかですが、ハッキリとは分からない為、10年未満で計算しています。

受給期間は短くても構わないのですが、受給額で生活出来るかが気になっています。

10万円以上あったらいいなと思っています。
雇用保険の基本手当日額は以下の通りになります。
過去6か月の総支給額の平均が月15万円ですから、賃金日額は5000円が平均になります。
これを自動計算しますと基本手当日額は3923円になります。
支給日数は30歳で5年以上10年未満では180日の支給です。
支給は28日ごとに認定日があって28日×3923円=109844円の支給です(1回分)
最初と最後は端数調整があって端数日の支給になるので少なくなりますが合計は同じです。
申請して約1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険 出産 10月に出産するため、8月1日に退職し医療保険証喪失状態です。今から夫の扶養に入り、出産後扶養を抜け失業保険をもらうか、扶養に入らず今から失業保険をもらうか迷っています。
経済的に失業保険は家計です。出産後、親に預けて仕事にでる意思はあります。産休を取ればよかったのですが、会社的・ポスト的に困難でした。 失業保険のもらい方としてどちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットを教えてください。
ハローワークで妊娠の為の受給延長手続きを!
母子手帳・ハンコ・離職表等必要なものがあります

医療保険と雇用保険は別
旦那様の扶養に入っていてももらえます
なので、焦らず育児されても大丈夫ですよ

私は育児延長(三ヶ月~三年程)をして待機期間無しで受給開始

失業保険は分割受給(四ヶ月)、退職理由によっては待機期間(三ヶ月)がある
又退職後半年以内で受取終わらなければなりません

延長手続きをしないと産後に全額受取れない場合あり

今すぐ受給延長手続きをして下さいね
この場合、失業保険をもらえるのか教えてください。
派遣社員として、2007年11月から2009年2月まで、約1年3ヶ月働きました。
社会保険に入ったのは2008年2月ですが、雇用保険に入ったのは2008年10月です。
派遣社員は1年以上の就労が見込まれる場合に雇用保険に入るそうですが、
実際1年3ヶ月働いて雇用保険の加入期間は5ヶ月でした。
退社理由は派遣先の業績不振による解雇です。

この場合、雇用保険に加入していない期間の保険料をさかのぼって払っても
失業給付金はもらえないのでしょうか。
加入期間が足りないという場合にさかのぼって支払うと言うシステムは無いはずです。

なぜなら保険料は労働者だけでなく雇用する側(会社)も負担しており、労働者・事業者の双方のための制度となっているからです。
妻が先月まで働いておりましたが、今月より失業保険の手続きを行うのですが、失業保険を得た場合、私の扶養家族に入れないというのは本当でしょうか
奥様の失業給付の基本日額が3612円以上でしたら、受給期間中はあなたの被扶養者になることはできません。
自己都合退職の場合の3ヶ月の給付制限期間中や、失業給付受給終了後であれば、被扶養者になることができます。
協会けんぽの扶養について
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
健康保険の扶養認定の年収は130万円未満ですが、質問にもあるように今後の見込額がこの基準に達しているかどうかで判断します。退職しているのであれば、退職した日の翌日から旦那さんの扶養に入ることになります。

遡って扶養に認定されれば、国民健康保険の保険料も還付されます。新しい保険証が届いたら、役所で手続をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム