失業保険についてお尋ねします。
年収約280万円くらいで勤続年数3年の場合どのくらい失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退社です。
よろしくお願いします。
年収約280万円くらいで勤続年数3年の場合どのくらい失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合退社です。
よろしくお願いします。
基本手当(いわゆる失業保険)の計算にはボーナスは入りませんが、ボーナスを引いたらいくらになりますか?年齢は60歳未満でいいのでしょうか(60歳以上は少し安くなるので)。
おおよそですが、年収からボーナスを引いた額の半分(6か月分)を180で割って(賃金日額)、基本手当の1日分は
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690)
ボーナスが0ならおそらく1日分5093円くらいになると思います。
勤続年数3年で自己都合ならそれが90日分です。自己都合による離職の場合待期期間7日の後給付制限期間が3カ月ありますのでご注意ください。
※ 基本手当の受給中は原則として健保の扶養に入れません(年の収入見込が「130万円」を超えるので)。受給中は健保の扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があると思います。
基本手当は非課税ですから所得税の被扶養親族にはなると思いますが、そちらは自信ありませんので扶養者(になる方)の会社に聞いてもらってください。
おおよそですが、年収からボーナスを引いた額の半分(6か月分)を180で割って(賃金日額)、基本手当の1日分は
(賃金日額)×(0.8-(0.3×((賃金日額)-4060)÷7690)
ボーナスが0ならおそらく1日分5093円くらいになると思います。
勤続年数3年で自己都合ならそれが90日分です。自己都合による離職の場合待期期間7日の後給付制限期間が3カ月ありますのでご注意ください。
※ 基本手当の受給中は原則として健保の扶養に入れません(年の収入見込が「130万円」を超えるので)。受給中は健保の扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があると思います。
基本手当は非課税ですから所得税の被扶養親族にはなると思いますが、そちらは自信ありませんので扶養者(になる方)の会社に聞いてもらってください。
回答お願いします
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
ご主人の加入している健康保険組合の規定によります。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
先日から体調を崩し、検査や入院等で1ヶ月かかるとバイト先に伝えたら、
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
退職と言われました。
結構ショックでしたが、迷惑かけたくなかったので了承しました。
9ヶ月働いたバイトで雇用保険は月々給料から引かれていました。
ですが、扶養に入ってたら失業保険もらえないのでしょうか?
また失業保険が貰えるなら、何か書類は必要ですか?どこに請求したらよいでしょうか?
まず、会社の言うことは、「長期に労務を提供できないのは自然退職」でしょう。
会社が、そう規定しているなら、自己都合退職です。
ですが、「正当な理由のある自己都合退職」=「特定理由離職者」であれば、失業給付の受給資格は満たしています。
自己都合ならダメだ、という回答は誤りです。病気で退職するが、特定理由離職者に該当するか?とハローワークに聞いたほうがよいと思います。
(特に、『自分から退職の意思がないのに、退職届を書くと自己都合になる。自己都合は失業給付で損』という、誤った認識をされている人が、いまだに多いことに驚きます)
扶養に入っているともらえない、という認識も正しくありません。
「年間の見込み年収が130万円を超えるような失業給付金額になるようだと、健康保険の被扶養者資格を喪失します。ということになりますが、もともと扶養内でバイトをしていたのであれば、もらえる失業給付が、扶養を超える金額にはならないと思います。
あるいは、退職してから扶養に入りたいが、入ると失業給付がもらえないということでしょうか。
まぁ、いずれにしても病気が回復するまでは働けない=失業認定はされないのですから、まずは回復するまでは扶養に入られてはいかがでしょう。
そして、病気が回復したら、手続きをして失業給付の額と、扶養からはずれないとならないかを確認してください
会社が、そう規定しているなら、自己都合退職です。
ですが、「正当な理由のある自己都合退職」=「特定理由離職者」であれば、失業給付の受給資格は満たしています。
自己都合ならダメだ、という回答は誤りです。病気で退職するが、特定理由離職者に該当するか?とハローワークに聞いたほうがよいと思います。
(特に、『自分から退職の意思がないのに、退職届を書くと自己都合になる。自己都合は失業給付で損』という、誤った認識をされている人が、いまだに多いことに驚きます)
扶養に入っているともらえない、という認識も正しくありません。
「年間の見込み年収が130万円を超えるような失業給付金額になるようだと、健康保険の被扶養者資格を喪失します。ということになりますが、もともと扶養内でバイトをしていたのであれば、もらえる失業給付が、扶養を超える金額にはならないと思います。
あるいは、退職してから扶養に入りたいが、入ると失業給付がもらえないということでしょうか。
まぁ、いずれにしても病気が回復するまでは働けない=失業認定はされないのですから、まずは回復するまでは扶養に入られてはいかがでしょう。
そして、病気が回復したら、手続きをして失業給付の額と、扶養からはずれないとならないかを確認してください
関連する情報