64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
パートで会社を辞める場合の失業保険の計算について
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
質問者さん、あなたは以内、以内と何回も書いていますので単なる変換間違いではないですね。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
再就職手当てについて。
①派遣契約で3ヶ月ごとの更新の場合再就職手当てはもらえるでしょうか?
※産休代替で来年4月以降は子供が保育園に入れない場合はそのまま更新になり、
保育園に
預けられ戻ってきた場合は他の部
署で募集あればそちらに異動になります。
長期で考えてます。
②もし該当する場合再就職手当はいくらになるかも教えてほしいです。
※4/6待機満了後、給付制限期間3ヶ月たち
7/14 認定日後 7日間分の失業保険振込 がありました。 (基本手当 4655円)
所定給付日数90日
7/16に面接し7/23から就業になります。
雇用保険受給資格者証には残日数83日に なってます。
宜しくお願い致します。
①派遣契約で3ヶ月ごとの更新の場合再就職手当てはもらえるでしょうか?
※産休代替で来年4月以降は子供が保育園に入れない場合はそのまま更新になり、
保育園に
預けられ戻ってきた場合は他の部
署で募集あればそちらに異動になります。
長期で考えてます。
②もし該当する場合再就職手当はいくらになるかも教えてほしいです。
※4/6待機満了後、給付制限期間3ヶ月たち
7/14 認定日後 7日間分の失業保険振込 がありました。 (基本手当 4655円)
所定給付日数90日
7/16に面接し7/23から就業になります。
雇用保険受給資格者証には残日数83日に なってます。
宜しくお願い致します。
派遣会社で再就職手当の対象になるかは微妙な所です。
22日ハローワークへ就職が決まった手続きをしに行きますよね?
その時に詳しく聞いて下さい。
再就職手当の金額について。
まず23日からの就業であれば7月14日~22日まで9日間
4655×9=41895円(失業保険)
再就職手当ですが
7日+9日=16日(22日までの受け取る日数)
90日-16日=74日
あなたの場合、給付日数90日で支給残日数が74日あります。
支給残日数が60日以上で掛け率が60%です。
4655円×74日×60%=206682円だと思います。
再就職手当は受理されてから振込まで1か月半はかかります。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
22日ハローワークへ就職が決まった手続きをしに行きますよね?
その時に詳しく聞いて下さい。
再就職手当の金額について。
まず23日からの就業であれば7月14日~22日まで9日間
4655×9=41895円(失業保険)
再就職手当ですが
7日+9日=16日(22日までの受け取る日数)
90日-16日=74日
あなたの場合、給付日数90日で支給残日数が74日あります。
支給残日数が60日以上で掛け率が60%です。
4655円×74日×60%=206682円だと思います。
再就職手当は受理されてから振込まで1か月半はかかります。
詳しくは説明会で貰った「しおり」を読んで下さい。
次の認定日までに求職活動を二回しなければいけないのですがしていません。(認定日まで後7日しかないです。
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
説明会も全て応募締切過ぎました)当然、失業保険はもらえませんが、その次の認定日までに何回求職活動すれば次の失業保険もらえるのでしょうか?
また、もらえなかった失業保険はどうなるのでしょうか?
7日ならまだ十分時間ありますよ。1回はハローワークにいって、職業相談を受けてください。自分はこんな感じの仕事につきたいけど、資格はどんなのが必要ですか?職業訓練校には入れませんかとかで1回
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
あとは履歴書をどこかの会社におくる
またはセミナーに出席する
これで大丈夫です
失業保険について
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
会社都合90日で初回認定日が今月末なんですが、そしたらすぐ失業保険が給付される予定です。
5月入ってから仕事をしたいのですが、仕事が決まった時点でもう、あとの60日分はもらえないですか?
回答よろしくお願いします!
90日の場合は、残りの日数が60日以上で50%
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
30日以上で40%
基本手当日額×支給残日数×40%または50%の
計算になりますよ。
説明会の時に再就職手当のご案内をもらわなかったですか?
失業保険に関して
入社して半年経った会社ですが事情があり退職する予定です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか。もらったことがなくネットでも見ましたがよく分かりません・・。雇用保険は半年払っています。自己都合で辞めます。
入社して半年経った会社ですが事情があり退職する予定です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか。もらったことがなくネットでも見ましたがよく分かりません・・。雇用保険は半年払っています。自己都合で辞めます。
まるっきり分かりません。
そもそも、「雇用保険に何ヶ月加入した」「保険料を何回払った」という条件ではないので。
・加入した期間が6ヶ月しかない場合、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、ダメです。
「正当な理由のある自己都合」なら加入していた期間が6ヶ月以上あれば、可能性かあります。
ただし、離職からさかのぼって2年間に存在するものを数えますから、前の職場で加入していて、手当を受けていないのなら、その分も数えることができますが。
・加入していた期間が6ヶ月である、というためには、丸々6ヶ月ないとダメです。
例えば、7/31離職なら、2/1加入~7/31離職でないと。2/2~7/31でも2/1~7/30でもダメです。
・加入していた期間を離職日からさかのぼって区切ります。
例えば7/20離職なら、7/20~6/21,6/20~5/21……と区切ります。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
離職理由が
「正当な理由のない自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月必要です。
「正当な理由のある自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月のほか、過去1年間の被保険者期間6ヶ月でも可です。
そもそも、「雇用保険に何ヶ月加入した」「保険料を何回払った」という条件ではないので。
・加入した期間が6ヶ月しかない場合、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、ダメです。
「正当な理由のある自己都合」なら加入していた期間が6ヶ月以上あれば、可能性かあります。
ただし、離職からさかのぼって2年間に存在するものを数えますから、前の職場で加入していて、手当を受けていないのなら、その分も数えることができますが。
・加入していた期間が6ヶ月である、というためには、丸々6ヶ月ないとダメです。
例えば、7/31離職なら、2/1加入~7/31離職でないと。2/2~7/31でも2/1~7/30でもダメです。
・加入していた期間を離職日からさかのぼって区切ります。
例えば7/20離職なら、7/20~6/21,6/20~5/21……と区切ります。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
離職理由が
「正当な理由のない自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月必要です。
「正当な理由のある自己都合」なら過去2年間の被保険者期間が12ヶ月のほか、過去1年間の被保険者期間6ヶ月でも可です。
関連する情報