保育園の減額申請について
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)
このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。
いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。
無知ですいません。
ご教授ねがいます。
大阪市内在住です。
諸事情があり、今年3月末で仕事をやめ、主人のお給料だけでやっていくことに
なりました。主人の手取り23万円程度で、二人の保育料金5万円はとても痛いです。
(前年度のわたしの収入が400万円程度あったため)
このような理由で、保育料金の減額のお願いに行くことは可能でしょうか。
いま、現在失業保険の申請中です。
区役所の保育園担当者には、失業保険に申請していることはわかってしまう
のでしょうか。
無知ですいません。
ご教授ねがいます。
まず、保育園に子供を預ける場合、「保育に欠けている」ことが条件になります。質問者さんが失業されており、無職であれば「保育に欠けている」状態でないと判断される可能性があります。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
また、児童福祉法に明記されているわけではありませんが、保育料の減免基準は非常に厳しく、昨年の収入から3割減以上でないと申請できません。もちろん、非自発的退職の場合、該当とならない場合もあります。
無論、自治体によって対応も変わってきますので、直接担当課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
やりたかった仕事の資格をとりましたが【妊娠希望】
不規則な時間の仕事を半年前に辞めて失業は保険を貰いながら(たまに短期バイトしてましたが)
失業保険が終わり、欲しかった資格もとれ
たので仕事(あまり稼げる仕事ではないのです。やりたい人が多いので最低賃金とか)を探そうと思って、
その事を旦那に言ったら
いつ妊娠するかもしれないのに仕事をしないほうがいいんじゃない?
それより妊娠に耐えられる身体になるために運動しようかなって言ってたけど
そういう事を今したほうがいいんじゃない?仕事をしててストレスを溜めてるのよく見てたし
と言われました。
ちなみに家事は今は私が全部やってます(サボりながらですが)
私はその通りだなぁと思いつつも、せっかく資格をとったりしてやりたい事が出来る準備ができたのになぁと少しガッカリした気持ちになりました。
みなさんだったら妊活の為にしたい仕事を諦めますか?
私のやりたい仕事は半分趣味も入ってるのと、一番に妊娠を考えてる為今は諦めようかと思ってます。
それに旦那に養って貰うのを前提とした仕事でもある為です
不規則な時間の仕事を半年前に辞めて失業は保険を貰いながら(たまに短期バイトしてましたが)
失業保険が終わり、欲しかった資格もとれ
たので仕事(あまり稼げる仕事ではないのです。やりたい人が多いので最低賃金とか)を探そうと思って、
その事を旦那に言ったら
いつ妊娠するかもしれないのに仕事をしないほうがいいんじゃない?
それより妊娠に耐えられる身体になるために運動しようかなって言ってたけど
そういう事を今したほうがいいんじゃない?仕事をしててストレスを溜めてるのよく見てたし
と言われました。
ちなみに家事は今は私が全部やってます(サボりながらですが)
私はその通りだなぁと思いつつも、せっかく資格をとったりしてやりたい事が出来る準備ができたのになぁと少しガッカリした気持ちになりました。
みなさんだったら妊活の為にしたい仕事を諦めますか?
私のやりたい仕事は半分趣味も入ってるのと、一番に妊娠を考えてる為今は諦めようかと思ってます。
それに旦那に養って貰うのを前提とした仕事でもある為です
5歳の娘がいて、パートしながら資格を取り、資格を活かした活動を不定期でしています。
私は妊娠・出産してようやくしたい仕事に目ざめたので、この状態です(汗)
ですが、貴方のように今(妊娠・出産前)に資格をとり、仕事もあるのならしたほうがいいです。
なぜなら
1、出産する前に〝実績”ができる
2、実績があれば、出産してから再開(再就職)しやすい
3、再開するにも不安は仕事ではなく、子どもの預け先などを考えればいい(不安が少ない)
妊娠・出産はその後にずーっと子育てがついてきます(笑)それも365日24時間。
それこそ娘が大きくなって活動できる土日も、娘の幼稚園の行事や主人の都合とにらめっこです。おまけにしょっちゅうはできないし、交流会やセミナーも参加しにくい・・・(さすがに夜は出歩けない)
この5年、どれだけ実績がある人&資格がある人がうらやましかったことか(笑)
まずは仕事しながら妊活するのがいいと思いますよ~。
子育てしながらどんな生活をしていきたいかを想像してみてはいかがでしょうか。
私は妊娠・出産してようやくしたい仕事に目ざめたので、この状態です(汗)
ですが、貴方のように今(妊娠・出産前)に資格をとり、仕事もあるのならしたほうがいいです。
なぜなら
1、出産する前に〝実績”ができる
2、実績があれば、出産してから再開(再就職)しやすい
3、再開するにも不安は仕事ではなく、子どもの預け先などを考えればいい(不安が少ない)
妊娠・出産はその後にずーっと子育てがついてきます(笑)それも365日24時間。
それこそ娘が大きくなって活動できる土日も、娘の幼稚園の行事や主人の都合とにらめっこです。おまけにしょっちゅうはできないし、交流会やセミナーも参加しにくい・・・(さすがに夜は出歩けない)
この5年、どれだけ実績がある人&資格がある人がうらやましかったことか(笑)
まずは仕事しながら妊活するのがいいと思いますよ~。
子育てしながらどんな生活をしていきたいかを想像してみてはいかがでしょうか。
妊娠中の失業保険延長&夫の扶養について
・昨年末で退職し、過去2年間で派遣→派遣→パート→派遣で職を変えていたので度々ブランクがありましたが、トータルで1年分の雇用保険に加入していました(加入期間の平均日給は1万ちょっとくらい)
今はもちろん無職なので夫の扶養に入りたいのですが、元の会社から貰える離職票は1部のみで、それを夫の会社に提出しないと扶養に入れないので、提出してしまうと今度は失業保険の延長申請ができません。どうすればいいでしょうか?
・あと、失業保険を受給していなくても受給延長申請中だと(最長4年間ずっと?)扶養に入れないというのは本当ですか?(そう書いてあるサイトもありました)
元々、1部をどちらかにしか使えない仕組みになっているのでしょうか?
・また、どちらかを諦めなければならない場合、扶養と延長申請のどちらを取ったほうがよいのでしょうか?(出産後、1~2年はフルタイムで働く予定はありません)
言っていることが分かりにくかったら申し訳ないのですが、どなたか宜しくお願いします。
・昨年末で退職し、過去2年間で派遣→派遣→パート→派遣で職を変えていたので度々ブランクがありましたが、トータルで1年分の雇用保険に加入していました(加入期間の平均日給は1万ちょっとくらい)
今はもちろん無職なので夫の扶養に入りたいのですが、元の会社から貰える離職票は1部のみで、それを夫の会社に提出しないと扶養に入れないので、提出してしまうと今度は失業保険の延長申請ができません。どうすればいいでしょうか?
・あと、失業保険を受給していなくても受給延長申請中だと(最長4年間ずっと?)扶養に入れないというのは本当ですか?(そう書いてあるサイトもありました)
元々、1部をどちらかにしか使えない仕組みになっているのでしょうか?
・また、どちらかを諦めなければならない場合、扶養と延長申請のどちらを取ったほうがよいのでしょうか?(出産後、1~2年はフルタイムで働く予定はありません)
言っていることが分かりにくかったら申し訳ないのですが、どなたか宜しくお願いします。
退職して、配偶者の健康保険の被扶養者になる手続きをする場合、雇用保険の手続きをするかどうか、または現在手続きをしているかどうかで、被扶養者資格を取得できるか否かは、その健康保険組合の判断によることになり、一定の判断基準の指針はありますが、どこの健保組合でも同じになる、とは限りません。
サイトに書いてある、といっても、それはそのサイトを書いた人の健保組合での話であって、貴方の夫の会社の健保組合は、それとは違うということもあります。
また、よく書かれていますが「被扶養者になるには、計算上の見込み年収が130万円以下なので、雇用保険の基本手当の日額が3611円を超えると扶養になれない、少なければなれる」というのも、単なる基準額の指針であって、これを絶対のように書いているサイトだったら、まず信用しないほうがよいかと思います。
まずは、貴方のご主人から、会社を通して健保組合に質問してみることです。
自分が、退職後、どうする予定なのか。「出産で、受給期間延長をしてから、いずれ就職するつもり。その場合に扶養に入れますか?」
それに対して、健保組合が答えてくれる内容のほかには正解はありません。
ここで、何らかの答えがでたとしても、それは、その健保組合に適用されるかどうかは、誰も責任を持てませんから、ここでは答えは求めず、どう確認するかの方法を知るに留めて、早くご主人の会社の健保組合に聞きましょう
サイトに書いてある、といっても、それはそのサイトを書いた人の健保組合での話であって、貴方の夫の会社の健保組合は、それとは違うということもあります。
また、よく書かれていますが「被扶養者になるには、計算上の見込み年収が130万円以下なので、雇用保険の基本手当の日額が3611円を超えると扶養になれない、少なければなれる」というのも、単なる基準額の指針であって、これを絶対のように書いているサイトだったら、まず信用しないほうがよいかと思います。
まずは、貴方のご主人から、会社を通して健保組合に質問してみることです。
自分が、退職後、どうする予定なのか。「出産で、受給期間延長をしてから、いずれ就職するつもり。その場合に扶養に入れますか?」
それに対して、健保組合が答えてくれる内容のほかには正解はありません。
ここで、何らかの答えがでたとしても、それは、その健保組合に適用されるかどうかは、誰も責任を持てませんから、ここでは答えは求めず、どう確認するかの方法を知るに留めて、早くご主人の会社の健保組合に聞きましょう
教えてください。1月末で正社員で勤めていた会社を退職します。現在抑うつ状態で傷病手当金を会社に申請してもらってる最中です。(11月から休職してた為11月からの分を申請中)お給料の60%くらいは
支給されると聞いたのですが、お給料が基本給と地域手当というのが毎月ある場合、地域手当も含まれての60%になるのでしょうか?微妙な金額なので、地域手当が含まれると扶養内にならないかもしれません。あと、2月以降も傷病手当金をもらう予定なのですが、ゆっくり少しずつ仕事を探したいという気持ちもあります。その場合は健康保険などは旦那の扶養に入っとくべきなのか、個人で入る方がいいのかどちらなのでしょうか?沢山質問して申し訳ないのですが、仕事を探す形になってから失業保険の手続きに行くべきなのでしょうか?無知なもので申し訳ないのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
支給されると聞いたのですが、お給料が基本給と地域手当というのが毎月ある場合、地域手当も含まれての60%になるのでしょうか?微妙な金額なので、地域手当が含まれると扶養内にならないかもしれません。あと、2月以降も傷病手当金をもらう予定なのですが、ゆっくり少しずつ仕事を探したいという気持ちもあります。その場合は健康保険などは旦那の扶養に入っとくべきなのか、個人で入る方がいいのかどちらなのでしょうか?沢山質問して申し訳ないのですが、仕事を探す形になってから失業保険の手続きに行くべきなのでしょうか?無知なもので申し訳ないのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
私も同じく今月末で退職する者です。
1.健康保険については、手続きを行えば引き続き今の保険証を継続して使用することが可能です。
ですが、旦那様が健康保険を持っている場合、扶養という形で入ったほうが、毎月の保険料は安くなります。
2.傷病手当金は、総支給額に対して6割支給されます。
3.失業保険の手続きに行くかいかないかは、質問者様の判断次第です。まだ働けそうであれば、申請すれば良いですし、医者の方から休養が必要と言われているのであれば、手続きをしなくても良いと思います。私の場合は、医者から療養が必要と判断された為、失業保険については申請しない方向です。
1.健康保険については、手続きを行えば引き続き今の保険証を継続して使用することが可能です。
ですが、旦那様が健康保険を持っている場合、扶養という形で入ったほうが、毎月の保険料は安くなります。
2.傷病手当金は、総支給額に対して6割支給されます。
3.失業保険の手続きに行くかいかないかは、質問者様の判断次第です。まだ働けそうであれば、申請すれば良いですし、医者の方から休養が必要と言われているのであれば、手続きをしなくても良いと思います。私の場合は、医者から療養が必要と判断された為、失業保険については申請しない方向です。
今月をもって、契約社員として働いていた会社を退社します。
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。
今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??
家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付を受けるつもりですが、主人の扶養にも入りたいと思っています。
どの方法がベストでしょうか?
扶養に入っていると、失業給付が受けられないとの事で次のような方法を会社側から勧められました。
・退職後すぐ国保に入り、失業保険の手続きをする。約3ヵ月後給付が開始、
給付完了したら主人に扶養手続きをしてもらい 国保をやめる
・退職後、失業保険手続きを行い、その後扶養手続きをする。給付が開始したら扶養を外し、完了したら
再び扶養手続きをする
また、知人からの情報ですが、通院をしている場合はその病院に言えば保険を延長してくれるそうで、
わざわざ国保に入らなくても、突発の病気にならない限りはやっていけるとか。。。
所得税はなくなりますが、年金や住民税はどう対処していくか、悩んでいます(扶養に入っていない間)。
今の考えとしては、半年後くらいまでに妊娠等がない限りは再度仕事に就きたいと思っています。
ただし、現在のようにガッツリオフィスワークにするつもりはなく、販売、接客業でパートでやっていきたいです。
(現在の職場は残業も多く、力仕事が結構あるので一度流産している事もあり退職を決心しました)
次の収入は103万以下とするか、超えるかはわかりません。
超える場合は扶養にならないんですよね。。。その時になって変更するのも有りなんでしょうか??
家計をうまくまわす為に、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
失業給付金と健康保険の被扶養者との関係はご指摘のとおりです。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。
年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
ただし、通院している場合はその病院にいえば・・・云々は誤りです。
年金については、健康保険の被扶養者である期間は「国民年金の第3号被保険者」ですから保険料の本人負担はありアM線が、離職後はご自身が「国民年金保険」の被保険者となります(第1号被保険者)。また、住民税については、1月から5月までの退職者は、「一括徴収」となります。つまり、5月までの住民税額は1月又は2月の給与で全額(今期分)控除されます。その後はご自身で納付することになります(普通徴収という)。
関連する情報