失業保険 職業訓練を受講した場合の給付金等についていくつか質問させてください。
今月末に自己都合にて退職します。

調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。

7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。

9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)

そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。


○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?

○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?

○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?


詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
ざっくり計算すると凡そ12万円強くらいになると思います。
大体失業保険でもらえるのは6割~8割りくらいなので12万~13万の間になると思いますよ。

補足について
給付金の日額とアルバイト収入で得られる日額が在職中の1日当りの金額の80%を超えない範囲であれば減額されません。
仮に1月総支給額15万の給料であった場合 15万円÷30日=5000円 同じ様に給付額とアルバイトの給料(総支給額)を足して30日で割りその金額が5000円の80%の4000円以内であれば減額されません。
あとアルバイトについては注意点として2週間以上同じ職場でのアルバイトが続くと再就職したとみなされ受給資格がなくなりますのでご注意ください。
失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
>重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?

おそらくは単純ミスでしょう。
質問者さんの8月いっぱいは、有給消化中であくまで前職に籍が残っていたわけですから、新しい職場では雇用保険の加入手続きに行ってもそのことを理由に拒否されたわけです。そこのところの事情を給与計算の時には忘れ、しっかり天引きしてきたんでしょうね。

雇用保険料の天引きは、保険料の徴収先の請求に応じて行うのではなくて、職場が自発的に労使折半上の計算をして従業員から天引き徴収し、なおかつ自己申告の形で納付する仕組みになっています。なので、こういううっかりミスが起こっても不思議ではないんですね。

問題は、8月1日からの新しい職場が、質問者さんが実質前職を退職された9月1日以降に雇用保険加入の手続きをきちんと行ったかどうかですが、このことは質問者さんがしかるべき部署に対して、9月1日から正式に雇用保険加入できる旨の連絡をなされていなかった場合は放置状態かもしれません。

その場合であれば、本来なら入っておくべき雇用保険ではあったものの、質問者さんの失業給付の手続きには前職の離職票のみ提出することが最も手っ取り早くなります。

※ハローワーク側からすれば重複加入手続きはありえないですから、今度の職場での8月の明細の天引き分は精算していただくのが筋になります・・・
年途中退職、源泉徴収票なしの確定申告の仕方
市民税、県民税申告関係の書類が届きました。
確定申告を行えば、市民税県民税の申告がいらなくなるそうなので、確定申告を行いたいと考えています。

ただ、事情があってよくわからない点があるので、質問させていただきたいです。

また、確定申告が難しくても、市民税、県民税の申告は必要になるので教えていただきたいです。

ちなみに昨年の所得の内訳は

1月~2月中旬 失業保険
2月中旬~3月 無収入
4月~11月 給与収入(正社員で勤務)
退職

現在も無職

※ちなみに、9月~11月は病気により休職していたため、給料はもらっていません。そのため、その間の給与明細もありません。
でも、保険は払っているとのことです。

という内訳です。

そして、退職した会社からは、源泉徴収票が送られてきていません。

この場合、

①私は11月で退職しているのですが、年末調整の対象にはなるのでしょうか?

②給与明細ではなく、源泉徴収票がないと申告できないのでしょうか?
(源泉徴収票は送られてきていません。お願いはするつもりですが、とてもだらしない会社なので、お願いしても難しいかと思います)

③そもそも9~11月の給与明細もないので、どうしたらいいのでしょうか?

また、このようなことはどこに相談したらいいのでしょうか?
国税局に出向いて相談すれば、のっていただけるものなのでしょうか?

わかることだけでも構いませんので、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①年末調整は12月31日に会社に在籍していないと年末調整は受けられません。

②原則源泉徴収票が必要です。まずは会社に請求して下さい。それでもどうしても発行してくれないのであれば税務署に相談してみて下さい。

③給与が支払われていないのであれば、無くても仕方ないです。

いずれにせよまずは源泉徴収票を手に入れてください。それさえあれば確定申告は簡単です。
失業保険はいつ支給されますか?
5月28日に雇用保険説明会に行き
本日6月1日より職業訓練に通っています。
雇用保険受給者しか苦笑の
給付制限が変更され
新期間が220526-220531
通所期間220601-220930
と印字されています。

失業保険はいつ振り込まれるようになりますか?と
職員の人に確認しましたが、職員は本日はとても忙しく
あやふやで終わってしまいました。

いつごろ振り込まれるものでしょうか
通常、認定日から認定日までの周期は28日なのですが、職業訓練に通所しますと、毎月1日から月末迄の1ヶ月周期に変わり、振込みは翌月15日前後となります。

失業認定日にHWに行く必要もなくなります。失業認定の手続きは訓練校ですべてやってくれます。(通所=求職活動)

ですので、7月7日の認定日に行く必要はありません。

質問者さんの場合、6月1日~6月30日迄の分が7月15日前後の振込みとなります。

また、訓練期間中は基本手当に加え、受講手当(日額700円(昼食代のようなもの))、通所手当(交通費(月額実費))が支給されます。

ただし、基本手当は訓練があった日、土曜祭日に関係なく支給されるのですが、受講手当は訓練の無い日や訓練を休んだ日は支給されません。
また、通所手当は、月額で支払われますが、正当な理由なき欠席(自己都合)の場合は日割り計算で控除されます。
失業保険について質問です。
この度、9年間勤めていた会社が倒産して職を失いました。
それに伴って月をまたいで解雇⇒翌月一日付けで新しい会社に入社したのですが
もしここで自己都合による退職を選んだ場合、失業保険はどのような給付の仕方になるのでしょうか?
まったくもらえないのか、又は退職の三ヶ月後から90日間なのか?

お分かりになる方、宜しくお願い致します。
退職してすぐに再就職したのですよね。
それなら失業保険はもらえません。名前の通り失業保険で、あなたは失業状態ではありませんから。
会社を辞めれば無条件で支給されるものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム