寿退社をして、失業保険を貰いたいのですが、夫の扶養家族に入ると失業保険は貰えないと、夫の会社から言われた。保険
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
は国からもらうのであって、会社には、関係ないと思うのですが。貰えないものでしょうか?。
逆に、失業保険を貰うと、扶養家族にして貰えないとかありますか。扶養家族に入るのと、保険を貰うのとは別のような気がするのですが。
以下は、旦那さんと奥さんの立場が逆でも同じことです。
旦那さんが会社で健康保険・厚生年金に加入している場合、奥さんは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になれます。
奥さんの保険料はタダで、旦那さんの保険料がその分高くなるわけでもありません。
制度全体で面倒みてもらえます。
だからこそ、被扶養者になろうとする奥さんには収入制限があります。
交通費を含む月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満、かつ旦那さんの収入の1/2未満であることが条件です。
雇用保険の失業給付も収入ですから、基本手当日額が3,611円を超えていると受給中は年収130万円以上に相当するとみなされます。
つまり、失業給付受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれないのです。
旦那さんが加入している健康保険が「全国健康保険協会」の場合、失業給付を申請しても3ヶ月の給付制限の間は被扶養者になれますし、基本手当日額が3,611円以下の場合には受給中も被扶養者になれます。
しかし○○健康保険組合の場合、時々きびしい組合があって、給付制限中もダメ、日額が3,611円以下でもダメ、というところがあります。
あなたの旦那さんが加入しているのは、こういう健康保険組合かも知れませんね。
あなたが自己都合で離職したなら、ハローワークに求職の手続きに行ってから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後に基本手当を受給することになります。
給付制限中も健康保険被扶養者になれないのか、旦那さんの会社に確認してください。
ダメだったら、今までの健康保険を任意継続するのと、市・区役所で国民健康保険に加入するのと、どちらが安いか確認してください。
国民健康保険(あるいは健康保険任意継続)・国民年金の保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いはずです。
旦那さんが会社で健康保険・厚生年金に加入している場合、奥さんは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者という身分になれます。
奥さんの保険料はタダで、旦那さんの保険料がその分高くなるわけでもありません。
制度全体で面倒みてもらえます。
だからこそ、被扶養者になろうとする奥さんには収入制限があります。
交通費を含む月収が108,333円以下、×12で年収に換算して130万円未満、かつ旦那さんの収入の1/2未満であることが条件です。
雇用保険の失業給付も収入ですから、基本手当日額が3,611円を超えていると受給中は年収130万円以上に相当するとみなされます。
つまり、失業給付受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれないのです。
旦那さんが加入している健康保険が「全国健康保険協会」の場合、失業給付を申請しても3ヶ月の給付制限の間は被扶養者になれますし、基本手当日額が3,611円以下の場合には受給中も被扶養者になれます。
しかし○○健康保険組合の場合、時々きびしい組合があって、給付制限中もダメ、日額が3,611円以下でもダメ、というところがあります。
あなたの旦那さんが加入しているのは、こういう健康保険組合かも知れませんね。
あなたが自己都合で離職したなら、ハローワークに求職の手続きに行ってから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後に基本手当を受給することになります。
給付制限中も健康保険被扶養者になれないのか、旦那さんの会社に確認してください。
ダメだったら、今までの健康保険を任意継続するのと、市・区役所で国民健康保険に加入するのと、どちらが安いか確認してください。
国民健康保険(あるいは健康保険任意継続)・国民年金の保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多いはずです。
今のバイトを続けるか否かで悩んでいます。アドバイスをもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。
去年職業訓練に行きましたが、この厳しいご時勢は実務経験もないため、
仕事にあぶれました。
日雇いのバイトの面接で再雇用されようとしましたが、不合格。
どん底だった時に姉の薦めで某スーパーの面接を受けて何でもやらないと
いけないと思っていたら清掃にまわされました。
しかし、元々自分は職人系というか、もくもくと仕事をこなすだけのタイプなので
接客も上手ではないです。最初の頃はものすごく広い店舗の掃除に四苦八苦し、
疲労困憊の表情でフロアを歩いていたら上の人間に愛想云々で注意される日々。
4月頃から元々うつ病をもっていて卒院することが出来たのですが、そのうつ病の
薬をやめた反動なのか睡眠障害となり、夢遊病のように仕事をしていたらお客様から
クレームが来て執拗に数回にわたり叱責されました。
自分は愛想はありませんが、熱心に働いているし、フロアでお客様に対して出来る事は
しているつもりです。ありがとうといわれたことも何度かありますよ。
また、現場は清掃なので60代以上が多いのに仕事のわかっていない次長が片手間程度で
責任者です。お店の中で陸の孤島なのは明白です。
周りをフォローするためにも自分が頑張っていますが、何時までいて良い訳では
ありません。
先に言った睡眠障害は精神科に舞い戻って睡眠薬をもらってきてはいますが、ちょっとマシ
くらいで不安定な感じです。接客も得意ではないし、現在の夕方と言う時間帯は希望の時間帯
ではないです。さらにこのスーパーは姉夫婦が本部にいるライバル点で自分のいる店舗は
隣接しています。長くいる場所ではないと思っていましたが、回りの依存を感じますし、自分が
抜けると同僚が心配です。ちなみに今月二十日で半年の勤務となり、失業保険も適用になります。
宜しくお願いします。
去年職業訓練に行きましたが、この厳しいご時勢は実務経験もないため、
仕事にあぶれました。
日雇いのバイトの面接で再雇用されようとしましたが、不合格。
どん底だった時に姉の薦めで某スーパーの面接を受けて何でもやらないと
いけないと思っていたら清掃にまわされました。
しかし、元々自分は職人系というか、もくもくと仕事をこなすだけのタイプなので
接客も上手ではないです。最初の頃はものすごく広い店舗の掃除に四苦八苦し、
疲労困憊の表情でフロアを歩いていたら上の人間に愛想云々で注意される日々。
4月頃から元々うつ病をもっていて卒院することが出来たのですが、そのうつ病の
薬をやめた反動なのか睡眠障害となり、夢遊病のように仕事をしていたらお客様から
クレームが来て執拗に数回にわたり叱責されました。
自分は愛想はありませんが、熱心に働いているし、フロアでお客様に対して出来る事は
しているつもりです。ありがとうといわれたことも何度かありますよ。
また、現場は清掃なので60代以上が多いのに仕事のわかっていない次長が片手間程度で
責任者です。お店の中で陸の孤島なのは明白です。
周りをフォローするためにも自分が頑張っていますが、何時までいて良い訳では
ありません。
先に言った睡眠障害は精神科に舞い戻って睡眠薬をもらってきてはいますが、ちょっとマシ
くらいで不安定な感じです。接客も得意ではないし、現在の夕方と言う時間帯は希望の時間帯
ではないです。さらにこのスーパーは姉夫婦が本部にいるライバル点で自分のいる店舗は
隣接しています。長くいる場所ではないと思っていましたが、回りの依存を感じますし、自分が
抜けると同僚が心配です。ちなみに今月二十日で半年の勤務となり、失業保険も適用になります。
精神的に辛ければ辞めたほうが良いと思いますが不景気だからなかなか仕事ないですもんね。失業保険もらいながら不眠症などの病気を治して、まずは体調を万全にすることかな。もちろん仕事を探しながらね。
失業保険について教えください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
今年の3月に退職し、今年度の収入は1月から3月まで税込み90万ほど。
その後、失業保険を半年受け取りました。総額70万円程度だと思います。
現在無職なので次の仕事が決まるまで旦那の扶養に入りたいのです。
今年は、合計で103万円を超えているから無理なのでしょうか。
どこかで、失業保険は収入に含まれないとのことを聞いた記憶があるのですが…。
もし無理なら、扶養に入れるのは来年1月からで、それまでは今まで通り自分で社会保険や年金をおさめるのでしょうか。
役所やハローワークで聞いても、はっきり答えてもらえず困っています。
どなたか知識のある方、教えてください。
失業手当受給期間は入れません。
それ以降は仕事をしていないので入れます。
失業保険受給が終わったら次の月から入れるので手続きをどうぞ。
心配ならご主人の会社で確認を。
それ以降は仕事をしていないので入れます。
失業保険受給が終わったら次の月から入れるので手続きをどうぞ。
心配ならご主人の会社で確認を。
生活の相談に関してです。
昨年、会社をリストラされ、一年間就職活動してきましたが、未だ定職が決まらず、バイトをしながら生活を続けていますが、家賃も半年前から払えなくなり、生活がかなり困窮しています。
失業保険も終了し、貯金も無くなってしまい、今済んでる所も、近々出て行かなければならない状態で、
このままではホームレスになってしまいます。
ハローワーク等で色々と今後の生活の相談をしてきましたが、解決策が見つからず、途方に暮れています。
こんな状況下で質問ですが、どこかで融資を受けて、生活の再生をしたいのですが、融資先はありますでしょうか?
その他、生活費を工面できる方法等を教えて下さい。
昨年、会社をリストラされ、一年間就職活動してきましたが、未だ定職が決まらず、バイトをしながら生活を続けていますが、家賃も半年前から払えなくなり、生活がかなり困窮しています。
失業保険も終了し、貯金も無くなってしまい、今済んでる所も、近々出て行かなければならない状態で、
このままではホームレスになってしまいます。
ハローワーク等で色々と今後の生活の相談をしてきましたが、解決策が見つからず、途方に暮れています。
こんな状況下で質問ですが、どこかで融資を受けて、生活の再生をしたいのですが、融資先はありますでしょうか?
その他、生活費を工面できる方法等を教えて下さい。
市町村役所でその地域の社会福祉協議会の場所を聞いて、そこで生活保護や家賃補助などについて相談してみてください。
融資・貸付はいつかは返さないといけない金ですが、保護費は受給ですので返済することはありませんので、一度相談されるといいでしょう。
融資・貸付はいつかは返さないといけない金ですが、保護費は受給ですので返済することはありませんので、一度相談されるといいでしょう。
転職に伴って確認事項や必要手続きについて
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
手当対象にはなりませんね。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
東京方面に上京したいのですが、現在から上京までの金銭面に関しての質問です。
閲覧有難うございます。
今、東京方面に就職活動を兼ねて一人暮らしをしようか考えております。
金銭面の方は貯金は50万位で、来月から失業保険(10万前後)が入っていく感じになっています。
今後の計画での費用を考えると
家賃の方は大体4万前後として、初期費用を兼ねて15~20万とする。家を決めるまでの移動、雑費で3万程かかり、全部で25万位と考えております。
家を探し、その後残り20万程(保険の収入は抜いて)で就職活動を行っていく形となっているのですが、このような流れで金銭的に上京はできるしょうか?出来る場合、生活は行けるでしょうか?
保険の期間(失業保険の給付期間)が過ぎたら、アルバイトをしながら就職活動を行ったり、就職訓練校も考えております。
※一応これらは生活費等も含めての計画です。
よろしくお願いします。
閲覧有難うございます。
今、東京方面に就職活動を兼ねて一人暮らしをしようか考えております。
金銭面の方は貯金は50万位で、来月から失業保険(10万前後)が入っていく感じになっています。
今後の計画での費用を考えると
家賃の方は大体4万前後として、初期費用を兼ねて15~20万とする。家を決めるまでの移動、雑費で3万程かかり、全部で25万位と考えております。
家を探し、その後残り20万程(保険の収入は抜いて)で就職活動を行っていく形となっているのですが、このような流れで金銭的に上京はできるしょうか?出来る場合、生活は行けるでしょうか?
保険の期間(失業保険の給付期間)が過ぎたら、アルバイトをしながら就職活動を行ったり、就職訓練校も考えております。
※一応これらは生活費等も含めての計画です。
よろしくお願いします。
費用面はレオパレスなどの敷金礼金0な所を探せば何とかなると思いますが、問題は無職の人は部屋を借りることが難しいという点です。
失業保険を受けている状況では、大抵の場合は貸してくれないでしょう。
なので、まず先に就職を決めて、通勤できる場所に住むと良いと思います。
交通費のでないバイトや派遣社員の場合は、なるべく近くに住まないと、家賃が4万円でも、交通費が2万円かかったら、職場の近所で6万円の所に住むのと同じになってしまいます。
費用の内訳としては、敷金礼金0円として
賃貸契約料4万円。
当月家賃4万円。
来月家賃4万円。(前払い分)
当月食費(初期の調味料等含み)3万円。
水道光熱費14000円(電気4ガス3水道7千円)
携帯電話使用料5000円(予測)
ネットプロバイダー料4000円(予測)
交通費雑費3万円。
これで20万3000円です。
失業保険を受けている状況では、大抵の場合は貸してくれないでしょう。
なので、まず先に就職を決めて、通勤できる場所に住むと良いと思います。
交通費のでないバイトや派遣社員の場合は、なるべく近くに住まないと、家賃が4万円でも、交通費が2万円かかったら、職場の近所で6万円の所に住むのと同じになってしまいます。
費用の内訳としては、敷金礼金0円として
賃貸契約料4万円。
当月家賃4万円。
来月家賃4万円。(前払い分)
当月食費(初期の調味料等含み)3万円。
水道光熱費14000円(電気4ガス3水道7千円)
携帯電話使用料5000円(予測)
ネットプロバイダー料4000円(予測)
交通費雑費3万円。
これで20万3000円です。
関連する情報