会社への出勤率が悪い場合の失業保険
ウツで1年半休職し傷病手当が切れた後に復職し1年以上経ちますが会社に行ったり行かなかったり(月10日程度の勤務の日や何度か3ヶ月程度休職したりしました。)の日が続き現在に至りました。

現在も似たような状況で会社側から次回復職できなかったらクビだと言われましたが。 もし失業保険を貰うとしたら、やはり退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか? 会社に行ってない月が多いと失業保険を貰えるとしても限りなくゼロに近いですか?

※医師は労務可能だと言ってますが私自身はダルかったり情緒不安定で、どうしても仕事に行けない日が多くなります。
まだ会社から解雇を通知されるのを待つか自分から退職するか決めていませんが。
〉退職した月から6ヶ月程度遡って算出するのでしょうか?
この場合の「月」は、「前回の賃金締切日の翌日~賃金締切日」を1区切りとして、その期間内に「賃金支払基礎日数」が11日以上あるものを言います。



〉傷病手当が
「傷病手当金」では? 「傷病手当」は雇用保険の制度です。
失業保険、就業手当について。

はじめまして。ご質問させていただきます。

わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。

失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。

この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?

このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?

いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
まず、前の会社で雇用保険に入っていたか?

それに手続きをしても自己都合の退職は
待機期間がありますのですぐに支給されません
詳しくはハローワークで聞くといいですよ
失業後3年が経過しましたが、すぐに再就職すると考えていたので失業保険を受けていません。職探しはしています。まだ失業保険、受けられますか?そのとき必要な書類や、何か聞かれることなどあれば教えてください。
残念ですが受給期間を過ぎています。

雇用保険の基本手当を受けられる期間は、
離職した日の翌日から起算して1年間で、これを「受給期間」といいます。

実際の給付はこの受給期間中の失業している日について、
所定給付日数を限度として支給されます。
例えば、勤続年数15年の自己都合退職者の所定給付日数は120日ですので、
受給期間中の120日分の基本手当が支給されることとなります。
このため、退職してから求職の申込みが大幅に遅れた場合、
所定給付日数分の基本手当がもらえなくなることがありますので、ご注意ください。
と例示されています。

ただ
雇用保険に加入していなかった場合や
受給要件を満たさない場合、
あるいは雇用保険の受給が終了してしまっても
なお就職ができなかった場合などにおいては、
次のような支援措置を受けることができます。

(1) 「訓練・生活支援給付」の支給

雇用保険を受給できない方が、
ハローワークのあっせんにより職業訓練を受講する場合、
一定の要件を満たせば、その訓練の期間中、
「訓練・生活支援給付」(月額10万円等扶養家族を有する場合12万円)
の支給を受けることができます。

さらに希望する場合は、
これに加えて、「訓練・生活支援資金融資」
(上限月額5万円、扶養家族を有する方は上限月額8万円)
の貸付を受けることもできます。

(2) 「長期失業者支援事業」

離職後1年以上を経過している長期失業者の方は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間、
民間職業紹介事業者による就職支援等を受けながら、
生活・就職活動費(上限15万円×6ヶ月)
の貸付を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)

(3) 「就職活動困難者支援事業」

事業主都合による離職に伴い住居を失った方は
一定の要件を満たせば、最長3ヶ月間、民間職業紹介事業者によって、
家賃無料の住居の提供、生活・就職活動費(3ヶ月で上限30万円)の支給、
就職支援等を受けることができます。(ただし実施していない都道府県もあります)

(4) 「住宅手当」の支給

住居を喪失している方又は喪失するおそれのある方
(収入がなく世帯の預貯金が一定額以下の方)は、
一定の要件を満たせば、最長6ヶ月間(一定の条件により3ヶ月間の延長可能)、
賃貸住宅の家賃のための「住宅手当」(地域ごとの上限額及び収入に応じた額
(例:東京都区市・単身者・収入84,000円以下の場合月53,700円))
の支給を受けることができます。

(5) 「総合支援資金」の貸付

失業等により日常生活全般に困難を抱えている方は、
一定の要件を満たせば、「生活福祉資金(総合支援資金)」として、
生活支援費(単身者:上限月額15万円、
2人以上世帯:上限月額20万円、貸付期間:最長12ヶ月)、
住宅入居費(上限40万円)、
一時生活再建費(上限60万円)の貸付を受けることができます。

(6) 「臨時特例つなぎ資金」の貸付

離職者を支援するための公的な給付・貸付制度を申請している住居のない方であって、
その給付・貸付までの生活に困窮している方は、
一定の要件を満たせば、「臨時特例つなぎ資金貸付」として、
上限10万円の貸付を受けることができます。

なお、いずれの給付・貸付制度も、
就労の意思・能力がある方が対象であり、
ハローワークに求職登録を行うことが必要となります。

まずはハローワークにいき求職登録をすることをオススメします。

頑張って
失業保険について
フルタイムパートで約10ヵ月働き自己都合で辞めた場合失業保険を貰うことはできないのでしょうか?
雇用保険は、自己都合の場合 加入期間が1年以上が前提なので、
この場合、受給手続が出来ませんが、前職の離職票と合わせて、
通算1年以上あれば、受給手続可能です。

自己都合なので、1週間 待機期間後、給付制限3ヶ月かかります。
雇用保健被保険者証について教えてください。
この度パートで働く会社から被保険者証の提出を求められました。
20年も前に失業保険を3ヶ月もらいましたが、その後は専業主婦だったり短時間パートだったりです。
そもそも雇用保険被保険者証を持っていたのか、紛失したのかさえわかりません。
会社には何と言えばいいのでしょうか。
雇用保険の被保険者番号は、1人の人が同じ番号を
継続して利用するため、新しい職場で雇用保険に加入
する手続きの際、その方の番号を確認するために
被保険者証の提出を求めています。
ただ、やはりブランクがあって就職した方は、
紛失してしまっていることが多いですし、雇用保険
被保険者証の存在すらご存知でない方もいます。

質問者さんの場合、過去に失業保険をもらったことが
あるとのことで、以前加入していた時期があったことは
確かなようですね。それならばハローワークはその
職歴から調べて手続きを行うことが可能です。

就職する際に会社に履歴書を提出されていると思い
ますので、被保険者証がないこと会社に伝えれば、
会社の方でその履歴書のコピーを付けて手続きを
行ってくれるハズです。私の会社では今までこの
方法で加入できなかったことはありませんでしたよ。
国民年金と国民健康保険について教えてください。

派遣で、11月30日に契約満了後に紹介いただいたりしたのですが、
条件に合わず就労に続かず退職となりました。

主人の扶養にいれてもら
いたかったのですが、
紹介等で退職手続きが12月末に届き年末年始の休みに入ってしまい、
手続きしていません。

※現状は、年金も健保もはいってません。

昨日、失業保険の説明会にいってきました。
待機なしで90日給付となり1月28日から支給状態となっています。
日額5000くらいです。

この場合、今月から90日間は主人の扶養にはいらずに、国民健康保険と国民年金になるとおもうのですが、
12月は病院に通わなかったので、
国民年金だけ支払うことは出来ませんか?

主人に手続きしてもらっても、
12月分だけで、また給付が終わったら手続きしてもらわないといけないので、
12月だけなら市役所でまとめて手続きしようかな?と思ってます。

質問はここです。
2月からは健保と年金支払いますが、
12と1月は年金のみってできますか?
国保加入手続きには離職したことの証明書が必要となります。
非自発的失業(離職)により国保に加入される方には国保税の軽減制度もあります。
離職による国保加入で窓口に来られた方で、国民年金加入手続きと一緒軽減申請をされる方があります。
関連する情報

一覧

ホーム