国民健康保険及び国民年金の免除について質問させていただきます。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
私は、25歳で彼氏と同棲中のものです。
仕事は、去年の12月10日で自己都合による退職をし、現在失業中です。失業保険の手続きをしたのですが、今月の2月25日まで給付制限があり、26日から受給対象となり、実際に失業保険が支給されるのは来月の3月です。先月市役所に行って、国民年金と国民健康保険の加入手続きをしてきたものの今月失業保険が支給されないということで今はどちらも払うことができません。貯金も全くと言っていいほど恥ずかしながら0に近いくらいしかありません。それで、国民年金と国民健康保険の免除申請をしたいのですが、私は審査が通れそうでしょうか?ここで分かる訳ではないですが、上記の内容からどちらの可能性が高いかだけでも知りたいので、詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
国民年金保険や国民健康保険は、それぞれの市区町村が所管となり、市区町村の実情により異なる対応をします。一概に申し上げられませんが、国民年金保険料については「若年者納付猶予制度」が適用されると考えられます。国民健康保険については、一定の基準(市区町村が規定)を満たしていると判断された場合は、配慮してくれますのでご相談に行かれるといいでしょう。
こういう場合、失業保険は出ますか?
過去2年以内に、A社、B社、C社、通算で12ヶ月以上
勤務したら、失業保険出るんでしょうか?すべて雇用保険加入です。
退職理由は、自己都合で。
過去2年以内に、A社、B社、C社、通算で12ヶ月以上
勤務したら、失業保険出るんでしょうか?すべて雇用保険加入です。
退職理由は、自己都合で。
途中で1年以上空白期間が無いこと、失業手当を受給していなければ出る可能性が高いです。離職票を見てみないと断言は出来ませんが。いずれにせよ全部の職場での離職票が必要となります。
主人のリストラが原因の離婚について(子供は居ません)
先日、主人(31歳・正社員)がリストラに遭いました。私もフルタイムで働いていますが、ワーキングプアで、仕事がキツイ割にお給料がとても低く、ボーナスもありません。主人は、私と付き合っていた頃にもリストラに遭っています。まだ若いのに、こんな短期間(約5年)で二回もリストラに遭う主人を大変不安に思うようになりました。自宅でも何度私が注意をして怒っても、食べ散らかし・洋服の脱ぎ散らかし等が直りません。ちなみに、結婚してもうすぐ丸三年を迎えます。この若さで二度もリストラに遭うとは、いくら世界的に不景気な世の中とは言え、主人の生活態度や仕事の出来の悪さが原因としか思えません。会社には自己都合として辞めるようにされたので、すぐには失業保険は出ませんが、失業保険を頂いている間に万が一、新しい就職先が決まらなかった場合は離婚するしかないと夫婦で話しはしておりますが、もし慰謝料なしで円満離婚の場合、独身時代から私が自分で働いてコツコツ貯めた貯金はきちんと守られますでしょうか?まさか夫婦共有の財産として折半とかにはなりませんよね?ちなみに私名義の口座に貯金をしています。
主人もワーキングプアだった為、主人名義の口座には貯金がありません。毎月の家賃や光熱費や食料代で、全て毎月の給料は消えています。私も当然生活費を入れています。それでも全く足りず、毎月ギリギリの生活で、私の両親に色々と援助もしてもらっています。
先日、主人(31歳・正社員)がリストラに遭いました。私もフルタイムで働いていますが、ワーキングプアで、仕事がキツイ割にお給料がとても低く、ボーナスもありません。主人は、私と付き合っていた頃にもリストラに遭っています。まだ若いのに、こんな短期間(約5年)で二回もリストラに遭う主人を大変不安に思うようになりました。自宅でも何度私が注意をして怒っても、食べ散らかし・洋服の脱ぎ散らかし等が直りません。ちなみに、結婚してもうすぐ丸三年を迎えます。この若さで二度もリストラに遭うとは、いくら世界的に不景気な世の中とは言え、主人の生活態度や仕事の出来の悪さが原因としか思えません。会社には自己都合として辞めるようにされたので、すぐには失業保険は出ませんが、失業保険を頂いている間に万が一、新しい就職先が決まらなかった場合は離婚するしかないと夫婦で話しはしておりますが、もし慰謝料なしで円満離婚の場合、独身時代から私が自分で働いてコツコツ貯めた貯金はきちんと守られますでしょうか?まさか夫婦共有の財産として折半とかにはなりませんよね?ちなみに私名義の口座に貯金をしています。
主人もワーキングプアだった為、主人名義の口座には貯金がありません。毎月の家賃や光熱費や食料代で、全て毎月の給料は消えています。私も当然生活費を入れています。それでも全く足りず、毎月ギリギリの生活で、私の両親に色々と援助もしてもらっています。
補足
義務付けられているというのではなく、相手がこの貯金は結婚後だから分割してもらうと言いだせば、結婚後の貯金の場合は分けなければいけなくなるという感じでしょうか。
相手の知らない財産なら、わざわざ言う必要はありません。
夫婦で分与無と決めたならそれで大丈夫です。
ただ、離婚後も猶予期間はあって、2・3年は請求出来るようです。
なので、貯金があるとご主人が知っている場合、分与無と書類で交わしたのでない限り、やっぱり欲しいと言われた時に猶予期間の間は分与しなくてはいけなくなる場合もあるかもしれません。
その辺はご主人次第というところでしょうか。
あなたの独身時代の貯金は折半する必要はありません。
ただ、結婚後貯めた分は共有財産とみなされます。
ご主人が資産分割を行ってきた場合は分けることになる可能性はあります。
ただ、両親に援助してもらった分等を考えるとその分はあなたの財産だったといして貯金から減らすことは可能かもしれません。
下手にもめて弁護士等頼まれると余計に財産をとられかねないので、あなたの納得できる金額をご主人にこれしか出せないと渡してしまう方がいいかもしれません。
義務付けられているというのではなく、相手がこの貯金は結婚後だから分割してもらうと言いだせば、結婚後の貯金の場合は分けなければいけなくなるという感じでしょうか。
相手の知らない財産なら、わざわざ言う必要はありません。
夫婦で分与無と決めたならそれで大丈夫です。
ただ、離婚後も猶予期間はあって、2・3年は請求出来るようです。
なので、貯金があるとご主人が知っている場合、分与無と書類で交わしたのでない限り、やっぱり欲しいと言われた時に猶予期間の間は分与しなくてはいけなくなる場合もあるかもしれません。
その辺はご主人次第というところでしょうか。
あなたの独身時代の貯金は折半する必要はありません。
ただ、結婚後貯めた分は共有財産とみなされます。
ご主人が資産分割を行ってきた場合は分けることになる可能性はあります。
ただ、両親に援助してもらった分等を考えるとその分はあなたの財産だったといして貯金から減らすことは可能かもしれません。
下手にもめて弁護士等頼まれると余計に財産をとられかねないので、あなたの納得できる金額をご主人にこれしか出せないと渡してしまう方がいいかもしれません。
派遣労働者 失業保険受給についての質問です。
先月末に10か月勤めた派遣労働を、体調不良により更新をしませんでした。
以前よりお医者様に通っている状態です。
・雇用保険は通算12か月以上加入している
・1週間辺り、20時間以上勤務
・離職票は「契約満了 自己都合」と記載 異議ナシ
・離職票は1か月以内に入手
・先月末まで(離職まで)に次の仕事は紹介されなかった
(体調不良なので当然ですが、私自身もお断りしました。)
※今は1か月待機期間は不当とのことで、おのずと離職票もすぐに入手可
失業保険受給に“特定受給資格者”とあります。
私の場合、精密検査もしていて、病名も付いています。
診断書も出ます。
Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減衰、聴力の減衰、触角の減衰等により離職した者
(厚生労働省HP抜粋)
私は上記に含まれるでしょうか?
しかし、且、下記ですが・・・
失業保険受給資格
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
(厚生労働省HP抜粋)
私の場合このケースにも当てはまりますが、どうなるのでしょうか;;
そして以前見たケースですと、派遣労働者が「自己都合」により1カ月以内に離職票を手にすると、
失業保険給付までに
猶予期間7日+給付制限3か月
となっていたようです。
ここ何年かで、制度は変わったのでしょうか?
(今の厚生労働省のHPに上記の給付制限の記載はないようです。)
正直体調も芳しくなく、通院していますが完治の見込みも建っていません。
経過観察で手術が必要かも知れないという、なんとも宙ぶらりんな状態です。
失業保険をもらえると、ゆっくり安心して療養出来ます(精神的にも)
でも生活のことを考えると、やはり無理してでも働かねばならない、
仕事をすぐにでも見つけなければならない状態です(><)
しかしこの体調で職に就いても、また同じ理由で退職せねばならない不安が大です;
就業先にまた迷惑を掛けてしまいます。。。
私の場合、受給判断はどうなりそうでしょうか?
みなさま、ご教授願いますm(_)m
先月末に10か月勤めた派遣労働を、体調不良により更新をしませんでした。
以前よりお医者様に通っている状態です。
・雇用保険は通算12か月以上加入している
・1週間辺り、20時間以上勤務
・離職票は「契約満了 自己都合」と記載 異議ナシ
・離職票は1か月以内に入手
・先月末まで(離職まで)に次の仕事は紹介されなかった
(体調不良なので当然ですが、私自身もお断りしました。)
※今は1か月待機期間は不当とのことで、おのずと離職票もすぐに入手可
失業保険受給に“特定受給資格者”とあります。
私の場合、精密検査もしていて、病名も付いています。
診断書も出ます。
Ⅱ 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減衰、聴力の減衰、触角の減衰等により離職した者
(厚生労働省HP抜粋)
私は上記に含まれるでしょうか?
しかし、且、下記ですが・・・
失業保険受給資格
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
?病気やけがのため、すぐには就職できないとき
(厚生労働省HP抜粋)
私の場合このケースにも当てはまりますが、どうなるのでしょうか;;
そして以前見たケースですと、派遣労働者が「自己都合」により1カ月以内に離職票を手にすると、
失業保険給付までに
猶予期間7日+給付制限3か月
となっていたようです。
ここ何年かで、制度は変わったのでしょうか?
(今の厚生労働省のHPに上記の給付制限の記載はないようです。)
正直体調も芳しくなく、通院していますが完治の見込みも建っていません。
経過観察で手術が必要かも知れないという、なんとも宙ぶらりんな状態です。
失業保険をもらえると、ゆっくり安心して療養出来ます(精神的にも)
でも生活のことを考えると、やはり無理してでも働かねばならない、
仕事をすぐにでも見つけなければならない状態です(><)
しかしこの体調で職に就いても、また同じ理由で退職せねばならない不安が大です;
就業先にまた迷惑を掛けてしまいます。。。
私の場合、受給判断はどうなりそうでしょうか?
みなさま、ご教授願いますm(_)m
残念ながら、失業保険は働けるにもかかわらず仕事につけない人を助けるものです。
ご病気や妊娠・出産などを理由に退職した場合には
「受給期間延長」の手続きを行うことができますが
延長後にもらえるのは「退職時点で決定した日数・総額」のままです。
その後働けるようになったら医師より働けるようになったという証明をもらい
提出後認定されてすぐにもらえるようになります。
ちなみに受給期間延長も医師の証明がいります。
傷病手当金も受けてみえないんですよね?
そうなると今のところ生活保護以外公的な補助等はないです。
働けるようになるまで生活保護を受けるのはどうでしょうか?
大変ですが、お大事に
ご病気や妊娠・出産などを理由に退職した場合には
「受給期間延長」の手続きを行うことができますが
延長後にもらえるのは「退職時点で決定した日数・総額」のままです。
その後働けるようになったら医師より働けるようになったという証明をもらい
提出後認定されてすぐにもらえるようになります。
ちなみに受給期間延長も医師の証明がいります。
傷病手当金も受けてみえないんですよね?
そうなると今のところ生活保護以外公的な補助等はないです。
働けるようになるまで生活保護を受けるのはどうでしょうか?
大変ですが、お大事に
関連する情報