失業保険給付の計算について 会社につとめていた年数を計算する際
転職を繰り返していても、すべてトータルで計算してよいのでしょうか
21歳で初めて正社員となり転職を繰り返し計4社 すべて正社員で働きました
退職と再就職の間隔は3日といったときもあれば1ヶ月あいているときもありましたが
それを除き加入期間を計算するとぎりぎり10年と数ヶ月です
また、賃金日額の計算する際の給料は離職票に書いてある金額でよいですか?
離職日以前6ヶ月間のあいだに傷病給付金を2ヶ月ほど支給してもらっていたのですが
これは除いて問題ないでしょうか
妊娠を期に退職し延長手続き中ですが、年明けに給付の手続きに行くつもりでおります
どうぞよろしくお願い致します
転職を繰り返していても、すべてトータルで計算してよいのでしょうか
21歳で初めて正社員となり転職を繰り返し計4社 すべて正社員で働きました
退職と再就職の間隔は3日といったときもあれば1ヶ月あいているときもありましたが
それを除き加入期間を計算するとぎりぎり10年と数ヶ月です
また、賃金日額の計算する際の給料は離職票に書いてある金額でよいですか?
離職日以前6ヶ月間のあいだに傷病給付金を2ヶ月ほど支給してもらっていたのですが
これは除いて問題ないでしょうか
妊娠を期に退職し延長手続き中ですが、年明けに給付の手続きに行くつもりでおります
どうぞよろしくお願い致します
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険の被保険者期間を雇用保険に加入していて、
雇用保険料を納めていた期間を言います
この被保険者期間には、基本手当ての日額を計算する時と
所定給付日数の算定基準ともう一つ受給資格を得る
期間にも使われます
あなたが最初のほうでいっているのは、たぶん所定給付日数のことと思います、
所定給付日数の被保険者期間は1年間の空白がなければ全て通算されます
受給資格を得るときに使われる、被保険者期間は、 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
としてあります、
基本手当ての日額の計算には
「原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。」
となっています
つまり賃金の基となった日が11日未満の月は数えないという事です
補足の答え
離職票の離職日2ヶ月前の賃金がふた月とも0円だった場合は
ふた月とも数えません
つまり、みつき前の月から6ヶ月遡っての計算になります
雇用保険の被保険者期間を雇用保険に加入していて、
雇用保険料を納めていた期間を言います
この被保険者期間には、基本手当ての日額を計算する時と
所定給付日数の算定基準ともう一つ受給資格を得る
期間にも使われます
あなたが最初のほうでいっているのは、たぶん所定給付日数のことと思います、
所定給付日数の被保険者期間は1年間の空白がなければ全て通算されます
受給資格を得るときに使われる、被保険者期間は、 「 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。」
としてあります、
基本手当ての日額の計算には
「原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。」
となっています
つまり賃金の基となった日が11日未満の月は数えないという事です
補足の答え
離職票の離職日2ヶ月前の賃金がふた月とも0円だった場合は
ふた月とも数えません
つまり、みつき前の月から6ヶ月遡っての計算になります
失業保険の手続きをした場合、退職した会社にわかるものなのでしょうか?7月に自己都合で退職をし、すぐに就職をしようと思っていたのですが、家族の看病で実家へ帰ることになったので、まだ手続きはしていません。
しかしまた都内に戻れるようになり、仕事を探すにあたって、ハローワークに行き失業保険の手続きをしたいと思っています。ですが、それが前の会社にばれるのは嫌なのです。
表向きには、家族の看病のためと退職しましたが、一番の原因は上司のセクハラでした。在職中から、プライベートのことを深く探られ、それに答えなければ機嫌が悪くなりすべて仕事を押し付けられたり無視されたりという状態でした。上司だからと自分を説得し、嫌な会話も耐えながらやってきましたが、限界に達しました。退職をして気持ちも楽になったのですが、今度はその元上司からメールや電話などで連絡が来ます。本人には悪気がないのかもしれませんが。。
とにかく、今どこに住んでいるのか、私がどのような状態なのか、就職したとしてどこの会社になったのか、すべて知られたくありませんし、自分から言うつもりもありません。しかし、小さな会社だったために、失業保険の手続きや再就職など、その情報が前の会社に行くのであれば、必然的に元上司も知ることになると思うので、それを考えると悩んでしまいます。
わかってしまうものでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご回答をお願いいたします。
しかしまた都内に戻れるようになり、仕事を探すにあたって、ハローワークに行き失業保険の手続きをしたいと思っています。ですが、それが前の会社にばれるのは嫌なのです。
表向きには、家族の看病のためと退職しましたが、一番の原因は上司のセクハラでした。在職中から、プライベートのことを深く探られ、それに答えなければ機嫌が悪くなりすべて仕事を押し付けられたり無視されたりという状態でした。上司だからと自分を説得し、嫌な会話も耐えながらやってきましたが、限界に達しました。退職をして気持ちも楽になったのですが、今度はその元上司からメールや電話などで連絡が来ます。本人には悪気がないのかもしれませんが。。
とにかく、今どこに住んでいるのか、私がどのような状態なのか、就職したとしてどこの会社になったのか、すべて知られたくありませんし、自分から言うつもりもありません。しかし、小さな会社だったために、失業保険の手続きや再就職など、その情報が前の会社に行くのであれば、必然的に元上司も知ることになると思うので、それを考えると悩んでしまいます。
わかってしまうものでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご回答をお願いいたします。
だから考え過ぎです(^-^;あくまで社労士は会社の代理で面倒な離職証明を作るだけ!社員の給料を管理してたわけですから離職証明を作るだけです(^-^;かなりひどい会社だったんだと想像しますが、辞めてしまえばただの人ですよ!
従業員さんの件です。60過ぎているので年金もらったら失業保険はもらえないので雇用保険は
加入したくないとのこと。労働保険は怪我の心配もあるのでその方の給料も申告しています。
もし怪我で労災の手続きをする場合雇用保険に加入していないのは資格外でしょうか?
雇用保険の保険料千円くらいですが払いたくないみたいです
加入したくないとのこと。労働保険は怪我の心配もあるのでその方の給料も申告しています。
もし怪我で労災の手続きをする場合雇用保険に加入していないのは資格外でしょうか?
雇用保険の保険料千円くらいですが払いたくないみたいです
労働保険(労災)と雇用保険は別です。雇用保険は条件を満たせば社員でもアルバイトでも強制ですので、加入したくないという本人の勝手な意思は捨てるよう言いましょう。バレたら会社が責任を負わされます。それに60才を過ぎた方がもらえる失業給付なんて半額以下ですからたいした金額ではありませんし…
というより働いているうちは年金を先延ばしにする方(その方が率が上がりますよね?)が多いのに…。失業保険ってかなり助かると思いますけど変わった方がいるんですね。
というより働いているうちは年金を先延ばしにする方(その方が率が上がりますよね?)が多いのに…。失業保険ってかなり助かると思いますけど変わった方がいるんですね。
年老いた母が失職してしまい、どうすればよいのでしょう
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
昨年末、母(58歳、離婚、私の父は死亡)が二十年程勤めた会社が倒産して失職しました
現在は失業保険を受給されて何とか生活しています。
やや体が弱く病院に通っていましたが今は健康保険が無い為、通院も見合わせています。
年金を貰えるまであと数年働らかなければならないのですが、この歳で保障付き正社員なんて有りません
そこで、私(36歳、独身、正社員)の扶養家族に出来ないかお聞きしたいのです。
また、その場合の私と会社に対するメリットとデメリットも教えて頂けたら助かります。
小学生の子がいる58歳もいますし、58歳で年老いた親という表現に驚きを隠せません。58歳なら求職は不可能ではありませんよ。体調が落ち着いたらハローワークに登録をして求職活動してはいかがでしょうか。
年末調整の給与所得者の保険料控除申告書の記入についてです。
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
去年仕事をやめて今年の4月より旦那の扶養に入りました(失業保険をもらってからです)
①去年の10/31分より国民健康保険に加入し支払いをしました 去年からの合計112300円
今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記入する際は
社会保険の種類は国民保険
保険料の支払先の名称は?
保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
②生命保険についてですが今年2月に解約した保険会社から生命保険料控除証明書が届きましたが
生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
ご主人の「年末調整」ですね。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
>今年のみ支払分 47000円ですがこれは社会保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
「記載」して社会保険料控除を受けてください。
>社会保険の種類は国民保険
「国民健康保険税」とします。
>保険料の支払先の名称は?
「○○市」または「○○市××区」とします。
>保険料を負担することになっている人の氏名は旦那の名前?
奥様の「国民健康保険税」でしたら奥様の氏名を記載します。
>あなたが本年中に支払った保険料の金額は?47000円ですか?
平成19年1/1~12/31の額です(これまでに支払った額ではありません)。
>生命保険料控除の欄に記入していいのでしょうか?
記載してください。
>契約者名は旧姓ですが申告できるのでしょうか?
できます。
給付期間90日、制限3か月です。
離職表を持って、ハローワークに申請に行くのが遅れても、
全額もらえるんですよね?(1年以内に給付が終わるようにすれば)
失業保険を、1~2か月ほど留学をして、
戻ってきてからハローワークに行って申請をすることは可能ですか?
その間どこにいたの?!とか、
何してたの?!と、聞かれたりしませんか?(^^;
離職表を持って、ハローワークに申請に行くのが遅れても、
全額もらえるんですよね?(1年以内に給付が終わるようにすれば)
失業保険を、1~2か月ほど留学をして、
戻ってきてからハローワークに行って申請をすることは可能ですか?
その間どこにいたの?!とか、
何してたの?!と、聞かれたりしませんか?(^^;
1年以内に給付が終わるようにすれば大丈夫です。ハローワークに行くまでの期間中のことを突っ込んだりしませんし、聞かれたら「病気をしていました」ですみます。
関連する情報