正社員になるのですが…
色々気になることがあるので、詳しい方がいましたら教えて下さい。
今まで派遣で働いていたのですが、正社員になることになりました。
労働通知書を頂いたのですが、今まで見たことがない内容なので戸惑っています。
☆日給が約2000円 (八時間労働)
☆月給が約40000円
☆家族手当50000円くらい
☆住宅手当80000円くらい
(独身で、実家暮らしです)
有給を使う場合、日給分は貰えるが、家族手当と住宅手当が一日分ずつひかれます。
こういうのは、よくあるのでしょうか?
また、もし失業した場合、月給だけの計算から失業保険の貰える金額が決まるのでしょうか?
有給を使って、給料が減るのはこの場合仕方ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
色々気になることがあるので、詳しい方がいましたら教えて下さい。
今まで派遣で働いていたのですが、正社員になることになりました。
労働通知書を頂いたのですが、今まで見たことがない内容なので戸惑っています。
☆日給が約2000円 (八時間労働)
☆月給が約40000円
☆家族手当50000円くらい
☆住宅手当80000円くらい
(独身で、実家暮らしです)
有給を使う場合、日給分は貰えるが、家族手当と住宅手当が一日分ずつひかれます。
こういうのは、よくあるのでしょうか?
また、もし失業した場合、月給だけの計算から失業保険の貰える金額が決まるのでしょうか?
有給を使って、給料が減るのはこの場合仕方ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業手当は月給+日給X契約書記載の月あたり労働日数がベースです。
月25日勤務なら
40000円+2000円x25日=90000円がベースです。
手当てを差し引くかどうかは議論のあるところですが、大したこともないので拘って正社員の地位を失うよりもいいでしょう。
月25日勤務なら
40000円+2000円x25日=90000円がベースです。
手当てを差し引くかどうかは議論のあるところですが、大したこともないので拘って正社員の地位を失うよりもいいでしょう。
育児休暇取得について
現在妻が妊娠(第3子)しており4/3が予定となってます。ところが先日会社の方から育児休暇をやれないといわれ、さらに退職を
促すようなことを言われたようです。育児休暇をやれない理由が2人目の育児休暇復帰から5ヶ月しか働いていないからとのことでした。現在その会社に勤めて約5年経過してその間は会社の健康保険組合に加入しております。
今回の会社の対応は正当なのでしょうか?
また、退職に関しても解雇だと失業保険が出ないので自主退職という形をとった方が良いと言われたようです→これは明らかにおかしいと思います。
どなたかお詳しい方いましたらご意見いただけないでしょうか。
現在妻が妊娠(第3子)しており4/3が予定となってます。ところが先日会社の方から育児休暇をやれないといわれ、さらに退職を
促すようなことを言われたようです。育児休暇をやれない理由が2人目の育児休暇復帰から5ヶ月しか働いていないからとのことでした。現在その会社に勤めて約5年経過してその間は会社の健康保険組合に加入しております。
今回の会社の対応は正当なのでしょうか?
また、退職に関しても解雇だと失業保険が出ないので自主退職という形をとった方が良いと言われたようです→これは明らかにおかしいと思います。
どなたかお詳しい方いましたらご意見いただけないでしょうか。
両方とも会社のいっていることはおかしいと思います。
育児・介護休業法によると、
同一の子については1回のみ、とあり、別の子なら取れるはずです。
育児休業の終了事由についてかかれた9条に、
「新たな育児休業期間が始まった日の前日に
前の育児休業が終了する」旨の記載があります。
ということは、次の子の休業が連続して取れるということですよね。
あと、10条に、育児休業の申出をしたり休業をしたことを理由として
解雇その他不利益な扱いをしてはならないとあります。
なので、違法だと思います。
解雇の場合は失業保険がでないというのはおかしいです。
解雇したら、すぐに失業保険がもらえ、
自己都合退職の場合は3ヶ月待機期間があるという違いです。
会社にとっては、解雇をしてしまうと、雇用に関する助成金がおりないという
ペナルティーがあったりして不都合なので自己都合にもっていきたがるのが
普通です。
育児・介護休業法によると、
同一の子については1回のみ、とあり、別の子なら取れるはずです。
育児休業の終了事由についてかかれた9条に、
「新たな育児休業期間が始まった日の前日に
前の育児休業が終了する」旨の記載があります。
ということは、次の子の休業が連続して取れるということですよね。
あと、10条に、育児休業の申出をしたり休業をしたことを理由として
解雇その他不利益な扱いをしてはならないとあります。
なので、違法だと思います。
解雇の場合は失業保険がでないというのはおかしいです。
解雇したら、すぐに失業保険がもらえ、
自己都合退職の場合は3ヶ月待機期間があるという違いです。
会社にとっては、解雇をしてしまうと、雇用に関する助成金がおりないという
ペナルティーがあったりして不都合なので自己都合にもっていきたがるのが
普通です。
以前某会社で、2年勤めました。その後すぐに現在の会社に就職しましたが、会社の経営がうまくいかず、クビになりそうなのです。しかし、雇用保険に入ってまだ五ヶ月しか経っていないのですが、失業保険はもらえますか??
最低で、退職の前1年間に、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上ないと、失業手当は出ません。
前の退職の際に失業手当を受けていないのなら、今回の退職の前1年以内の期間については加入期間の計算に入れられます。
前の退職の際に失業手当を受けていないのなら、今回の退職の前1年以内の期間については加入期間の計算に入れられます。
一昨年の11月に会社を辞めました。年収300万円程度でした。
去年1年は、一昨年の失業保険月々約150000円で暮らしてました。
去年は、体調が、悪く1年間働きませんでした。
去年の国民健康保険は月々約35000円でした。
今年の国民健康保険は、いくらに成ると思いますか?
知人に『国民健康保険は、前年度の収入により
変わって来る』と言われましたが、今年もやはり
約35000円支払わなければいけないんですか?
よろしくお願い申し上げます。
去年1年は、一昨年の失業保険月々約150000円で暮らしてました。
去年は、体調が、悪く1年間働きませんでした。
去年の国民健康保険は月々約35000円でした。
今年の国民健康保険は、いくらに成ると思いますか?
知人に『国民健康保険は、前年度の収入により
変わって来る』と言われましたが、今年もやはり
約35000円支払わなければいけないんですか?
よろしくお願い申し上げます。
>今年の国民健康保険は、いくらに成ると思いますか?
国民健康保険料は自治体によって大きく違いますので、住んでいる市区町村を指定しなければわかりません。
>知人に『国民健康保険は、前年度の収入により
変わって来る』と言われましたが、今年もやはり
約35000円支払わなければいけないんですか?
ですから相当安くなるだろうということだけは言えます。
国民健康保険料は自治体によって大きく違いますので、住んでいる市区町村を指定しなければわかりません。
>知人に『国民健康保険は、前年度の収入により
変わって来る』と言われましたが、今年もやはり
約35000円支払わなければいけないんですか?
ですから相当安くなるだろうということだけは言えます。
来月からポリテクセンター(半年コース)に通うことになりました。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
県によって違うとは思いますが…
・通常、失業保険は90日支給ですが、180日分を支給されるのですか?
・日当はいくら支給されますか?
・交通費の申請はどういう仕組みですか?
通われていた経験のある方やご存知の方、教えて下さい。
・失業手当はコース終了まで延長されます。例えば通う前に60日分もらってても、さらに半年もらえるという事です。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
・日当忘れちゃったけど、それぞれの失業手当日額+何百円だったような・・・
・交通費はそれこそ県によるでしょうね。私は青森市でしたが、市営バスカード購入領収書の提出ごとに、計上されてたような。
ちなみにポリテクはお金の心配がないため、就職活動あまりしないで、無職にどっぷり浸ってしまう人も多いし、もともと手当のみ目的の人も多いです。周りに流されないで頑張ってください。半年の間に資格取得や、納得のいく再就職できるといいですね。
派遣会社の失業保険について質問です。
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
登録型派遣の場合は、初めから期間満了がいつか来ることがわかっているので、
失業保険の受給には不利に働くことが多いですね。
>私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
これは間違いです。紹介できる仕事がない場合は、あなたの責任ではありません。
ちなみに小規模な派遣会社でもう紹介できる仕事がない見込みがあれば、
1カ月経たなくても、会社都合で離職票を発行してくれたりするようです。
失業保険の財源は労働者と雇用主が折半して払っている雇用保険ですので、
会社都合を出したからといって、直接負担額が増えるわけではありませんが、
一定の割合以上の会社都合を出すと、補助金が受けれなくなるから損になります。
失業保険の受給には不利に働くことが多いですね。
>私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
これは間違いです。紹介できる仕事がない場合は、あなたの責任ではありません。
ちなみに小規模な派遣会社でもう紹介できる仕事がない見込みがあれば、
1カ月経たなくても、会社都合で離職票を発行してくれたりするようです。
失業保険の財源は労働者と雇用主が折半して払っている雇用保険ですので、
会社都合を出したからといって、直接負担額が増えるわけではありませんが、
一定の割合以上の会社都合を出すと、補助金が受けれなくなるから損になります。
関連する情報