雇用保険の支給について。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
現在は、過去2年間で12カ月以上の加入期間が必要になっているうえに、
失業手当の支給を受けると、加入期間がリセットされるので、
今回のケースだと、B社の終了後に、支給を受けているので、
期間が足りない可能性があります。
ただ、単純に支給されないと言い切る事が出来ないので、
実際には、ハローワークに申請する事をお勧めします。
失業手当の支給を受けると、加入期間がリセットされるので、
今回のケースだと、B社の終了後に、支給を受けているので、
期間が足りない可能性があります。
ただ、単純に支給されないと言い切る事が出来ないので、
実際には、ハローワークに申請する事をお勧めします。
失業保険の受給残日について
今月(6/13)の認定日で受給残日があと32日になりました。
次回(7/11)の認定日で28日分受給されるとして、
翌月(8/8)の認定日に残4日分受給されるのでしょうか?
だとすると、その4日分を受給する為、
いつも通り7/11~8/7までに就職活動が2回必要になりますか?
今月(6/13)の認定日で受給残日があと32日になりました。
次回(7/11)の認定日で28日分受給されるとして、
翌月(8/8)の認定日に残4日分受給されるのでしょうか?
だとすると、その4日分を受給する為、
いつも通り7/11~8/7までに就職活動が2回必要になりますか?
支給残日数分は翌月8/8の認定日に支給決定で合っています。
なので8/7までに2回以上の求職活動は支給残日数に関わらず必要です。
なので8/7までに2回以上の求職活動は支給残日数に関わらず必要です。
退職における「会社都合」について。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
労働条件や、それにまつわる法律に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は近々退職を考えています。
ですが、まず間違い無く円満退職は無理です。
退職金制度も無いので、退職の際にいくらかもらえるという甘い期待も出来ません。
「会社都合」で辞めれれば、スムーズに失業保険が受けられると聞いたのですが、過去にその願いを聞いてもらった先輩達はいません。
退職の理由は、8年前から下がり続けて、この先も下がるであろう私の給料とボーナスに見切りをつけた感じです。
いくら世間が不景気とはいえ、営業職でも管理職でもない私の賃金カットは、会社の責任だと思います。
こういう状況を会社に責任追及して、私の退職を「会社都合」にしてもらう事は可能でしょうか?
また、何かいい方法があれば教えてください。
会社の業績が悪いのは会社だけの責任ではないですよ。
会社は人間の集合体ですから、その会社の業績が悪ければ、
経営陣も悪いですが、その会社に属する人間全ての連帯責任です。
なので、普通ならば、「業績を改善出来るよう皆で頑張る」と言うべき
所を「見捨てて辞めます」になるので、100%会社都合にはなりませんよ。
退職金にしても法的支給義務はありませんから、仮に「退職金も
出ないので辞めます」と言ったところでも自己都合です。
会社都合とは他の方も書かれている通りで、会社が人員整理の為、
貴方を解雇することに決めたり、会社そのものが倒産したり、貴方の
不可抗力の上で成り立つ物が「会社都合」となるんですよ。
後は自己都合で辞めても理由が「パワハラ」や「セクハラ」であったり、
業務上、業務を遂行出来ないほどの傷病をした場合は、自己都合で
辞めていても失業給付金を翌月から受けられる制度はありますが、
ご質問者さんの場合は重複しますが「自己都合」です。
会社は人間の集合体ですから、その会社の業績が悪ければ、
経営陣も悪いですが、その会社に属する人間全ての連帯責任です。
なので、普通ならば、「業績を改善出来るよう皆で頑張る」と言うべき
所を「見捨てて辞めます」になるので、100%会社都合にはなりませんよ。
退職金にしても法的支給義務はありませんから、仮に「退職金も
出ないので辞めます」と言ったところでも自己都合です。
会社都合とは他の方も書かれている通りで、会社が人員整理の為、
貴方を解雇することに決めたり、会社そのものが倒産したり、貴方の
不可抗力の上で成り立つ物が「会社都合」となるんですよ。
後は自己都合で辞めても理由が「パワハラ」や「セクハラ」であったり、
業務上、業務を遂行出来ないほどの傷病をした場合は、自己都合で
辞めていても失業給付金を翌月から受けられる制度はありますが、
ご質問者さんの場合は重複しますが「自己都合」です。
自己都合で退職し、自分で国民健康保険に加入しようと思いましたが、親の扶養に入れそうな状態です。
ただ、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険を優先するのであれば扶養ではなく国保に加入しなければならないと思うのですが、国保の高い金額を納めて失業保険をもらうのと、扶養となり保険料ゼロだが失業保険はもらえず… どちらの選択が有利でしょうか?
ただ、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
失業保険を優先するのであれば扶養ではなく国保に加入しなければならないと思うのですが、国保の高い金額を納めて失業保険をもらうのと、扶養となり保険料ゼロだが失業保険はもらえず… どちらの選択が有利でしょうか?
次はいつから働くかによりますね。
長く仕事に就かないなら失業保険貰った方がいいですね。
自己都合の場合は3ヶ月は失業保険もらえませんから。
国保は失業中なら(しかも扶養に入れるくらいなら)減免して貰えます。(安くなります)
失業保険はあなたの前の給与にもよりますが、私は15万くらい貰ってました。(25歳OL)
国保の金額なんて1万か多くても2万もいかないでしょ?
額が違いすぎます。
失業保険を貰うまでの3ヶ月に次の仕事に就くなら話は別です。
長く仕事に就かないなら失業保険貰った方がいいですね。
自己都合の場合は3ヶ月は失業保険もらえませんから。
国保は失業中なら(しかも扶養に入れるくらいなら)減免して貰えます。(安くなります)
失業保険はあなたの前の給与にもよりますが、私は15万くらい貰ってました。(25歳OL)
国保の金額なんて1万か多くても2万もいかないでしょ?
額が違いすぎます。
失業保険を貰うまでの3ヶ月に次の仕事に就くなら話は別です。
失業保険について教えてください!
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?
A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職
B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職
もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?
A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職
B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職
もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
制度が分かっているのやらいないのやら……。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。
雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。
退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。
入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。
離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。
雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。
退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。
入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。
離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
初めて利用させていただきます。
3年働いた職場を失業しまして、昨日離職票などの書類が届きました。
失業保険の手続きを明後日の6月10日にしようかと考えておりますが
初回の受給はいつごろになるでしょうか?
また、待機期間はその間は待機しなければいけないと思いますが
待機期間終了から初回認定日までにやらなければいけないこと、やってはいけないことを教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします。
3年働いた職場を失業しまして、昨日離職票などの書類が届きました。
失業保険の手続きを明後日の6月10日にしようかと考えておりますが
初回の受給はいつごろになるでしょうか?
また、待機期間はその間は待機しなければいけないと思いますが
待機期間終了から初回認定日までにやらなければいけないこと、やってはいけないことを教えて頂けると幸いです
よろしくお願いします。
自己都合退職という事でよろしいですか?
明後日手続きなら、6/10から6/16までが、待機期間です。
もし自己都合退職なら6/17から三ヶ月給付制限があり失業保険の受給はありません。ただし、認定日はこの間にもありますので、必ず行かないといけません。(求職活動の報告をしなければなりません。)
最初の受給は10/中旬になると思います。
給付制限中に再就職が決まり、条件に合えば再就職手当の申請もできます。
アルバイトをすることもできますが、支給が減ったりします。(時間数の条件もあります。)
もし会社都合退職なら、給付制限はありませんので7月中旬に初回認定日がくるので、その一週間後に支給されます。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。
会社都合になりますから、上記の通り、7月中旬(早ければ上旬)に初回認定日があり、その約一週間後に支給されます。
もちろん給付制限はありません。
待機期間満了まではアルバイトもしないで下さいね。もしアルバイトしてしまうと受給開始も遅れてしまいます。
色々大変だったと思いますが、頑張って下さいね。
あと初回認定日の前日までに、求職活動を二回しないといけませんが二回のうち、雇用説明会が活動の一回に含まれます。あと一回自分自身で求職活動するか、ハローワークの方と相談する活動をするかをしなければなりません。
その報告を認定日に用紙を出さなければなりません。
明後日手続きなら、6/10から6/16までが、待機期間です。
もし自己都合退職なら6/17から三ヶ月給付制限があり失業保険の受給はありません。ただし、認定日はこの間にもありますので、必ず行かないといけません。(求職活動の報告をしなければなりません。)
最初の受給は10/中旬になると思います。
給付制限中に再就職が決まり、条件に合えば再就職手当の申請もできます。
アルバイトをすることもできますが、支給が減ったりします。(時間数の条件もあります。)
もし会社都合退職なら、給付制限はありませんので7月中旬に初回認定日がくるので、その一週間後に支給されます。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。
会社都合になりますから、上記の通り、7月中旬(早ければ上旬)に初回認定日があり、その約一週間後に支給されます。
もちろん給付制限はありません。
待機期間満了まではアルバイトもしないで下さいね。もしアルバイトしてしまうと受給開始も遅れてしまいます。
色々大変だったと思いますが、頑張って下さいね。
あと初回認定日の前日までに、求職活動を二回しないといけませんが二回のうち、雇用説明会が活動の一回に含まれます。あと一回自分自身で求職活動するか、ハローワークの方と相談する活動をするかをしなければなりません。
その報告を認定日に用紙を出さなければなりません。
関連する情報