失業保険について。当方、自動車会社に勤務する期間従業員(期間工)です。
失業保険の給付を受けるには
自己都合で退職した場合、三ヶ月の給付制限があると思いますが
期間従業員として働き、契約期間満了した場合は自己都合にはならず
3ヶ月の給付制限は無いと聞きました。

これは本当でしょうか?本当だとして全国共通のことでしょうか?

それともう1つ、失業保険の給付を受けるには
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければならないのが一般的だと聞きました。
もし期間従業員として働いている私が10ヶ月で契約満了になってしまった場合は
どうなんでしょうか?

A社に今年3月2日に入社、その日付で雇用保険に加入していると思います。
最初の契約は4ヶ月間、以後2ヶ月づつ更新されています。
一応1月末までの契約はしています。しかしエコカー減税などが無くなり期間工としても
厳しい状況になってきました。3月末(12ヶ月間満了)までの更新が難しい可能性が出てきました。

※2ヶ月づつの更新の時に辞めても期間満了となるようです。


文章がまとまりませんが、詳しい方よろしくお願いします。
まず1つ目の質問ですが、契約満了すなわち期間満了であれば3ヶ月待たなくてもでます。待機期間が少しはあるますが。

しかし、2つ目の質問で今回の相談者様のおっしゃる通り12ヶ月払わないとでません。

そこで質問ですが、期間工で働く以前は雇用保険を払って居ましたか~?
あと前職から期間工で働くまでの期間はどれぐらい空いてましたか~?

もし払っていて、期間があまり空いていなければ払っていた期間を合算できるはずです。

自分なら有給の買取を伝えたり、新しい仕事を探してさっさと期間工を辞めますね。

仕事を決めて、捨て台詞を吐いて突破退社で見返してやれ~!!

大変ですが頑張ってください。
職業訓練について。
昨年に失業保険をもらいきってしまいましたが、今からでも職安からの職業訓練はうけれますか?

受けれない場合は自分で、お金を支払って学校とかにいくしか方法はないでしょうか?
教えてください!
パソコンが詳しくなりたいです。。
再就職するために職業訓練を受けたい、基金訓練の趣旨に沿っているわけですから、申し込みされたら良いでしょう。
ハローワークの受付担当者にもよりますが、今までどのように就職活動をしていたか、私は聞かれたことがありませんが。

要件を満たせば、生活支援金も受けられます。
パソコンコースは申込者が多いけれど、いろいろなパソコンスクールが担当していますので、受講できると思いますよ。
お近くのハローワークで相談を。
失業保険の給付について伺いたいのですが、自己都合退職した後退職した会社から離職表が手元に送られて来るまで2ヶ月半空いてました。
1人暮らしのため、何か仕事をと思いとりあえず受けた会社が採用になり、試用期間中だし失業保険はもらえるだろう。と思っていたのですが説明会に行って初めて認定日の存在を知り。事務のオジサンに「すぐ辞める予定の会社だが、認定日にはどうしても抜けれない。」と話してしまい、実際すぐ辞め何だかんだで失業保険は貰わないまま、今また他の職場で正社員として働いておりますが、ここも退職予定です。そこで質問なのですが、過去に遡って失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
いま、雇用保険に加入しているんでしょう?

だったらできません。
今回の離職が基準になります。

あなたが基本手当の受給資格要件を誤解していなければ良いのですが。
私は40歳の女性です。
1年パートで事務をしていました。その後、約7年社員で事務をしていました。
夏に解雇されました。

お時間がありましたら、以前質問させていただいた内容をご覧ください。

子供の為にも、自分の為にも、まだ失業保険はあるのですが、1日でも早く社会復帰をしなければと思っています。

経験年数は少しありますが、40歳という年齢で、資格を持っているわけではありません。数社面接に行きましたが、不採用でした。エクセルワードも、前会社でしていた初級的なことしかできません。

お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

こんな私ですが、事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?
エクセルワードができて当たり前、今さらMOSを取得してもとも思いますが、何かをしないと、前に進めない気がしています。
やる気がでないで、まだまだ精神面が安定していないで、浮き沈みが激しいですが、なんとかしてこんな自分を変えたいと思っています。
事務職にこだわっているのは、子供がまだ小さいので、日祭日は休みがほしいからです。フルタイムで働かないと生活も苦しいです。

アドバイスをしていただけますでしょうか、よろしくお願いします。
>お金をかけることができないので、MOSの2007のエクセルワードを独学で勉強しようかと思っています。

そうですね。MOSを受けると決めたならば、まずはそれに専念して、とにかく
履歴書に書ける資格取得を目指してください。書店に行けばMOS対策の
本が売られていますので、それをきちんとこなせば独学でも合格は決して
不可能ではありません。

>事務職として就職できる為に、一番有利になる資格は、他にあるでしょうか?

一番有利・・・とまでは言えないかもしれませんが、簿記(日商簿記)は
どうでしょうか?経理職ならば、事務職と同じく日祝日休みが普通でしょうし、
一般事務職よりも給料がいいことが多いです。(ただし、決算日前後は
残業があるかも知れませんし、経理経験がないと必ずしも簿記の資格
だけで採用されるわけではありません)

就職を考えると2級は欲しいところですが、3級だけでも応募できる会社も
ありますので、まずは3級に挑戦してみてはいかがでしょう?次は、来年の
2月に試験です。勉強時間が十分に確保できるのでしたら、2級に挑戦しても
いいかと思いますが、子育てや就職活動をしながらですと、なかなか勉強も
大変だと思いますので、3級に専念された方がいいでしょう。
3級は簡単だという人もいますが、まったく経理の勉強をされたことがない
人ですと、けっこう独学は厳しいかもしれません。それでも、資格予備校などが
わかりやすい参考書を出していますので、自分に合ったものを買って、何度も
読み返し、演習すれば、合格は不可能ではありません。
ただし、受験日までの日数が少なくなってきましたので、2月受験を目指される
のでしたら、たとえ3級でもかなりハードな勉強量が必要になるということは覚悟
しておいてください(余裕を見て勉強したいということでしたら、6月検定もあります。
6月の受験を目指すのでしたら、2級まで挑戦することをお勧めします)。

あと秘書検定などは、どうでしょうか?実際に秘書として働くことはなくても、
ビジネスマナーや資料の管理方法など事務職にも必要な事項を学べます。
試験には実技もありますから、実際に合格を目指すとなると勉強の負担も
大きくなるかもしれませんが、合格すれば自信がつくことと思いますよ。

まずは目前のMOSを頑張る。その次は、簿記か秘書検定・・・というプランで
挑戦してみてはいかがでしょう。以上、ご参考になさってください。


(補足について・・・)
>今からするなら、2010の方がいいのですか?

自宅のパソコンが2007でしたら、2007の受験でいいと思います。市販の
対策本の場合、2010用のものを買ってきても、2010がパソコンに入って
いるのが前提となって、付属のCD-ROMが使えない場合もありますから。
試験のためだけに2010にバージョンアップするのも、お金がかかりますし、
必要ないと思います。
それに、今でも2007は多くの職場で使われていますから、2007を受験した
からといって就職活動で不利になることはないと思いますよ。

簿記試験にMOSに、勉強は大変ですが、ご自身のスキルアップに努めれば
きっと縁のある会社に就職が決まると思いますので、最後まで頑張って
ください。
雇用保険被保険者証が必要になる時は、退職後の失業保険の手続き以外でいつ必要になるのでしょうか?
会社の友人が退職する予定がないのに、必要だと言っていたので。
回答お願いします。
再就職したとき(再度雇用保険に加入したとき)、加入期間を通算してもらうために被保険者番号が必要です。
来年の五月に会社を退職します。一月~五月までの収入が合計で150万円になります。その後、次の仕事が見つかるまで失業保険を受給したいと思ってます。
そこで質問ですが、150万円の収入が既にあって且つ失業保険を受給すると「扶養範囲である年収103万円」を当然超えてしまいますがこの場合、退職後に即、旦那の扶養になる事は無理なのでしょうか?高い国民健康保や国民年金にはなるべくなら加入したくありません。転職が初めてで無知なので教えて下さい。尚、もっともよい方法があれば教えて下されば助かります。
健康保険の扶養になるかどうかは、その収入ではありません。
今後1年間の収入の見込み額で決まります。よって1月から
5月までの収入は関係ありません。

健康保険の場合、1年間の収入が130万円以内というのが
扶養の基準になります。ちなみに質問に書かれている103万
円というのは税の扶養範囲です。

健康保険の扶養範囲130万円は、月に換算すると108,333円、
日に換算すると3,611円になります。

よって失業保険の1日当たりの支給額が3,611円以下だと
健康保険の扶養になりますが、3,612円以上だと扶養から
外れてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム