退職後の国民健康保険、国民年金の手続きについての質問です。
2010年3月末で退職しました。
次の仕事を探しつつこれから失業保険を申請し、国民健康保険・国民年金に
加入しようと思っていた矢先、妊娠していることがわかりました。

①夫(サラリーマン)の扶養に入る
②失業保険を申請をし、自分で国民健康保険・国民年金に加入する

①と②では、どちらが賢い方法でしょうか?

①を選択する場合、夫の会社に扶養申請をしなくてはならないと思いますが、
これから申請して、今月から対象にしてもらえるものでしょうか?
すぐに保険証をもらえるのか心配です。

※昨年の私の年収は495万。今年1~3月の収入は116万です。
※自己都合での退社です。

こういったことに不慣れな私ですので、アドバイスいただければ幸いです。
健康保険については、勤めていた会社で
「任意継続」という選択肢もあります。
495万の収入では国保は高くつきます。
ここ最近耳の聞こえが悪くなり業務に支障が出てきた為、離職を考えているのですが この場合の申請は自分都合になりますよね?失業保険を1日でも早くもらう方法はないのでしょか?
耳は生まれつき悪かったのですがここ最近でひどくなり会議室など静かな場所での声が聞こえにくくなり業務に支障が出てきてます。
病院に行ったのですが 「元の聴力に戻る見込みはない」 と言われましたが、障害手帳交付にはいたりませんでした。
「会議室など静かな場所での声が聞こえにくくなり」でしたら、補聴器を常時付けるなりしてカバー出来るように努めることが大前提でしょう。
聞こえにくくなり業務に支障が出てきたから、すぐに辞めたいは通用しません。
無論、退職されれば、自己都合退職しかありえませんし、もしかすると、現勤務先から、なんらかのペナルティーが科せられる可能性もありえます。耳が生まれつき悪かったことを話していなければですが。
失業保険の申請を取り消す事は可能でしょうか?
7年勤めた派遣会社を、仕事がないとの理由で8月の中旬に退職しました。
※先週失業保険の給付の手続き
※来週初の講習を受ける予定
※最初の受給は9月末予定

ところが本日派遣会社より留守電に10月から仕事が見つかりそうだとの連絡がありました。
長期なのか短期なのか全く分かりません。短期であれば一時受給を停止すればいいと聞いた覚えがあります。
しかし、長期もしくは長期になるかもしれないという場合はどうすればいいのでしょうか?

私の希望としては、今回は受給せずに保険を継続という形にしたいです。
可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
就職と言う事で停止可能です。
一日分も受給せずまた再就職手当の受給もしないのであればそのまま資格は継続され、次のところが短期で退職した場合その資格で雇用保険の受給を受けれます。
長期になった場合もその働いた期間は通算されますのであなたに不利になる事はありません。
しかし1日分でも受給してしまうと又は再就職手当などを受給してしまうとその受給権利は前のところを退職してから1年間で消えてしまいますので短期であれば良いですが少し長く働くと消えてしまう可能性もあります。
9月末に認定日と言う事であれば手続き開始後待機期間が7日間経過し8日目から支給対象となりますので支給が始まってしまいます。
もっともあなたの希望に沿うような形にするのであれば待機期間の7日が終了する前に「就職準備のための勉強がしたいのでと理由づけし就職手続きをし保険を止めてしまうことです」
しかし来週火曜日に手続きをされてもその時点で就職の申し出をしても、この場合当日までの認定が自動的にされますので8日目に入るようなら1日分支給が始まってしまいます。
その場合不利になりますので、意図的に認定日を不出頭とし再度待機期間の取り直しをする方法で将来的に有利とする方法もあります。説明が分りにくいようなら補足入れてください。
関連する情報

一覧

ホーム