アルバイトの面接の時に、失業保険中ということを伝えても良いのでしょうか?
失業保険を申請しています。
失業保険中のアルバイトは週20時間未満なので、それ以上は働けません。
週2から3日・1日4時間くらいでアルバイトをしたいと思うのですが、失業保険中なのでそれ以上は働けないと面接時に伝えても良いのでしょうか?
応募しようとしているアルバイトは週2・1日3時間から可能という条件で募集を出しています。
面接時、勤務形態の話し合いがあり、その時に希望している時間より長く働いてもらえないか、と言われた時に出来ない理由が必要になってくるかと思います。

理由が「失業保険をもらっている最中だから」と伝えると、「じゃあ失業保険が終わったらバイトはやめるつもりなの?」「受け取りが終了したら時間が伸ばせる?」という話しに発展し、採用に影響は出てくる可能性はあると思います。

あえて言う必要がなければ言わなくても良いと思いますがウソをつくのは当たり前ですがおすすめできません。

補足:上記の文章の最後、句読点がなくわかりにくいですね、すみません。 嘘をつくのは、当然のことながらおすすめできません。という意味です。

加えて、質問に補足がありましたので、それに対してですが、所詮バイトですので嘘も方便という感じもしますが、条件としてはバレナイことです。 一つ嘘をつくと、嘘の上塗りが始まりますから。 「へ~習い事?、なにしてるの?」「えっ、え~っと英語とPCの勉強です。」「どこで?」「え、駅前です」と嘘が重なってくる可能性は十分にあります。そしてある日のこと「あ~、外人さんがきたよ~、英語ならってる君!なんとかして!」みたいな?

思い切り物語を作ってしまいましたが、まあ面接時何も聞かれなければ「そうですか、わかりました」で終わる可能性もあると思います^^;
失業保険についての質問です。

長文になります。

現在ネイルサロンでバイトをしてます。県外一人暮らしです。
アルバイトですが、休みは月8日か9日くらい、10時~20時の勤務という条件で
働いてます。時間外予約が入れば働きます。
数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました。
雑務は基本的には付きません。ギリギリまで予約が入るのを待たなくてはいけないし、なのに急に夜のお客様がキャンセルになればそれもつきません。
キャンセル続きで15時で終わりとかもよくある。
なので本当に運というか、、、(泣)
朝も予約が入らなければ入ってる時間から、
また夜中0時近くに明日予約入らないからと急に休みと連絡がくる。

おかげでお給料もかなり不安定になりました。
一人暮らしなので生活も厳しくなってきたので
辞めて実家に戻り地元で働くことに決めたのですが、
この場合失業保険の3ヵ月待たなくてももらえたりしますか?
できればすぐもらいのですが、これくらいじゃだめでしょうか?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、
わかる方教えてください!
「数ヶ月前から1日の最後に入ったお客様の施術時間までしか時給がつかなくなりました」とのことですが、時給制であって出来高払い制ではないのですよね?
であれば、休憩時間を除く10時~20時の所定労働時間の間、あなたが実際に働いたのであれば、お店は賃金の全額を支払わなければなりません。もちろん、店内で客待ちしていた時間や雑務をした時間は、労働時間に含まれます。また、「明日予約入らないからと急に休み」にした場合は、平均賃金の6割以上の休業補償をしなければなりません。
これらを怠ることは賃金の不払いと休業補償義務の不履行にあたり、労基法違反の疑いが濃いです。辞めるのであれば、お店にそれらの支払いを求めてはどうでしょうか。
なお、本件についての相談先は、お店を管轄する労働基準監督署です。まずは違反の事実の確認方法と、請求に必要な証拠の揃え方などを相談するといいです。(労働基準監督署への相談前にお店に要求すると、証拠を隠滅されてしまう恐れがあります)

本題に入ります。
「お給料もかなり不安定になりました」とのことですが、従来に比べてその額が85%未満に低下したのであれば、特定受給資格者として認められることになり、その場合、3ヶ月の給付制限はつきません。(出来高払い制の場合、減額されることが1年以上前から予見できた場合を除きます。)
また、雇用時に提示された労働条件と著しく異なるために離職した場合(つまり、一方的に所定労働時間が短縮された、時給単価が引き下げられたなど)も特定受給資格者として認められます。ただし、就職から1年を経過した後に離職した場合、正当な手続きを経て労働条件の変更がなされた場合(つまり、あなたが契約条件の変更に合意した場合)を除きます。
こちらの方の相談先は、お店を所轄するハローワーク、又はあなたの住所を管轄するハローワークです。
年末控除の申請について。

初歩的な質問になってしまうのですが、よろしくお願いします。

先月から社員として働いてる会社の年末控除の申請で「今年仕事してたとこの、源泉徴収を添付する
ように」と言われました。

現在の会社に勤める前に2ヶ月程アルバイトをしていて、月で7万程稼いでましたがこのアルバイトの時の源泉徴収を添付する必要はあるのでしょうか?

ちなみにアルバイトの時は失業保険を受給していたので雇用保険の加入条件にあてはまらない範囲で働いておりました。

アドバイスお願いします。
アルバイト期間中の源泉徴収票を今の会社へ提出し、
収入を合算した上で年末調整します。

会社へ源泉徴収票を提出しないのであれば、
自分で税務署へ出向き、確定申告をする必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム