確定申告について質問です。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
昨年末まで生命保険会社に勤めていました。
個人事業主になるので確定申告をする必要があると言われ、
ちょうど1年前初めて確定申告をしました。
そろそろまた確定申告の時期ですが私は22年9月~23年10月まで産休、育休を取り休んでいました。
なので23年度の給料は約25万程度でした。
その内4万は社会保険料です。
103万以下なら申告は任意と聞きましたが、どのような職業においても103万以下なら申告は任意でいいのでしょうか?
私の場合でも任意ならもう新しく仕事もしていて行く時間もないのでしない予定です。
また、失業保険の手続きもする予定ですが確定申告をするしないは関係してくるのでしょうか?
ほぼ無知な私にもわかるようなわかりやすい回答お願いします。
職業によります。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
まずは相談者さんの立場が分かりません。「個人事業主」で
「給料」というのは矛盾してますので、会社からもらっている紙が
「源泉徴収票」なのか「支払調書」なのかを確認してください。
前者なら給与所得者、後者なら個人事業主です。
給与所得者の場合、支給額-給与所得控除額で所得を
計算します。これが38万円以下であれば税金はかかりません
から確定申告をする必要がありません。
一般に103万円(支給額)-65万円(控除額)=38万円
となり給料が103万円以下で税金がかからないわけです。
(この38万円とは基礎控除といい、誰もが申告の際控除
できる控除額です)
次に個人事業主であれば売上-経費が38万円いかであれば
同じく申告をしなくても構いません。ですが青色申告者の場合
翌年以降も特典を受けるためには、税金が発生しなくても
申告をする必要があります。
白色申告者であれば、やはり申告は不要です。
質問者さんの場合「給料は・・・」や「社会保険料・・・」となって
いますから給与所得者と思われます。
であれば、還付を受けるため以外には、申告をしなくても大丈夫
ですね。
それから失業保険は、申告とは関係はありません。失業保険が
でる時点で、やはり給与所得ですね。
補足について
それでは「報酬」ですから事業所得、ないし雑所得となりますね。
ですが、やはり基礎控除の範囲内ですから、申告は不要ですね。
父が無職。しかも無気力。母が可哀想で仕方ありません。同じような方いらっしゃいませんか?
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
はじめまして。大変な状況ですね。心中お察しします。
既に亡くなりましたが、私の父親も同じような状況でした。いや、もっと酷い状況で、アル中の無職という、とんでもない人。
さて、経験者としていえることは、情が入ると一家共倒れになる危険性がある。とだけ申しましょうか。もう、世帯を別にして暮らしたほうがいいですよ。そうすれば、お父さんも就職するなり、生活保護を申請するなり考えます。お母様も、ちょっと問題のある性格なようなので、第三者を入れてきちんと話し合うべきです。
将来、年老いて、認知症になり、資産もない親などハッキリ言ってうじ虫以下です。能天気な回答をしている連中は、一般家庭でぬくぬくと育った方達なので参考にしないように。
既に亡くなりましたが、私の父親も同じような状況でした。いや、もっと酷い状況で、アル中の無職という、とんでもない人。
さて、経験者としていえることは、情が入ると一家共倒れになる危険性がある。とだけ申しましょうか。もう、世帯を別にして暮らしたほうがいいですよ。そうすれば、お父さんも就職するなり、生活保護を申請するなり考えます。お母様も、ちょっと問題のある性格なようなので、第三者を入れてきちんと話し合うべきです。
将来、年老いて、認知症になり、資産もない親などハッキリ言ってうじ虫以下です。能天気な回答をしている連中は、一般家庭でぬくぬくと育った方達なので参考にしないように。
失業保険受取るの3ヶ月後らしいのですが
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
その期間、年金・健康保険・市民税等
待って貰う事は可能なんでしょうか?
「4ヶ月後」ですよ。給付制限があけて、その次の認定日から支給ですからね。
待ちません。
ただし、所得額やら市町村にもよりますが、分割や減免がある場合があります。
待ちません。
ただし、所得額やら市町村にもよりますが、分割や減免がある場合があります。
雇用保険について教えて下さい。2月に入社した会社から業績不振を理由に1ヵ月後の解雇を言い渡されました。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社都合での退職でOKとの事ですが、なんと会社事態が雇用保険に入っていませんでした。
入社時に会社側は入れてくれるって言ってました。(雇用契約書は貰ってません・・・)
個人的に遡っての雇用保険って加入できるんですか?
なんとか失業保険が欲しいんですが・・・
もし可能なら保険料って1ヶ月どれくらいですか?
かなり切実です。
宜しくお願いします。
会社自体が入っていない=会社が事業所としての手続きを怠っており、そこの労働者全員が入っていない、ということですね?貴方一人の加入手続きを忘れたということではないのですね。
貴方だけのことなら、「忘れちゃだめです。遡って手続きよろしく」でなんとでもなりますが、事業所全体となると、法的な義務はあるとしても会社がいろいろとゴネる要因がでてきますので、しっかりと交渉の準備も必要になると思いますよ。
個人で雇用保険に入ることはできませんから、なんとしても会社に手続きをしてもらわなければなりません。
で、会社が加入手続きを進めることに合意したとして、入るのは貴方一人ではなく、会社の従業員全員でなくてはならない。
すると、会社の雇用保険料負担は、従業員への(給与+手当+交通費など)支払い額の合計の7/1000(昨年度以前の分は9/1000)。
それと労災保険料。労災保険の料率は、業種の危険度合いによって異なります。
一応、仮に安いほうの料率の会社で想定して、10/1000~15/1000くらいと思っておきます。
(あ、他の回答にありましたが、保険料の個人負担と会社負担の料率が違うのは、労災保険料分ではありません。元々個人と会社の料率が違うのです。労災分は別もので会社負担です)
新たに労働保険(雇用+労災)にはいると、会社は従業員へ支払額合計の2%程度を保険料として支出しなければなりません。
労働保険に入っていないのは違法だから、入れ、という指導には従わざるを得ない会社でも、「では今月からお願いします」です。普通の対応はね。
「加入義務はずっと前からあったから、遡及しなさい。支払い時効は2年なので2年まえまで遡って払いなさい」なんて、最初から命令はされないですよ。普通は、「これからは入る」でOKなんです。
2年遡るなら、一度に、従業員月額支払いの24%も保険料を納めることになるわけで、どうして経営の苦しい会社が自分から、2年遡りたいというでしょう?
これには、従業員が一丸となって、『会社は雇用保険に入っていると説明していた。従業員を騙していた。悪意のある、故意の未加入だ』と、意図的であることを訴えて、会社に遡及を命令してもらうよう働きかけるしかありません。
と、いいますか、毎月の給与から、雇用保険は引かれていたのですか?
引かれていなかったら、雇用保険に入っていないことに気がつかない従業員も落ち度があると思いますね。
もし、引かれているのに、実際は加入していなかったとしたら、これはもう会社の全責任で、ちゃんと遡及加入を命じてもらえると思いますが。
とにかく、自分が入社した時点までさかのぼってもらうためには、「入っているとずっと言われて、だまされた」ということをしっかりと伝えて、会社に遡及加入を命じてくださいと、はっきりお願いしましょう。
そうして被保険者資格を取得できるとしたとき、2月から9月までの労働期間と見て、貴方の保険料負担は。
2~3月の賃金の0.6%、4~9月賃金の0.4%。合計しても、月収の3.6%というところです。
「11日出勤 6ヶ月以上」というのは、
①雇用保険の被保険者の期間が6ヶ月以上あること(2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、この条件は満たしますね)
②退職日から、1ヵ月ずつ区切っていき、各月の期間中に賃金支払いの基礎となった日(=出勤して賃金をもらう日です)が11日以上あると、それを、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。それを合計して6ヶ月以上あること(これも、2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、毎月11日以上働いているというので、条件を満たすと思います。
会社は、とにかく業績不振だといっているのですから、できるだけ支出はおさえたいでしょう。2年間遡及した保険料なんて、もっとも嫌がると思います。
従業員一丸となって、がんばってくださいね
貴方だけのことなら、「忘れちゃだめです。遡って手続きよろしく」でなんとでもなりますが、事業所全体となると、法的な義務はあるとしても会社がいろいろとゴネる要因がでてきますので、しっかりと交渉の準備も必要になると思いますよ。
個人で雇用保険に入ることはできませんから、なんとしても会社に手続きをしてもらわなければなりません。
で、会社が加入手続きを進めることに合意したとして、入るのは貴方一人ではなく、会社の従業員全員でなくてはならない。
すると、会社の雇用保険料負担は、従業員への(給与+手当+交通費など)支払い額の合計の7/1000(昨年度以前の分は9/1000)。
それと労災保険料。労災保険の料率は、業種の危険度合いによって異なります。
一応、仮に安いほうの料率の会社で想定して、10/1000~15/1000くらいと思っておきます。
(あ、他の回答にありましたが、保険料の個人負担と会社負担の料率が違うのは、労災保険料分ではありません。元々個人と会社の料率が違うのです。労災分は別もので会社負担です)
新たに労働保険(雇用+労災)にはいると、会社は従業員へ支払額合計の2%程度を保険料として支出しなければなりません。
労働保険に入っていないのは違法だから、入れ、という指導には従わざるを得ない会社でも、「では今月からお願いします」です。普通の対応はね。
「加入義務はずっと前からあったから、遡及しなさい。支払い時効は2年なので2年まえまで遡って払いなさい」なんて、最初から命令はされないですよ。普通は、「これからは入る」でOKなんです。
2年遡るなら、一度に、従業員月額支払いの24%も保険料を納めることになるわけで、どうして経営の苦しい会社が自分から、2年遡りたいというでしょう?
これには、従業員が一丸となって、『会社は雇用保険に入っていると説明していた。従業員を騙していた。悪意のある、故意の未加入だ』と、意図的であることを訴えて、会社に遡及を命令してもらうよう働きかけるしかありません。
と、いいますか、毎月の給与から、雇用保険は引かれていたのですか?
引かれていなかったら、雇用保険に入っていないことに気がつかない従業員も落ち度があると思いますね。
もし、引かれているのに、実際は加入していなかったとしたら、これはもう会社の全責任で、ちゃんと遡及加入を命じてもらえると思いますが。
とにかく、自分が入社した時点までさかのぼってもらうためには、「入っているとずっと言われて、だまされた」ということをしっかりと伝えて、会社に遡及加入を命じてくださいと、はっきりお願いしましょう。
そうして被保険者資格を取得できるとしたとき、2月から9月までの労働期間と見て、貴方の保険料負担は。
2~3月の賃金の0.6%、4~9月賃金の0.4%。合計しても、月収の3.6%というところです。
「11日出勤 6ヶ月以上」というのは、
①雇用保険の被保険者の期間が6ヶ月以上あること(2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、この条件は満たしますね)
②退職日から、1ヵ月ずつ区切っていき、各月の期間中に賃金支払いの基礎となった日(=出勤して賃金をもらう日です)が11日以上あると、それを、『被保険者期間1ヵ月』と数えます。それを合計して6ヶ月以上あること(これも、2~9月勤務で2月まで遡ってくれれば、毎月11日以上働いているというので、条件を満たすと思います。
会社は、とにかく業績不振だといっているのですから、できるだけ支出はおさえたいでしょう。2年間遡及した保険料なんて、もっとも嫌がると思います。
従業員一丸となって、がんばってくださいね
この質問は友人の代理なのですが宜しくお願いします。年金についてなのですが、友人が今年の2月に退職して失業保険受給中です、
健康保険は任意継続をして毎月支払いをしています、しかし国民年金は毎月の支出が多くて支払い困難だそうで2月から今まで約11ヶ月間納めてないと言うのですが私は申請免除手続きしたらどうかと思うのですが、今から申請免除しても受付出来るのでしょうか?そして申請免除がOKだったとして、それまで未納だった年金は一括で支払いしないといけないのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願いします。
健康保険は任意継続をして毎月支払いをしています、しかし国民年金は毎月の支出が多くて支払い困難だそうで2月から今まで約11ヶ月間納めてないと言うのですが私は申請免除手続きしたらどうかと思うのですが、今から申請免除しても受付出来るのでしょうか?そして申請免除がOKだったとして、それまで未納だった年金は一括で支払いしないといけないのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願いします。
申請免除は今から申請しても問題ありません。
全額免除になる所得基準は、前年所得額が
(扶養親族当の数+1)×35万円+22万円以下であることです。
本来は本人、配偶者、世帯主が全て該当する必要があります。
ただし、失業者については配偶者、世帯主のみ該当で良いという特例があります。
退職による特例の免除は遡って退職時から適用されます。
全額免除になる所得基準は、前年所得額が
(扶養親族当の数+1)×35万円+22万円以下であることです。
本来は本人、配偶者、世帯主が全て該当する必要があります。
ただし、失業者については配偶者、世帯主のみ該当で良いという特例があります。
退職による特例の免除は遡って退職時から適用されます。
無職期間での賃貸契約
無謀な質問につき、回答を下さる方以外の、意見を述べる方はご遠慮ください。30歳関西在住で今、失業保険を受給しておりまして、12月より契約社員として勤務開始の者なんですが、10月に引越しを近々しないといけない状況になりました。もちろん失業中という事でかなり厳しいのは承知の上なんですが、今気になっているところは、保証人なしでいい条件の物件です。そこで、質問なのですが、こういった今の自分の状況下で契約できるのかどうか。若しくは現状が無職の場合、例えば以前登録している派遣会社の名前を出して、会社側に在籍しているという事にしてもらうとか、こういった事も可能なのでしょうか?
無謀な質問につき、回答を下さる方以外の、意見を述べる方はご遠慮ください。30歳関西在住で今、失業保険を受給しておりまして、12月より契約社員として勤務開始の者なんですが、10月に引越しを近々しないといけない状況になりました。もちろん失業中という事でかなり厳しいのは承知の上なんですが、今気になっているところは、保証人なしでいい条件の物件です。そこで、質問なのですが、こういった今の自分の状況下で契約できるのかどうか。若しくは現状が無職の場合、例えば以前登録している派遣会社の名前を出して、会社側に在籍しているという事にしてもらうとか、こういった事も可能なのでしょうか?
現在不動産業をしているものです。事実上、失業中(無職)ということでは、賃貸借契約はどの物件であっても無理でしょう。
家主審査の前に保証会社の審査で落ちます。また、こちらは物件によって変わりますが、派遣登録をしていれば契約ができる物件はあります。ただし、在職確認の連絡が入る可能性も否定できないため、派遣登録をしている会社と現在派遣されている会社の両方を聞かれる場合は難しいでしょう。状況が非常に微妙であるため、不動産屋さんにしっかり事情を話して、その事情をくんでくれる業者さんを探すしかありません。必ずしも契約できないということではないですが、希望に沿う物件は数えるほども出ない可能性を理解した方が、早く見つけることができるでしょう。
家主審査の前に保証会社の審査で落ちます。また、こちらは物件によって変わりますが、派遣登録をしていれば契約ができる物件はあります。ただし、在職確認の連絡が入る可能性も否定できないため、派遣登録をしている会社と現在派遣されている会社の両方を聞かれる場合は難しいでしょう。状況が非常に微妙であるため、不動産屋さんにしっかり事情を話して、その事情をくんでくれる業者さんを探すしかありません。必ずしも契約できないということではないですが、希望に沿う物件は数えるほども出ない可能性を理解した方が、早く見つけることができるでしょう。
関連する情報