失業保険と扶養についてお聞きします。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?

また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
〉旦那に言われたそうなのですが
文法的におかしいので文全体の意味が通じません。
発言者は誰なんですか?

「(○○から)旦那が言われた」
「(質問者が)旦那に言われた」
「(○○から)旦那に言ってきた」
などという表現でないと意味が通じません。


〉扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
手当を受けるのは可能です。
被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなるだけです。

被扶養者・第3号被保険者の基準の「年収130万円未満」は、日額・月額を年額に換算した額での判定です。
ですから、基本手当(失業給付)の日額が3611円以上なら、受給中、被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません(健保では1ヶ月=30日とする)。
月給なら、月額10万8334円以上なら、その条件で働き続ける限り同様です。
※手取りではなく額面です。
教えてください。
雇用保険、失業保険で6か月働いて
自主退職しました。
もらえるのは申請してから1か月たたないともらえないと思いますが、
金額はどんなものですか
毎月の給料は20万弱ありました。
教えてください。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。(6ヶ月は会社都合の場合)
ただし、1年以内に他の会社から転職していて雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算できますからその合計が12ヶ月以上あれば大丈夫です。
その場合は2社の離職が必要です。
勤務時間数を減らされてしまいそうで困っています。の補足の続きを書きます。

回答ありがとうございます。私の文が伝わりにくくてすみません。

今の仕事は好きですし、できれば勤めたい気持ちはありますが、このようなもめ事は今までに何度となくあり、正直疲れてしまいました。それにこのような職場で今後勤めたとしても、はたして安定した生活が送れるかというのも不安です。訴えるというのは訴訟を起こすということではなくて、店長よりさらに上の上司や人事の方に、今までされたことや言われたこと、時間数を減らされるのは納得出来ない!とお話をしたいという意味です。それでも最悪だめだったら、辞めたいというか、クビにしてほしい(失業保険料が変わるので)と思っております。

なにとぞ回答宜しくお願いします。
店長より上の上司や人事の方は、毎日あなたの職場に来るのでしょうか?
来ないのであれば、話したところで、何も変わらないと思います。
むしろ、店長がチクられたと思って余計に陰湿になるのでは?

あと、クビは無理だと思いますよ。
クビにするには、いくつか条件がありますし。
無断欠勤を続ければクビかもしれませんが、この場合、自分に過失があるので、失業保険に変わりはなかったと思います。
私だったら、失業保険はあてにせず、次の職場をみつけて、さっさと辞めますね。
失業保険について質問です。
今まで失業保険を貰ったことがなく、自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えて下さい。


今月いっぱいで仕事を辞めます。新しい仕事もまだ決まっていません。

今月辞める仕事は自己都合で、雇用保険に加入していました。加入期間は1年1ヶ月、毎月ほぼ決まって85000円の収入でした。

自己都合の場合、給付は3ヶ月後なのですよね?私の場合、1月に給付(12月?でしょうか?)になると思います。

しかし、一人暮らしなので早くフルタイムで働く必要があり、また給付額も少ないと思います。

失業保険の給付期間にアルバイトをする場合、上限がありハローワークに申告するようですが、おそらく生活費が足らないと思うんです。

この場合、失業保険の申請をせず8時間位、週5日働ける仕事をすぐに探すべきか、額は少ないけど給付を受けるべきなのか迷っています。

アドバイスをお願いします。
10年未満加入ですから、日額¥2.266 支給日数90日。総支給額¥203.976 です。
支給は、約4か月後になります。3カ月は、待機期間を言います。
バイトも可能ですが、バイト種類などで保険金が打ち切られることがあります。担当官にお尋ねになってからバイトします。
失業保険についてです。
できれば早めの回答をお願い致しますm(__)m

登録したあとに登録解除をして
登録を延ばすことは可能ですか?


また、


登録が解除できなかった場合、
今の住民票をうつし、1ヶ月たったらまた住民票をもとのところにうつすのは、受給は可能でしょうか?
離職後1年で受給資格がなくなるので受給申し込みを取り下げても意味が無く、延長届けを提出する事です。
延長が認められるのは条件付きです。
住民票の異動は何の意味も持ちません。
雇用保険関係は自治体管轄ではないのです。
失業保険を受け取る資格
自己都合退職をして、失業保険を受け取る場合、
7日の待機期間と、3ヶ月の期間はもらえないというのがあると思うのですが、
この場合、3ヶ月のまだ給付されない期間から、毎月就職活動をしなくてはいけないのですか?

たとえば、1月退職。2~4月は給付されず、5月からの給付で、
2月は就職活動する、3月はしない、4月はする。。。

これでも、受給されますか?

また、必ずハローワークでの活動でないとだめですか?
リクナビなどは、だめですか?

応募して、面接にまで行かなくでも大丈夫なんですか?

例)ハローワークで企業の内容を読んだりして、応募はするが、面接には至らず。。。。
例)リクナビで応募はするが、書類選考で落ちる。


これでも、失業保険は受給されますか??

細かいことになりますが、よろしくお願いします。

追記。。。
自己都合退職の場合、仰る通り3ヶ月の待機期間が有ります。毎月ハローワークから指定を受けた日時にハローワークへ行き、失業認定申請書の提出が必要に成ります。これは、就職活動の全てを具体的に記入する項目が有ります。新聞広告、アルバイトニュース冊子、友人知人の紹介、ハローワークのパソコンでの求人情報閲覧、等々の全てです。但し、自宅でのパソコンからのハローワーク求人情報閲覧は就職活動とは認定されません。一度、ハローワークのホームページを見ては如何でしょうか!
関連する情報

一覧

ホーム