アドバイスお願いします。五月末で派遣切りに合い3ヶ月の勤務だった為失業保険の受給資格はありません。昨年10月に2年弱、派遣で勤務した
所を自己都合で辞めた際、ハローワークに行き、失業保険給付の手続きをしました。しかしすぐにバイトが見付かり受給せずにいました。今回ハローワークの説明では、受給期間満了前なので資格がある為、受けられると言われました。 満了年月日が10月20日なので90日受けてギリギリ間に合うそうです。基本手当て日額4475円です。しかし国民年金、保険を払うと手元に9万円程しか残らず厳しいです。登録派遣会社から早急に仕事の依頼をして働いた方がよいか…それとも安くても期限前にせっかく間に合った失業保険を受給した方がよいか…悩んでます。貰える物は有り難く頂くべきですよね。ちなみに雇用保険はトータル6年1ヶ月掛けております
とりあえず、失業保険を受給しつつ仕事をさがしてみては?
今、この大不況で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
ハローワークで失業給付を受けるには、どちらにしろ、
求職活動が必要ですから。
失業したのであれば、年金とかは減額などの措置が受けられる
はずですよ。確認してみてください。窓口に行けば教えてくれますよ。

せっかくの権利ですから、おおいに利用しましょう。
求職者支援制度と失業保険について教えてください
結婚による自己都合で、今年の7月に退職しました。
失業保険の給付制限が11月まであるため、現在、健康保険は夫の扶養に入っています。

ハローワークで8月中旬から11月中旬まで開講の
「求職者支援訓練制度」に申し込み、受講する事になりました。
給付金(10万支給)は私の場合は対象外です。

この場合は、健康保険は扶養から外れないといけないのでしょうか?
それとも11月の失業保険が給付になるまでは、健康保険は扶養のままにしておいて良いでしょうか?
職業訓練受講給付金も受けられないし、失業給付金も11月まで受給制限中で受けられないわけですよね。

その間、収入が全くないわけですから、扶養から外れないといけないという必要も根拠も義務も全くありません。
12月に会社都合で退社致します。
直近の半年で、始めの一ヶ月の標準報酬月額は18万で、残りの五ヶ月は22万でした。

そこで質問なのですが、失業保険を申請した場合に支払われる月数と、総支給額を教えて下さい。 不勉強で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
※ちなみに当方48歳です。一日の金額は11250円です。
この会社での勤務年数で、給付日数が決まります。
勤務年数が明記されていませんの、支払われる月数と総支給額は出せません。
おおよその計算では、6カ月の総額128万÷180日=7111円。
其の7111円の50%~80%が日額となります。
日額×給付日数=総支給額で出せます。

※補足について
会社都合退職、勤務年数3年ですと、給付日数はあ180日になります。
基本手当て日額×180日=総支給額
本当におおよそですが、4800円くらい×180日=864000円くらいになるかと思われます。
正確な数字は、ハロワで計算してもらって下さい。
来年の1月に退職します。保健について詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
誤字はともかくとしても、「保健」って何保険の話だ、とか、「結婚相手が遠方」かどうかで手続きに違いはないだろうとか、突っ込みどころ満載ですが。

健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。

被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。

配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
失業保険について質問です。

雇用保険に1年1ヶ月間加入、毎月85000円の給料だとしたら、失業給付はいくら位になるのでしょうか?

5万円位でしょうか?
離職前6ヶ月の総支給額の平均が85000円とすれば基本手当日額が2266円になります。
これを28日ごとに受け取りますので1回が63448円となり、90日の支給なら203940円になります。
今妊娠していて予定日が5月の初めです。
質問の内容は、今回妊娠を理由に会社(保育所)を辞めさせられました。

そこで、失業保険や出産一時金、出産手当金など色々とお金に関する問題も出てきます。
将来的にはまた違う所で働く予定ですが、今は旦那の扶養に入っておくべきなのでしょうか?また、失業保険や出産手当金などは手続きして貰うにはどのような方法がベストなのか意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
失業保険も、出産手当金も、金額は扶養に関係なくもらえる金額は同じです。
どちらでも良いと思います。
一時金は、退職したらもらえません。
ご主人の扶養に入り、手当金の手続きをしてもらう方が楽だと思います。
失業保険は、退職したら離職表を持ってハローワークに行き、受給期間延長の申請をします。
産んで8週間経ったら、ハローワークで受給する為に、休職活動を行い、失業認定を受けたら、支給が始まります。
ハローワークで詳しく説明してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム