失業保険給付金の延長をして(半年ほど)
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
〉失業保険給付金をもらう待機期間
正確な名前を覚えておかないと、役所の説明が理解できなかったり、誤解したりすることがあります。

「失業保険給付金」という名前のものはありません。雇用保険からの給付金にはいろいろな種類があります。
「基本手当」のことでしょうが……。

間違っている人が多いのですが、「待機期間」というものはありません。
7日間の「待期」(←字に注意)と3ヶ月の「給付制限」です。

・わかりません。延長の期間によるので。
受給期間を延長している間も給付制限の期間は消化されます。3ヶ月たっていなければまだ制限中ですね。
失業保険について教えて下さい。
初めて質問させていただきます。次の場合、失業保険を3ヶ月の待機期間を待たずに給付してもらえるのか教えて下さい。

私は、1年毎に更新がある(契約期間は4月~翌年3月です)ところで働き、丸2年経つ3月末で退職します。そして4月に入ってすぐくらいに入籍して、他県に嫁ぐ予定です。
契約期間がある場合、36ヶ月以内の退職なら契約期間満了による退職となり、3ヶ月の待機期間を待たずに失業保険が給付されると聞いたのですが、退職後すぐに入籍となると、結婚による自己都合退職とみなされ、3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
まず・・・。

会社都合での退職:すぐに支給を受けられます。
自己都合での退職:3ヶ月後から支給をうけられます。

会社の方の退職手続きがどちらで行われたかによって決まるので、結婚は関係ないはずです。
契約期間をきちんと全うしての退職なら、「契約満了」の会社都合になると思います。
失業保険などについての質問です。
11月1日より新しい会社に就職したつもりでしたが入社してみたらいろいろと問題があります。まず社会保険も雇用保険もありません。
その為正社員とは呼べずアルバイトでもなく業務委託?みたいな形です。会社と業務委託の書面を交わした訳でもないので自分の立場をどう表現したらいいかわかりません。書類上は無職と変わらない気がします。継続して勤務できる保証もありません。その為再就職手当も貰えません。なのでこの会社で仕事しながらまともな会社に転職活動を継続しようと思います。そこで下記の質問にアドバイスお願いします。
1.ハローワークに就職が決まった手続きをしてしまいましたが1週間の労働時間は20時間以上あるものの雇用保険は加入していないので失業保険を再開できますか? 失業保険受給中も仕事はできると聞いたことがあるので・・できれば現在正社員でもアルバイトでも契約でもないので失業中として失業中に仕事をしたという形にし失業保険を多少でももらいたいです。ちなみに給料は25万ですが恐らく現金で手渡し明細があるかどうかもわかりません。
2.もし今の状態が業務委託というなら個人事業主ということになるのでしょうか?その場合携帯電話代とかガソリン代とか経費計上できますか?

会社の違法性については無視してください。893さんの会社みたいなので・・
おそらく、失業保険受給は無理でしょう。
給料を貰っていて、週の労働時間が20時間以上あるならば、それは雇用保険をかけなければならず、雇用保険をかけていないから受給できるといったものではありません。
受給中のバイトは週20時間未満といった条件がありますし、収入額によって減額や不支給もあります。
また、仮に自営業扱いとなる場合は、収入や時間に関係なく受給はできないと思います。
自営は、収入がなくても、自己責任ですから…

ご参考になさって下さい。
今年の3月末で自己都合での退職予定ですが税金関係が全くの無知のため1番お得な退職後の働き方がわかりません。教えてください。
退職後は派遣社員としてフルタイムの勤務を考えています。退職後すぐに派遣社員で働こうとしていたのですが、周りから失業保険もらった方がいいよと勧められています。その考えは惹かれるのですがその間の健康保険や税金の納め方、金額の損得がわからず困っています。扶養枠内で働いた方が得なのかもわかりません。
無知すぎて何を伝えたらいいかわからないので関係ないことを記入するかもしれませんが、
・現在24歳女性です。・4年間正社員で勤めた会社は月に26万(税引き前)くらいの収入でした。・退職金は出ません。
・結婚しています。・夫の保険証には健康保険組合と書いています。

また、失業保険をもらう場合、その間は保険証がない状態なのでしょうか?
調べてもよくわからず投稿しました。よろしくお願いいたします。
失業手当が90日間出るはずです。おそらくパートするよりも割がよく、無税ですから失業手当をもらえるうちはもらうのが得と思いますが、この間は被扶養者になれませんので年金と健康保険は自前とする必要があります。失業手当が切れたら年額130万円未満は旦那さんの社会保険の被扶養者になれますので、その範囲内でパートなりで働くのがいいと思います。フルタイムだと130万を超え、勤め先にもあなたに社会保険を付保する義務が生じますから、おそらく旦那さんの扶養にも入れなくなると思います。
なお、税金面で言えば年額103万円未満の働き方であれば、旦那さんはあなたの配偶者控除を満額得られます。
通帳の受け渡しについて。
離婚を今月中にするつもりなのですが、主人名義の通帳に今月末に家賃光熱費、クレジットの引き落とし分16万程度が入っています。
その通帳と今月の給料の残りの現 金5万を、離婚して最後の最後に渡す予定だったのですが、ギャンブル依存&私が管理しないと延滞滞納常習犯の主人から先程連絡があり、急遽確認したいことがあるから通帳とカードを明日持ってきてと言われました。
5日前に4万置いてきたのに…どうせ使ったんだろうと思いながら、離婚届を放置して書いてくれてなかったので、書いて確認したら通帳は渡す、と言ってしまいました。そして書くから明日必ずよろしくと返信が来ました。

離婚したら、通帳にある分使い込もうが延滞滞納しようがもう勝手にしてくれと思っていますし、お互い離婚に納得しているので記入済みの離婚届さえ手に入れてすぐ提出すると思っているのですが、最後の最後より前に通帳を渡してしまったら何か不都合はありますか?

因みに本人も実家もお金がないので私が貰えるものはありません。お互い慰謝料請求にあたるような行為なども思いあたりません。
子供と持ち家はなしです。私は病気をしていたので、延長していた失業保険とこっそり貯めたへそくりと、両親がもしもの時にと渡してくれていたお金(旧姓の口座)を死守出来ました。

他のSNSで、弁護士を通さないでいいのか、と言われ誰かに相談もせず独断で通帳のことを了承してしまったことが少し不安になり質問させて頂きました。
明日持ってきてと言われてるので少し急いでいます。
よろしくお願い致します。
離婚後、アナタの住居はどこになるんですか?

家賃・光熱費など、その通帳から引落しされる費用に関係のない所に移るのであれば、通帳を返しても問題ありません。
結婚退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。


7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
こんばんわ。
夕方あたりに、質問を見ました、これ難しいだろうなって思いました。
規定がないからです、読まれたと思いますが、期間については書いてないのですね。

このような場合は、離職票を書く会社の見解がまず大事、全ては離職票から動きます、会社が押印してもら所轄ハローワーク、転居先のハローワークにも確認された方がいいかと思います。

今は特に特例期間で特定理由離職者も給付期間が長いです、いい加減なことも言えませんので、HWに要確認です。
回答になってなく申し訳ありません。

✭「マスターH24.3.31までです、質問者様には非常に重要です、訂正願います。」
関連する情報

一覧

ホーム