失業保険を受給している間に夫の社会保険の扶養に入っていた場合、抜けなければならなかったことに後から気付いた時に、
まず早急にどのような手続きをしなくてはなりませんか??
前の月の国保の保険料を払うなんてのは可能なのでしょうか?
気付いた時点で扶養を抜ければ、大丈夫なのでしょうか?分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いします お願いちなみに日額基本手当ては4301円です。
それ、私も提出している最中に指摘され、勉強しました
知恵ノートにも載せてありますよ→みて下さい
たぶんですが、旦那の保険会社にも支払・病院へ通った分も支払い大変みたいですよ
失業手当を全て返却した方が楽ですよね?出来ないのかな?
支払いと同時に扶養から抜けて個人で入る人もいるのでいいかもしれませんね
でも、もう支払われているなら、市役所に聞いた方がいいかも
ってか、職安もそこまで顔つっこんで教えてほしいものですよね
国民年金の免除について
このたび出産のため、会社を退職して、社会保険から国民健康保険・国民年金に切り替わることになりました。
また失業保険を受給する予定で、受給期間が終わったら働く予定です。
夫は自営業で、国民健康保険・国民年金を支払っていますが、国民健康保険は世帯主に合算して請求がくるため、支払うしかないと思うのですが、国民年金は、私の場合、全額免除してもらえるのでしょうか?
もし、免除してもらえるとしたら、受給期間だけでしょうか?失業保険の待機期間中は、支払わなければいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
国民年金の免除申請は7月~翌年6月を1年として区切り前年の所得が審査対象となります。
しかし失業者は前年に所得があることが多く免除の承認が得にくいこともあり、特例があります。離職票や雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付することで、失業者に所得があっても0として審査してくれます。

また申請者の所得だけではなく、結婚していれば配偶者、住民票で他に世帯主がいらっしゃればその方も対象となります。
例えば平成22年7月~平成24年6月の申請は平成21年中の所得が対象となります。

質問者さんは失業者の特例で所得は0となります。しかしご主人の平成21年の所得によっては、全額免除の承認が得られない可能性があります。

免除は全額以外にも4分の3・半額・4分の1といった減額になる免除もありますので、優先順位を決めて全種類申請をしてみてはいかがでしょうか?

詳細については市区町村の国民年金担当課でご確認ください。
失業保険についてお教えください。私は現在転勤により実家を離れてアパレル店店長(正社員)として働いています。


今の会社に勤めて2年と1ヶ月が経ちますが、父が体調を崩したため今秋くらいに実家に帰るので10月に退職予定ということで会社にも了解を得ていました。

しかし6月に私が受持っていた店舗の閉店が決まりまして、上司に「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」と言われました。

もちろん秋まで他店で働かせていただくこともできません。

お金の関係で秋くらいまでは働いて貯金してから辞めようとしていたのであと1ヶ月そこらで辞めさせられては大変困ります。

こういった場合は上司が言うように失業保険は受けられないのでしょうか?

また、社宅(?)としてレオパレスを借りてるのですが、自主退社された方はいくら実家から転勤先が離れていたとしても退去する際にかかる費用(清掃費・引っ越し代等)は全額自己負担だったそうですが、私の場合も普通は私が負担するべきものなのでしょうか?

全くの無知なのでとても不安です、よろしくお願いいたします。
上司が言う「あなたは元々辞める予定だったから会社都合で辞めてもらう時の手当てがつかない」
については、退社理由は、会社都合ではなく、自己都合です。と言っているのではないでしょうか?
会社都合で辞めた人がいると、会社は助成金が貰えなくなったり、ブランド力が低下する可能性があるかららしいですね。
権利があれば、どちらも、給付がありますが、自己都合だと、給付までの期間が約4ヶ月近くなります。
また、自己都合で退職しても、ハローワークで会社都合に値する正当な理由があったと認められれば、
給付制限を解除出来る場合もあるらしいですね。

父親か母親の死亡、もしくは病気で扶養するために、
退職せざるおえない場合は特定受給資格者にあたるとような気がします。
それに、離職の経緯は個人的にですが、会社都合になっても、おかしくないような気もしますし。

職安では、申請日に、「自己都合」に同意するかを確認されます。
そのときに、実は・・・・と話て、職安が調査するのだと思います。
いずれにしても、証拠等が必要になりうるかと思いますので
早めに、職安や専門家に相談する事をオススメします!

社宅の退去の件は、個人的に、「払うの~??」とか思いますが
面倒がらずに、キチンと確認して、解決する事をオススメします。

泣き寝入りしなくて、良いものも、きっとありますよ。
不安もあると思いますが、頑張って下さい。
現在無職の場合、国民年金は今払うべきですか?若年者納付猶予を受けるべきでしょうか
現在無職で失業保険を受給しており、来週から職業訓練に通うため
半年間は失業保険を受給することができます。
本日区役所で国民健康保険に加入したのですが、国民年金は
私は20代のため若年者納付猶予を受けれると聞きました。
ですが区役所の方に払えるなら今払っておいた方が楽だと促され
そのまま加入してしまったのですが、正直申しますと失業保険の収入のみで
月に1万5千円は結構な高額です。。ですので、若年者納付猶予をやはり受けようか迷っています。
しかし将来また払うことを考えると、なんとか払えるうちは今払っておいた方が良いのでしょうか。
ご回答、宜しくお願い致します。
無収入の場合国民年金を払っても意味がありません、社会保険料控除を受けることができないからです。再就職して、後でまとめて国民年金を払い年末調整したほうが税金が安くなります
失業保険の扶養について!

最近入籍しました。11月が最初の認定日でそれから失業保険を受給できるんですが、私は今国民年金、国民健康保険です。
入籍したので旦那の扶養手続きをしようと思ったのですが失業保険受給中は扶養には入れないのでしょうか?無知ですみません宜しくお願い致しますm(_ _)m

受給期間は3カ月です。
正解としては、「ご主人の会社の健康保険組合、被扶養者資格取得について問い合わせる」です。

見込み年収に換算して130万円になる額の、基本手当日額(3612円以上)を貰っていたら扶養になれない、それ以下ならOKという基準はありますが、それは絶対条件ではありません。
その額以下であっても、雇用保険の基本手当を貰うのは就職が前提であり、就職予定であるから被扶養者にはなれない、という健保組合もあります。

また、基本手当を貰い終わって、無収入になったところで被扶養者になれるか、と言うと、必ずしもすぐに被扶養者になれないこともあります。

元々就職する意思があって雇用保険の手続きをしたのだから、基本手当を貰わなくなったからと言って、就職活動も同時に終りという理屈はない。もしかしたらこれから就職するかもしれないし、それ以前にも一定の収入があったことも合わせて、この先1年間の収入実績をみてから被扶養者資格を判断する、と、1年間は扶養に入れないという健保組合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム