失業保険給付について
昨年の4月に転職し、再就職手当が給付されました。
今年の10月31日付で一身上の都合により退職したのですが、
この場合、また再就職手当・失業保険は給付されますでしょうか?
昨年の4月に転職し、再就職手当が給付されました。
今年の10月31日付で一身上の都合により退職したのですが、
この場合、また再就職手当・失業保険は給付されますでしょうか?
失業手当は働いた期間、年齢に応じて支払われます。あなたの場合、4月から半年程度しか働いてないのでおそらく出ません。
無職になったのが、倒産したとか、リストラされたとかなら話は変わりますが、自身の都合では対象外かと思われます。
無職になったのが、倒産したとか、リストラされたとかなら話は変わりますが、自身の都合では対象外かと思われます。
うつ病で休職中です。
日常生活は何とか送れていますが、フルタイムでの仕事は今の状態だとなかなか難しいという状態です。
当初は復職を目指して、療養していましたが、期限が来ており、退職することになります。
本当は復職できればそれが良かったのだと思うのですが、
産業医は今の状態では復帰は難しいとの判断で、休職満了を持って、退職する予定です。
主治医からは「短時間の勤務であれば可能」という判断だったのですが、
それでは復帰させられないとのことでした。
主治医とは手帳の申請の話をしていますが、申請すべきか悩んでいます。
精神障害で、短時間の仕事となると、すぐには見つからないと思うので、失業給付を受けたいのですが、
休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか。
離職6ヶ月前までの給料の何割かが基準になると聞きましたが、会社独自の休業補償を受けているものの、
この6ヶ月間、出勤した日はゼロです。そのまま給付はゼロになってしまうのでしょうか?
休職中は、傷病手当金を1年半を受けたあと、今は会社独自の休業補償(給与の50%)を11ヶ月を受けています。
またはその休業補償中の金額を基準にされ、出てもわずかな金額になってしまうのでしょうか?
社会保険料は休職前と変わらぬ金額を払っています。
以上、回答いただければ幸いです。
日常生活は何とか送れていますが、フルタイムでの仕事は今の状態だとなかなか難しいという状態です。
当初は復職を目指して、療養していましたが、期限が来ており、退職することになります。
本当は復職できればそれが良かったのだと思うのですが、
産業医は今の状態では復帰は難しいとの判断で、休職満了を持って、退職する予定です。
主治医からは「短時間の勤務であれば可能」という判断だったのですが、
それでは復帰させられないとのことでした。
主治医とは手帳の申請の話をしていますが、申請すべきか悩んでいます。
精神障害で、短時間の仕事となると、すぐには見つからないと思うので、失業給付を受けたいのですが、
休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか。
離職6ヶ月前までの給料の何割かが基準になると聞きましたが、会社独自の休業補償を受けているものの、
この6ヶ月間、出勤した日はゼロです。そのまま給付はゼロになってしまうのでしょうか?
休職中は、傷病手当金を1年半を受けたあと、今は会社独自の休業補償(給与の50%)を11ヶ月を受けています。
またはその休業補償中の金額を基準にされ、出てもわずかな金額になってしまうのでしょうか?
社会保険料は休職前と変わらぬ金額を払っています。
以上、回答いただければ幸いです。
dorodoroko5555さん
こんにちは。
まず、「休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか」
と言うことですが、
受けられます。
休職中の手当がそのまま、給与と見なされます。
うつ病で通院中と言うことですので
医師の診断書「働ける」という証明書が必要になります。
手帳の申請を考えられていると言うことですが
手帳を申請すると、1ヶ月から3ヶ月で手帳が発行されます。
それを持ってハローワークに行くと
「障害者」申請が出来ます。
待機時間が短くなったり(待機なし)、支給期間が延びたり(最長300日)することもあります。
ただ、ハローワークに申請するときに必要なので
万が一間に合わなければ
コピーを持って「申請中です」と言えば
多少考慮されるかもしれません。
精神障害者保健福祉手帳で受けられるのは、他には
市独自のサービス(バスの割引など)や映画の割引などがありますが
身体障害者手帳で受けられるサービスに比べれば、少ないのが事実です。
こんにちは。
まず、「休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか」
と言うことですが、
受けられます。
休職中の手当がそのまま、給与と見なされます。
うつ病で通院中と言うことですので
医師の診断書「働ける」という証明書が必要になります。
手帳の申請を考えられていると言うことですが
手帳を申請すると、1ヶ月から3ヶ月で手帳が発行されます。
それを持ってハローワークに行くと
「障害者」申請が出来ます。
待機時間が短くなったり(待機なし)、支給期間が延びたり(最長300日)することもあります。
ただ、ハローワークに申請するときに必要なので
万が一間に合わなければ
コピーを持って「申請中です」と言えば
多少考慮されるかもしれません。
精神障害者保健福祉手帳で受けられるのは、他には
市独自のサービス(バスの割引など)や映画の割引などがありますが
身体障害者手帳で受けられるサービスに比べれば、少ないのが事実です。
転職をしても失業保険はもらえますか?
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
簡単にいうと
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
失業保険の就職お祝い金?はアルバイト(社会保険無し)でも貰えるのですか?
入社してどの位でもらえますか?
入社してどの位でもらえますか?
「失業保険の就職お祝い金」というのは、雇用保険の【再就職手当】もしくは【就業手当】のことです。
入社してどのくらいとかそういう問題ではなく、前職で雇用保険に1年以上加入しており、かつ失業給付を(所定給付日数の何割以上)受給していないという要件のもとに支給されます。
社会保険・雇用保険加入の会社に就職した場合は【再就職手当】・社会保険・雇用保険に加入しないで就職した場合が【就業手当】支給対象となります。
e_w_fxさん
入社してどのくらいとかそういう問題ではなく、前職で雇用保険に1年以上加入しており、かつ失業給付を(所定給付日数の何割以上)受給していないという要件のもとに支給されます。
社会保険・雇用保険加入の会社に就職した場合は【再就職手当】・社会保険・雇用保険に加入しないで就職した場合が【就業手当】支給対象となります。
e_w_fxさん
いま幼稚園に年少に通う長女と3ヶ月の息子がいます。 息子を産むまで働いていましたが会社が倒産したために、解雇していただきました。
娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。
息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。
ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。
主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。
ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです
貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)
貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。
また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。
みなさんの考えや経験を聞かせてください。
娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。
息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。
ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。
主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。
ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです
貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)
貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。
また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。
みなさんの考えや経験を聞かせてください。
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。とても健康的な生活です。それでも、いろんな病気をしました
正直、年齢は関係ないと思います。小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。とても健康的な生活です。それでも、いろんな病気をしました
正直、年齢は関係ないと思います。小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
大変困っています。
どなたか失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
3月末に勤めていた会社を退職(会社都合)し、現在就職活動をしながら、失業中です。
失業保
険の手続きを早めにやっておこうと思い、退職前から担当へ働きかけましたが、退職後は現在にいたるまで会社からの書類待ちの状態です。しかしなかなか書類が届かないので問い合わせたところ、担当者のミスで差し替え等があり遅れているとのこと。
順当に書類が届いていれば待機日数も優に過ぎている状態です。
担当者(もしくは会社側)の意図的な遅延ではないのはわかっているのですが、やはり失業している身ですので、こちら側にも生活があり、仕方がないので当面の生活費(家賃・光熱費等)は知人に失業保険がおりるまでということで貸していただきましたが、その失業保険もいったいいつになるのかもわからずとても困っています。
そんな中、ハローワークを通して受けた会社の中に、今現在ようやく内定がいただけそうな会社が1社あります。
その最終の採否結果が出るのと、失業保険関係の書類が届くのがだいたい同じくらいになりそうなのですが、この場合、担当のミスがなければ既に給付されていたはずの失業手当はおりるのでしょうか?
就職が決まったからという理由で1回目の給付すら受けられないのでしょうか?…
ちなみに、
順当にいけば書類が手元に届いただろうと思われる日あたりから、何度も担当へ請求する旨の連絡はいれています。
内定がもらえるなら、失業保険の給付も受けようなんてむしがよすぎると批判もあると思いますが
本当ならいただけたはずの給付であること、それから給付が間に合わなくて借金をして生活費を工面しているのでその返済分を工面しなければならないことから
とても困っています。
どなたか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(__)m
どなたか失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
3月末に勤めていた会社を退職(会社都合)し、現在就職活動をしながら、失業中です。
失業保
険の手続きを早めにやっておこうと思い、退職前から担当へ働きかけましたが、退職後は現在にいたるまで会社からの書類待ちの状態です。しかしなかなか書類が届かないので問い合わせたところ、担当者のミスで差し替え等があり遅れているとのこと。
順当に書類が届いていれば待機日数も優に過ぎている状態です。
担当者(もしくは会社側)の意図的な遅延ではないのはわかっているのですが、やはり失業している身ですので、こちら側にも生活があり、仕方がないので当面の生活費(家賃・光熱費等)は知人に失業保険がおりるまでということで貸していただきましたが、その失業保険もいったいいつになるのかもわからずとても困っています。
そんな中、ハローワークを通して受けた会社の中に、今現在ようやく内定がいただけそうな会社が1社あります。
その最終の採否結果が出るのと、失業保険関係の書類が届くのがだいたい同じくらいになりそうなのですが、この場合、担当のミスがなければ既に給付されていたはずの失業手当はおりるのでしょうか?
就職が決まったからという理由で1回目の給付すら受けられないのでしょうか?…
ちなみに、
順当にいけば書類が手元に届いただろうと思われる日あたりから、何度も担当へ請求する旨の連絡はいれています。
内定がもらえるなら、失業保険の給付も受けようなんてむしがよすぎると批判もあると思いますが
本当ならいただけたはずの給付であること、それから給付が間に合わなくて借金をして生活費を工面しているのでその返済分を工面しなければならないことから
とても困っています。
どなたか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(__)m
会社が職安に提出した後、貴方が職安で手続き後1週間後以降の職安紹介又は、1ヶ月後以降の職安以外の紹介での内定が早期再就職として、何割か支給されるかと。
通常は、待機期間内の内定は、支給されないと思います。
先ずは、会社で早急に手続きして貰うか、職安に相談するかですかね〜
さすがに内定は遅らせないでしょう。または、支給を諦めるか、手続き後に就活するかですね。
通常は、待機期間内の内定は、支給されないと思います。
先ずは、会社で早急に手続きして貰うか、職安に相談するかですかね〜
さすがに内定は遅らせないでしょう。または、支給を諦めるか、手続き後に就活するかですね。
関連する情報