失業保険の事でお聞きしたいのですが・・・
経済的にとても苦しいので、失業手当てを貰いながら、アルバイトしようと思います。
だいたいバレルのは、誰かの密告やチクリだ!と聞いた事があります。
そういうのがない限り、本当にばれる事はないのでしょうか?
健康保険、年金の事、他の手続きの事で、市役所に受給証明書などを出さないといけません。
それでも大丈夫なのか・・・ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
良くない事と言うのは、重々分かっています。けれど、生活の方が全くやっていけないのです・・・
どのような事でも構いませんので、何か知っておられたら教えてください!!
よろしくお願いします!!
経済的にとても苦しいので、失業手当てを貰いながら、アルバイトしようと思います。
だいたいバレルのは、誰かの密告やチクリだ!と聞いた事があります。
そういうのがない限り、本当にばれる事はないのでしょうか?
健康保険、年金の事、他の手続きの事で、市役所に受給証明書などを出さないといけません。
それでも大丈夫なのか・・・ご存知の方いらしたら教えていただけませんか?
良くない事と言うのは、重々分かっています。けれど、生活の方が全くやっていけないのです・・・
どのような事でも構いませんので、何か知っておられたら教えてください!!
よろしくお願いします!!
生活保護に申請をされてみては如何ですか?
違法な事をして、返金請求のリスクを考えるよりは良いと思いますが・・・
違法な事をして、返金請求のリスクを考えるよりは良いと思いますが・・・
ハローワークで紹介状を出してもらった企業へ面接に行きました。今、失業保険を受給しているのですが、「いつから働けますか?
」という質問に、「3月1日から」と答えました。この回答はあまり良くないですか?
」という質問に、「3月1日から」と答えました。この回答はあまり良くないですか?
応募書類や面接時の回答で、応募先の採用担当者はご質問者様が現在失業中であることを確認していると思います。
それにも拘らず、実際に就業できるのが1ヶ月以上先であるならば、採用担当者はご質問者様は現在逼迫した状況ではなく、就業意欲に欠けていると判断されてしまいませんか?
当然、ご質問者様も何らかのお考えがあっての回答だとは思いますが、少なくとも失業給付を受け続けたいといったことを想像されてしまうかもしれない恐れのある回答は避けるべきだと思います。
何らかの理由があるのであれば、しっかりとその理由を伝えた上で、このように回答されれば良かったのではないのでしょうか?
補足拝見しました
転職活動では、複数の会社への応募をすることは誰でも行っている事ですが、企業側からすれば余り好ましいものではありませんね。
何よりもこの会社で働きたいという強い気持ちが一番評価されるものですから、他社の採用試験結果を待っている事を伝えれば、当然他社を優先していると判断されてしまう結果になってしまいますので、何らかの資格を取得したいといった回答を用意しておくべきだったでしょうね…
それにも拘らず、実際に就業できるのが1ヶ月以上先であるならば、採用担当者はご質問者様は現在逼迫した状況ではなく、就業意欲に欠けていると判断されてしまいませんか?
当然、ご質問者様も何らかのお考えがあっての回答だとは思いますが、少なくとも失業給付を受け続けたいといったことを想像されてしまうかもしれない恐れのある回答は避けるべきだと思います。
何らかの理由があるのであれば、しっかりとその理由を伝えた上で、このように回答されれば良かったのではないのでしょうか?
補足拝見しました
転職活動では、複数の会社への応募をすることは誰でも行っている事ですが、企業側からすれば余り好ましいものではありませんね。
何よりもこの会社で働きたいという強い気持ちが一番評価されるものですから、他社の採用試験結果を待っている事を伝えれば、当然他社を優先していると判断されてしまう結果になってしまいますので、何らかの資格を取得したいといった回答を用意しておくべきだったでしょうね…
現在妊娠5ヶ月で退職予定です。失業保険の受給延期の手続きに必要な書類を教えてください。
また,扶養に入るのですが失業保険を受給すると主人の税金などで影響が出てきますか?
また,扶養に入るのですが失業保険を受給すると主人の税金などで影響が出てきますか?
>失業保険の受給延期の手続
離職票、母子手帳(延長理由を確認できる書類として)、印鑑。
申請用紙は、どこのハローワークでも入手可能。
手続きは、代理人又は郵送でもOKですが、住居居所管轄のハローワークで。
>主人の税金
関係なし。
ただ、子育てが落ち着いて、保険給付を受けようとした際に、一度扶養から抜けないといけない可能性はあります。
(税金ではなく、健康保険と国民年金の第3号)
離職票、母子手帳(延長理由を確認できる書類として)、印鑑。
申請用紙は、どこのハローワークでも入手可能。
手続きは、代理人又は郵送でもOKですが、住居居所管轄のハローワークで。
>主人の税金
関係なし。
ただ、子育てが落ち着いて、保険給付を受けようとした際に、一度扶養から抜けないといけない可能性はあります。
(税金ではなく、健康保険と国民年金の第3号)
失業保険について。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
入社して11ヶ月で妊娠しましたが、会社から直接辞めてくれ。と言われた訳ではありませんが、退職という形に持っていかれ、一年経つ前に辞めました。
知り合いから基本
給?の六割をもらえるから失業保険の手続きをしなさい。と言われ、ハローワークに行き手続きをしてきましたが、あとは出産後8週間後に来てください。と言われました。
その間、特に何も書類など音沙汰がない状態ですし、言われたように特にお金をいただいている訳でもないので、何のために手続きをしたんだろう?と思い質問させていただきました。
chirojyaemonさん
産後8週間たたないと働くことができないのは労基法で決まっています。
あなたがハローワークで手続きしたのは多分「受給期間の延長」申請だと思います。
雇用保険(失業保険)は働ける状態で求職活動をする人にした支給されませんので。
ハローワークの人が言うのは、働くけるようになったら来てください、それまでは支給することを保留いたしますということです。
その時に延長を解除して受給すればいいのです。
産後8週間たたないと働くことができないのは労基法で決まっています。
あなたがハローワークで手続きしたのは多分「受給期間の延長」申請だと思います。
雇用保険(失業保険)は働ける状態で求職活動をする人にした支給されませんので。
ハローワークの人が言うのは、働くけるようになったら来てください、それまでは支給することを保留いたしますということです。
その時に延長を解除して受給すればいいのです。
関連する情報