失業保険受給についてです。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。
自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。
この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、
紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。
わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
7月31日離職なら、「受給期間」の満了日は2015年7月31日です。
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
受給期間内であるなら手当を受けることができます。
〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
失業保険について質問です。
3ヶ月間の給付制限中に就職決まった場合は
失業保険は貰えるんですか?
私は3月で自己都合で退職しています。
3ヶ月間の給付制限中に就職決まった場合は
失業保険は貰えるんですか?
私は3月で自己都合で退職しています。
再就職手当がもらえます。しかし条件があります。
ハローワーク登録後1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければなりません。
その後は自分で見つけてきてもかまいません。
なお両者とも1年以上働ける安定した職場でなければなりません。
ハローワーク登録後1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければなりません。
その後は自分で見つけてきてもかまいません。
なお両者とも1年以上働ける安定した職場でなければなりません。
自分の今後が想像できなくて怖いです。
21歳、女です。
高卒で事務員として1年半働き
結婚するつもりで退社しましたが
相手に裏切られ、破談になり
貯蓄があった為約4ヶ月働かず。
その後以前お世話になっていた
アルバイト先で再度雇ってもらいました。
ですが店舗閉店とのことで解雇。
どちらの職場も雇用保険を
掛けてもらっていたため、申請さえ
すれば失業保険をもらえるとのこと。
申請して失業保険をもらうことにしました。
そして受給期間が終わったのですが…
今まで仕事をせずにのらりくらり
甘えて生きてきた分、今とても
焦っており不安がいっぱいです。
何をしたいのか、すれば良いのか
出来ることはなんなのか
全くわからなくてただただ
仕事を見つけなきゃという
気持ちだけが先走ってしまって
長続きするのか、耐えられるか等
余計な心配をしてしまう性格もあり
一歩踏み出すことができません。
事務を辞めてからトータルして
約1年、ニートだったという事を
今更ながらとてつもなく後悔してます。
どんな会社でどれだけ面接を受けても
きっとダメなんじゃないかと
マイナスにしか考えられなくなっている
自分がいます。
でも働かなければ生きていけない…
こんな私でも、努力すれば
再就職出来ますかね…><?
長文駄文すみません。
21歳、女です。
高卒で事務員として1年半働き
結婚するつもりで退社しましたが
相手に裏切られ、破談になり
貯蓄があった為約4ヶ月働かず。
その後以前お世話になっていた
アルバイト先で再度雇ってもらいました。
ですが店舗閉店とのことで解雇。
どちらの職場も雇用保険を
掛けてもらっていたため、申請さえ
すれば失業保険をもらえるとのこと。
申請して失業保険をもらうことにしました。
そして受給期間が終わったのですが…
今まで仕事をせずにのらりくらり
甘えて生きてきた分、今とても
焦っており不安がいっぱいです。
何をしたいのか、すれば良いのか
出来ることはなんなのか
全くわからなくてただただ
仕事を見つけなきゃという
気持ちだけが先走ってしまって
長続きするのか、耐えられるか等
余計な心配をしてしまう性格もあり
一歩踏み出すことができません。
事務を辞めてからトータルして
約1年、ニートだったという事を
今更ながらとてつもなく後悔してます。
どんな会社でどれだけ面接を受けても
きっとダメなんじゃないかと
マイナスにしか考えられなくなっている
自分がいます。
でも働かなければ生きていけない…
こんな私でも、努力すれば
再就職出来ますかね…><?
長文駄文すみません。
ぜんぜん、大丈夫ですよ。
いま、そうのように焦って混乱しているのは、彼氏と別れたことが原因なのではないでしょうか。
相手に裏切られたとありますが、向こうが一方的に悪かったのではなく、あなたの方にも何か原因があったのだと思います。
少しずつそれが何だったのかということも反省し、同じことは繰り返さないようにすれば、気持ちも落ち着いてくると思います。
それと同時に仕事のことも考えなければなりませんが、事務員として1年半働いたときの経験は無駄にはなっていないはずです。
そこで身に付いたこと、成長したこと、反省したことなどを、もう一度思い出してみてください。
約1年ニートだったというのは、家庭の事情でとか言えるのではないでしょうか。
もっと何年もニートな人もいるので、1年くらい、大したことはないと思います。
それよりいま一番問題なのが、あなたが一人で焦って、自ら可能性を狭めてしまっているようなところのある点です。
そんな心配をしている暇があったら、簿記でもパソコンでもなんでも、資格の本を買ってきて勉強をはじめるべきです。
あなたの年齢でしたら、自分さえその気になれば、まだ何でもすることが可能です。
いま、そうのように焦って混乱しているのは、彼氏と別れたことが原因なのではないでしょうか。
相手に裏切られたとありますが、向こうが一方的に悪かったのではなく、あなたの方にも何か原因があったのだと思います。
少しずつそれが何だったのかということも反省し、同じことは繰り返さないようにすれば、気持ちも落ち着いてくると思います。
それと同時に仕事のことも考えなければなりませんが、事務員として1年半働いたときの経験は無駄にはなっていないはずです。
そこで身に付いたこと、成長したこと、反省したことなどを、もう一度思い出してみてください。
約1年ニートだったというのは、家庭の事情でとか言えるのではないでしょうか。
もっと何年もニートな人もいるので、1年くらい、大したことはないと思います。
それよりいま一番問題なのが、あなたが一人で焦って、自ら可能性を狭めてしまっているようなところのある点です。
そんな心配をしている暇があったら、簿記でもパソコンでもなんでも、資格の本を買ってきて勉強をはじめるべきです。
あなたの年齢でしたら、自分さえその気になれば、まだ何でもすることが可能です。
質問です。失業保険のことですが 一年間スーパーでアルバイトで勤めたのですが自己都合で辞めました。
3ヶ月給付制限内に再就職が 決まったのに 失業保険がもらえませんでした。どうしてなのかわからないので教えてください。
3ヶ月給付制限内に再就職が 決まったのに 失業保険がもらえませんでした。どうしてなのかわからないので教えてください。
最就職手当てのこと?
条件みたしてないからでは?
全て、就労したから貰える訳じゃありません。
様々な理由があるので、
ハローワークに直接聞いたほうがわかりますよ。
条件みたしてないからでは?
全て、就労したから貰える訳じゃありません。
様々な理由があるので、
ハローワークに直接聞いたほうがわかりますよ。
失業保険と扶養について
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
現在、夫の扶養に入っており失業給付は出産の為、延長中です。産後 生活も落ち着いたので受給しようと思います。
給付日額が4000円以上なので、夫の扶養から抜ける為、手続きをするところです。
夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
①健康保険は市役所に行けば、すぐに入れるものなのでしょうか?(持参する書類などありますでしょうか?)
②受給額は103万円未満でも、扶養控除対象配偶者から抜けなければならないのでしょうか?(税金関係)
だとしたら年末の時点で扶養を外れていると、夫の税金が来年たくさんくるという事でしょうか?
③会社に書類提出→すぐに市役所→ハローワーク の順で大丈夫ですか?
知識が中途半端で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
>夫の会社からは社会保険関係と税金関係の2種類の書類をもらいました。
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
どのような書類でしょうか。
1A:健康保険に加入するのではありません。「国民健康保険」です。あなたが健康保険の被保険者の資格を喪失していることを証明できる書類が必要です(健康保険被保険者資格喪失証明書または離職票など)。
2A:失業給付金は「非課税」です。所得税上は計算の対象とはなりません。
3A:会社への提出書類とは?
失業保険について 教えてください。
現在、勤めている会社が、どんどん給料が下がり、とても生活できないので、
自分で 小さなうどん屋を やってみようと考えているものです。
現在の仕事を退職して、うどん屋をはじめたい。
しかし、すぐに(準備があるため)できるわけでもないので、それまでの間、
失業保険は、もらえますか?
退職して、うどん屋を開業するまでは、無収入になります。
失業保険のサイトを見たのですが、ハローワークにて 手続きをして、
かつ、就職活動をしているかたが 対象のようですが、どうでしょうか?
現在、勤めている会社が、どんどん給料が下がり、とても生活できないので、
自分で 小さなうどん屋を やってみようと考えているものです。
現在の仕事を退職して、うどん屋をはじめたい。
しかし、すぐに(準備があるため)できるわけでもないので、それまでの間、
失業保険は、もらえますか?
退職して、うどん屋を開業するまでは、無収入になります。
失業保険のサイトを見たのですが、ハローワークにて 手続きをして、
かつ、就職活動をしているかたが 対象のようですが、どうでしょうか?
原則論を言えば受給はできないと思います。
受給の条件はいつでも職につく意思があるが職に就けない状態です。
そのためには求職活動をしてHWに申告が必要です。
ただし、いつでも就職する意思があり求職活動をすると嘘を言って手続をすれば可能です。
その後は規定回数以上求職活動をして報告しなければなりません。
受給の条件はいつでも職につく意思があるが職に就けない状態です。
そのためには求職活動をしてHWに申告が必要です。
ただし、いつでも就職する意思があり求職活動をすると嘘を言って手続をすれば可能です。
その後は規定回数以上求職活動をして報告しなければなりません。
関連する情報