失業保険はもらえるの?
今年の4月に入社して今月で自己都合で退社するものです。失業保険はもらえますか?
受給できる条件として
・退職した日からさかのぼること2年間のうちに被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
というのがありますが、
・退職した日からさかのぼること1年間のうちに被保険者期間が通算6ヶ月以上あること
という文言もインターネット上で見られます。下の条件ではもらえると思うのですが、上の条件ではもらえないということになります。
いったい私はもらえるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
自己都合なら、もらえません。
会社都合もしくは、一方的な賃金切り下げなど不利益処分や賃金未払などの理由なら、もらえる可能性があります。
会社都合で、年内いっぱいで主人が早期退職することが決まりました。
しばらくは失業保険をいただきながら、次の仕事を探すことになります。
25年も休まず、意に沿わない仕事も頑張ってくれたことに感謝しています。
そこで質問なのですが、失業するにあたって、
「これだけは忘れちゃいけない手続き」や
医療保険や年金の手続きなどで大事なことがありましたら
お教えください。
そのようなことがわかりやすく書かれたサイトなどもありましたら、よろしくお願いします。
いまから次の仕事を探すべきです。25年働いたということはすでに40代でしょうから、のんきなことを言わずに明日からでも転職のための活動を始めるべきでしょう。有給もどんどんとって頑張って探さないと見つからないかもしれませんよ。25年も働いたら会社に愛着あるかもしれませんが、そんな社員を見捨てる会社は割り切って考えるべきではないかと思います。
失業保険受給について
ようやく給付制限が解け9月24日に失業認定がきます。
生活費もあるので制限中にバイトをしました。
1週目は4時間未満が2日ですが2週目は4時間未満が4日と4時間以上が2日と越えてしまい、3週目は4時間以上が1日だけあります。
週20時間未満でお願いしますとバイト先に言いましたが越えてしまいました。
初受給に影響が出るのでしょうか?
雇用保険に入る必要がある働き方は、

*週20時間以上
*30日を超えて雇用される見通し

の両方の条件を満たす場合で、質問者さんがこの先もそのバイトを継続させるのであれば、雇用保険に入り直す必要が生じて受給はできなくなります。「失業の状態」ではなくなっていますので。

そうでなければ、3か月の給付制限中はアルバイトをした申告さえもが不要な期間で、質問者さんはこのアルバイトで雇用保険に入った事実がなければ、今度の失業認定日に申告する必要がありません。

ただし、このアルバイト先に引き続き勤める場合は話が複雑になりますから、円滑な受給を図るにはすっぱり【バイトを辞める】ことです…

※失業のお手当は、趣旨的に「就職したいが決まらない人への救済措置」ですから、ハローワークが「バイトと給付で食いつなぐつもり」とみなせば、そのこと自体が不支給要件となっても仕方がなくなるんです。
会社都合による退職の場合の失業保険について教えて下さい。
会社の業績不振により、今月(7月)いっぱいで社員全員が解雇される形となりました。

先月分(6月)の給料は分割されており、未払い分は今月15日くらいに入るとのこと。
そして今月分の給料は全額は出せないと言われました。

なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。
そんなことが出来るのですか?

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、
それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか?
生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

お恥ずかしながら失業保険のシステムが良く分かっていなくて・・・
よろしければアドバイス頂ければと思います。お願いいたします。
>なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、

それは都合がよすぎますよ。それだと解雇予告手当を支払わないといけませんから。

>失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。そんなことが出来るのですか?

基本的にはまずいですね。

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

> 内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

一応は可能です。7日間の待機期間の後で受給が可能になります。

>それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか? 生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

もし会社が倒産ということならば、立て替え払い制度がありますので、未払い賃金の8割がもらえます。
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?

給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。

あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
>2月から留学、11月末に帰国予定です
雇用保険の失業給付金は「働く意思がありながら就職できない人」のために、就職するまでの期間支給されるものですから、積極的に就職活動をしない人には支給されません。「受給延長」を申し出てみてください。
関連する情報

一覧

ホーム