前回、失業保険をつかって3年未満でマタ失業になりました。ハローワークで手続きする意味有るのでしょうか?
1年以上雇用保険をかけていれば、失業手当(求職者の基本手当)はもらえますよ?
状況により6ヶ月でも支給条件となります。意味はあると思うのです。
手続きをして就職活動をして、一定期間内に再就職が決まれば、お祝い金?ももらえますよ。
また、失業中の税金や年金の減額や免除には、失業者認定が必要だったと記憶しております。
失業保険の給付資格はありますか?

私は主人の扶養に入りながら、22年4月1日からパートで仕事を始め、転勤による自己都合で23年3月に退職予定です。

そこで質問なのですが、私は失業保険の給付対象でしょうか?
雇用保険は一年間ずっと払っております。
1日4.5時間×週5日勤務で、月の収入は約8万円~9万円です。

主人の扶養の範囲内で働いていたのですが、扶養に入っていると失業保険がもらえない などと聞きましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
※補足について
月のうち11日以上勤務した場合に1カ月とカウントされますので、できれば15日くらいまで勤務された方が良いかと思われます。※

雇用保険に加入し、保険料を納付されておられたなら受給ができます。
しかし、失業保険の失業手当の日額が3611円以下であれば受給ができますが3612円以上になると
ご主人の扶養から外れないと受給ができない事になっています。
これは130万未満である事が扶養になれる条件ですので3612円ですと130万を超えるものと見なされてしまい扶養から外れることになるのです。

基本手当の受給が完了すれば再度扶養に入れば良いのです。
そのことをいわれたのでは無いかと思われます。
夫の扶養に入るにあたって。
今週中に、入籍することになりました。それにあたり、すぐに夫の扶養に入りたいと考えております。
私は今年5月に退職(社保加入)し、4ヶ月後から失業保険を90
日需給中です。1月9日が最終認定日です。
彼には扶養に入りたいと言っているのですが、私は何を準備したり用意したらいいのかわかりません。無駄な時間を作りたくないのですが、彼の会社の事務員さんが全て進めてくださるのを待つしかないのでしょうか?でも、待ちきれずにこちらで先にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。5月まで働いていた時の源泉徴収票などが欲しいのでしょうか?まったく無知のため心からアドバイスを求めております。
よろしくお願い致します。
少し整理しますね。
あなたは今 失業給付金を受給されていて、来年のH.26.1.9日で受給完了と言うことですね?

そこで 失業給付金の日額が焦点となります。いくらになっていますか?
日額3611円以内でしたら すぐに扶養に入れますがこの金額より上回っている、多い日額であれば受給中は扶養に入れません。

多い場合は、
失業給付資格者票がお手元にあると思いますが、失業給付金の受給が完了すると、この資格者票にハローワークから支給完了印が押されます。

この完了印が押された資格者票と会社にある被扶養者異動届用紙(最寄りの年金事務所にも置いてあります)に記入し、
年金手帳 婚姻したことを証明できる戸籍謄本か 住民票全部事項証明書 (どちらを出すかは会社にお聞き下さい)等を用意されて提出されると良いでしょう。
この資格者票を出せば、源泉徴収票は不要としている保険者が多い様ですが、あくまでも、扶養申請の証明書類は、各保険者により違いますので聞かれた方がいいですよ。


又、給付金受給直後に次の勤務先が決まっていた場合には、月額108333円以内(交通費込みの税込金額)一年間の見込み金額130万までしたら 扶養に入ることは可能です。

しかしながら ご主人の交通費込み税込金額が あなたの収入の2倍以上でなければ扶養認定されませんので注意して下さいね。


扶養認定され お手元に新しい健康保険証が来たら それと 国民健康保険証、認印、あなたの顔写真入りの身分証明書を持って、 国民健康保険証を作った役所の国民健康保険課で脱退手続きをされて下さいね。
なお、国民年金の手続きは扶養認定されると自動的に処理されますので不要です
失業保険を失業給付について
今妊娠中で、今月で会社を退職します(派遣社員で2年勤務)
そこで、派遣会社から
出産一時金は、私が今まで入っていた保険(社会保険)から貰うよりも旦那の扶養に入りそっちから貰った方が金額を違うし良いと
言われたので旦那の扶養に入り、出産一時金を貰い
失業給付の延長をして、出産後に申請して働こうと思っていました。

ところが、旦那の会社から失業保険を貰うなら扶養に入れない。
と言われ、どうしたら良いのか・・・・と困ってしまいました。

そこで、失業保険と失業給付は違うのでしょうか?
妊婦はすぐには申請してお金貰えませんよね?出産後に申請して貰う場合、それまで扶養に入れないということなのでしょうか?
調べても良く分からないので、宜しければ教えて下さい。
失業保険でもらえるお金が失業給付です。
出産一時金はあなたの社会保険でもらっても
ご主人の扶養に入ってご主人の社会保険からもらっても
また、国保(市町村)からもらっても同額です。

ご主人の扶養に入るためには、ご主人の年収の半分以下の
収入だということが必要です。
もし失業給付をもらっても、上記の条件であれば
扶養に入れます。ご主人の会社の方は
そのあたりを誤解してるかもしれませんね。
出産後まで失業給付を受給しない旨を
ご主人の会社に申し出ればいいと思います。
その場合は、あなたが離職票をハローワークに提出し
受給延長の手続きをとります。
その際ハローワークからもらえる書類の写しを
ご主人の会社に提出するといいと思います。

何が何でもご主人の扶養に入りましょう!
だって、そうじゃないと国民健康保険料や
国民年金保険料を払わなくてはなりません。
ご主人にもそのことを伝えて
ぜひ扶養になってください。

もしかしたら出産一時金だけではなく
出産手当金っていうのも受給できるかもしれませんよ!
産前42日産後56日の間、無給又はそれに
近い状態であれば受給できます。
ただし、上記の期間に在職していなければならないので
ちょっと難しいでしょうか?
契約満期退職による失業保険の待機期間を教えて下さい。

3月末で契約満期退職を考えています。

契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)

4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。

失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。

1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?

それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
待期期間はハローワークに失業申請した日から7日間で誰にでもつきます。
給付制限期間は3ヶ月で自己都合退職した人にだけつきます。以上です。
この場合は受給開始まで3ヶ月半~4ヶ月くらいかかります。
関連する情報

一覧

ホーム