離職票の離職区分2Cについて教えて下さい
先月末で契約社員の仕事を更新されずに退職しました。

勤務期間は約10ヶ月でこの期間雇用保険を支払ってきました。

離職票の離職区分は2Cで契約満了による退職とありましたがこの場合待機期間なしで失業保険はもらえますか?

できれば早めのお返事がいただけると嬉しいです。
2Cは「特定理由離職者の範囲1」に該当します。
これはH26年3月までは「特定受給資格者」と同様な受給を得られる特典があります。
雇用保険被保険者期間は6ヶ月で受給できますし、給付制限はもちろん付きませんし国保の減額措置や個別延長給付も対象です。
失業保険について詳しくおしえてください!
失業保険についておしえてください!
私は6年働いた職場を自主退職します。
自分の都合なので、もらえるまでには3ヶ月またなければなりません。
もらえるならば保険をもらいたいのですが、3ヶ月も働かずにいてることが性格上できず、、、
もし保険をもらわずに再就職し、たとえば1年でまた辞めた場合、支給される保険は1年間分の計算になるのですかね?以前に働いていた分と足して7年分の計算で支給してもらえることは、やはりないですかね、、、
あと、もう一つお聞きしたいのですが、
私はいろんな職業を体験してみたく、しばらくは正職でなくバイトで短期で色々なところで働いてみたいなぁと夢を抱いてるのですが、、短期のバイトだと 保険に加入してないとそこを辞めても保険は支給されないのですよね、、、?
失業保険もらいたいけれど、働きたいし、、、保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。保険について詳しい方こんなわたしですが おしえてくださいっっ(^^ゞ
>保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。

まぁ見つかって倍返しの罰にでもあって下さい。
特にこのような不正は手続き上バレるのではなく、密告による発覚が大半です。

ここで「保険もらいながらこっそりはたらけたらばなぁ。。。なーんてずるいことを考えちゃうわたしですが。。。」こんな事を漏らしてるようではすぐに密告されて発覚するでしょうがね。ご苦労さんです^^
雇用保険について・・・

今回5年勤めた会社を8月末で退職しました。その後、失業保険の手続きをする前に
9月1日から新しい会社に再就職しました。ですが、そこの職場環境に合わず、
9月21日付けで退職しました。
その間、社会保険・雇用保険等の加入はしていました。
そして、9月25日より派遣会社より紹介された企業でフルタイムで
働いています。
ここでも、社会保険・雇用保険等に加入しました。

このような場合、雇用保険に加入していた事で受けられる保障の
ような物はないのでしょうか?
就職祝い金をもらったという人もいるのですが、それは職安の斡旋企業に
就職した場合なのでしょうか?

失業保険の手続きをしないまま再就職をしたのですが、
5年間雇用保険料を払っていたので、何かあってもいいのでは?と思い質問しました。
失業者とはハローワークが認めた再就職の意思と努力をしている人のことです。
質問者の言う雇用保険の保証と言うのが失業者に対する給付のことです。
自動車保険の保険金などと同じで、事故がなくても、あっても届けをしなかったら支払われません。

就職祝い金などはなく、失業給付を受けている人が再就職した場合に残額の一部を受け取ることができるだけです。

今の時点で退職する以外届けは出せません、何事もそうですが、証明となる離職票が必要です。
何度も言うようですが、育児休業給付金を除いて失業者以外は受給の権利はないのです。

5年間保険料払っていたとしても、高額でもない金額で多くの期待をしないほうが良いと思います。
失業の給付だって給料の約60%で3か月分を7ヶ月かかって受け取るのです。
一人住まいでも国民健康保険料と国民年金保険料と住民税を払ったら食費がやっとです。
就職したほうが安心で得です。

保険料は失業者へのお慈悲と思ってください。
25歳無職です。
あと数ヶ月で26歳になる無職です。
一昨日付けで仕事を辞めました。
毎日休みで楽しいなと言うのも数日で終わりやる事がなくなってきました。
離職票が届いたら失業保険を貰おうと思います。

求人サイトなどを見て次の仕事を探していますが地元(札幌)は本当に仕事がないです。
あるのはいつ見ても募集している派遣会社と不動産屋、保険会社くらいなものです。
正直リクナビなどの転職サイトも使い物にならない状態です。
ハローワークは以前言った事がありますが退職金賞与なしといった正社員であることにメリットすらない求人が多かったです。
自分のやめた職場もハローワークでしたが酷い会社でしたし良い印象はないですね。

他に仕事を探す良い方法はないでしょうか?
東京で探せばあると思いますが…

地元で探されるならある程度妥協はしなくてはいけないのかもしれませんね。

補足見ました。
東京を拠点に活動される気はないのでしょうか。ある程度貯金をして、東京を出てくるといったような。

札幌で就職された方は、ほとんど辞めないんですか?だから転職先は、条件があまり良くない会社しかないのでしょうか。

知人の勤務先を紹介してもらうとか、縁を利用してみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム