配偶者控除について
今年の4月に失業し、現在失業保険をもらいながら失業訓練校に通っている主婦です。
5月に失業保険給付の手続きをした際、今年の税込み収入は約80万円になるので、主人の会社で扶養控除(配偶者控除)の手続きをしようとしたのですが、主人の会社からの回答は『失業保険給付中は自分で年金・保険の加入をお願いします。そのため、扶養控除に入れる手続きをする事はできません』とのことでした。
ですが、同じ学校に通う主婦友だちにその話をしてみると、友達のところではご主人の扶養控除に入れてもらっているようで、主人の会社だけが加入の拒否をしているだけのようです。
年末までに仕事が決まりそうに無い為、できれば主人の会社で扶養に入って年末調整をして欲しいと思っているのですが、やはり無理なのでしょうか?
今年の4月に失業し、現在失業保険をもらいながら失業訓練校に通っている主婦です。
5月に失業保険給付の手続きをした際、今年の税込み収入は約80万円になるので、主人の会社で扶養控除(配偶者控除)の手続きをしようとしたのですが、主人の会社からの回答は『失業保険給付中は自分で年金・保険の加入をお願いします。そのため、扶養控除に入れる手続きをする事はできません』とのことでした。
ですが、同じ学校に通う主婦友だちにその話をしてみると、友達のところではご主人の扶養控除に入れてもらっているようで、主人の会社だけが加入の拒否をしているだけのようです。
年末までに仕事が決まりそうに無い為、できれば主人の会社で扶養に入って年末調整をして欲しいと思っているのですが、やはり無理なのでしょうか?
ご主人様の会社は健康保険組合でしょうか?規約を見ないとわかりませんが、
>友だちはのところではご主人の扶養控除に入れてもらっているようで
この可能性はあります。
協会けんぽなどでは、失業保険給付の基本日額が健康保険の被扶養者の範囲にある場合は入れてくれています。
あまりこういう場で言ってはなんですが、日額(1,300,000円÷360日)以下とだけ申しておきます。
これでご自分の基本日額と比べてクリアできるようでしたら、もう一度交渉の価値ありかと。
>友だちはのところではご主人の扶養控除に入れてもらっているようで
この可能性はあります。
協会けんぽなどでは、失業保険給付の基本日額が健康保険の被扶養者の範囲にある場合は入れてくれています。
あまりこういう場で言ってはなんですが、日額(1,300,000円÷360日)以下とだけ申しておきます。
これでご自分の基本日額と比べてクリアできるようでしたら、もう一度交渉の価値ありかと。
保険についての質問です。
今月九月末に自己都合で退職します。失業保険を貰う予定にしており、失業保険給付後は主人の扶養範囲内で働く予定です。
九月までの収入は320万円程です。退職
後、失業保険の待機期間の三ヶ月は主人の扶養(社会保険)に入り、失業保険給付が開始されると、国民健康保険、国民年金に自分で入る予定にしていました。
しかし、主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。という理由からです。
私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?私の職場の税理士さんに問い合わせすると、扶養に入る権利はあるので、入れるはず。との事です。
扶養に入れなければ、健康保険3万円、国民年金1.5万円?を支払わなければならないので、出来れば扶養に入りたいです。
どのようにすれば、扶養に入れますか?それとも、私の考えが間違っているのでしょうか?ご提案、ご指摘お願い致します。
今月九月末に自己都合で退職します。失業保険を貰う予定にしており、失業保険給付後は主人の扶養範囲内で働く予定です。
九月までの収入は320万円程です。退職
後、失業保険の待機期間の三ヶ月は主人の扶養(社会保険)に入り、失業保険給付が開始されると、国民健康保険、国民年金に自分で入る予定にしていました。
しかし、主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。という理由からです。
私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?私の職場の税理士さんに問い合わせすると、扶養に入る権利はあるので、入れるはず。との事です。
扶養に入れなければ、健康保険3万円、国民年金1.5万円?を支払わなければならないので、出来れば扶養に入りたいです。
どのようにすれば、扶養に入れますか?それとも、私の考えが間違っているのでしょうか?ご提案、ご指摘お願い致します。
健康保険の扶養ですね。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
>主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。
そういう規定の健保は確かにあります。
ただ
>私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?
かどうかは判りません。
それを言った会社の人は健保の規定を熟知した上でそういっているのか、あるいは素人考えでそう言っているのかわからないからです。
ですからですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
健保も同様な回答であれば扶養にはなれません、扶養になるためには失業給付を諦めなければなりません。
もし違うことを言うなら扶養になれる可能性もあります。
>主人の保険が協会けんぽ、組合管掌健康保険組合のどちらなのかは、どのようにすれば分かるのでしょうか?
保険証を見て保険者が「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会けんぽです、協会けんぽであれば確認するまでもなく会社の人は間違っていて貴女の言うことが正しいです。
>また、健保に確認する。というのは、どうしたら宜しいでしょうか?
保険者が「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をしてその健保の扶養の条件はどういうものかを聞いてください。
基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
>主人の会社に失業保険を貰うのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。失業保険は次も働くことを前提にもらうもので、三ヶ月はそれまでの準備期間なので、扶養に入るということは次も働きませんて言ってるのと同じだから。
そういう規定の健保は確かにあります。
ただ
>私の様な状況で扶養に入れない事はあるのでしょうか?
かどうかは判りません。
それを言った会社の人は健保の規定を熟知した上でそういっているのか、あるいは素人考えでそう言っているのかわからないからです。
ですからですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
健保も同様な回答であれば扶養にはなれません、扶養になるためには失業給付を諦めなければなりません。
もし違うことを言うなら扶養になれる可能性もあります。
>主人の保険が協会けんぽ、組合管掌健康保険組合のどちらなのかは、どのようにすれば分かるのでしょうか?
保険証を見て保険者が「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会けんぽです、協会けんぽであれば確認するまでもなく会社の人は間違っていて貴女の言うことが正しいです。
>また、健保に確認する。というのは、どうしたら宜しいでしょうか?
保険者が「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をしてその健保の扶養の条件はどういうものかを聞いてください。
失業保険受給後の扶養に入る際の書類とタイミング、自費負担分の返還に関しての質問です。
失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。
②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。
たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。
②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。
たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
健康保険サイドとしては、あなたが国民健康保険に加入しているかどうかはどうでもいいのです。
ただ、これから先の年収見込みが規定内に収まっているかどうかを確認したいだけですから、雇用保険受給資格者証に「支給終了」と表示されたものを、旦那さんに預けてください。
最後の失業認定日や実際の振込日、手続きした日は関係ありません。
支給対象になった最終日の翌日が、被扶養者になった日 = 資格取得日 です。
ただ、手続きがあまり遅くなると、手続きの日からさかのぼって扶養認定してくれるのがせいぜい一か月なので、資格取得日が遅くなる可能性があります。
資格取得日以前の受診に関しては、病院が診療日をごまかしてくれないかぎり、健康保険から7割の給付はありません。
ただ、これから先の年収見込みが規定内に収まっているかどうかを確認したいだけですから、雇用保険受給資格者証に「支給終了」と表示されたものを、旦那さんに預けてください。
最後の失業認定日や実際の振込日、手続きした日は関係ありません。
支給対象になった最終日の翌日が、被扶養者になった日 = 資格取得日 です。
ただ、手続きがあまり遅くなると、手続きの日からさかのぼって扶養認定してくれるのがせいぜい一か月なので、資格取得日が遅くなる可能性があります。
資格取得日以前の受診に関しては、病院が診療日をごまかしてくれないかぎり、健康保険から7割の給付はありません。
私は昨年12月31日で退職し、今年の収入は失業保険のみでした。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
1月になってから払わないといけませんよ!単純には1.6万円くらいの還付になります。国税庁のホームページから確定申告のシミュレーションを270万円と300万円でやってみる方法もあります。
関連する情報