扶養から外れた後の健康保険について※長文です
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
会社は給与支払報告書というものをそれぞれの市区町村の役所へ送るのでそれで役所は個人の収入を掴んでいます。
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
妊娠を隠して職業訓練受けられないでしょうか?
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在が3ヶ月、卒業が7ヶ月で直ぐに就職出来ますか?。もうすぐ出産で就職出来ませんとは駄目ですよね?。
遅刻・早退・欠席も妊娠してるから仕方無い・・・全て病院の診断書でお金が全額貰える。
眠くて居眠りも妊娠してるから仕方無い・・・。
真面目に全部出席してる受講生からすると納得いかないと思います。逆の立場を考えると判ると思いますよ。
ハローワークに「妊娠3ヶ月です」と正直に言って「どうぞ申込を!」と言われたら申込して良いのでは。
隠して入校し、妊娠で身体がきついで辞めたら不正受給とかでお金返したりする事になりますよ。
遅刻・早退・欠席も妊娠してるから仕方無い・・・全て病院の診断書でお金が全額貰える。
眠くて居眠りも妊娠してるから仕方無い・・・。
真面目に全部出席してる受講生からすると納得いかないと思います。逆の立場を考えると判ると思いますよ。
ハローワークに「妊娠3ヶ月です」と正直に言って「どうぞ申込を!」と言われたら申込して良いのでは。
隠して入校し、妊娠で身体がきついで辞めたら不正受給とかでお金返したりする事になりますよ。
失業保険受給のための求職活動の回数について。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
7月17日に待機期間を終え、初回認定に行きました。
そして明日2回目の認定日なのですが・・・。
自分で店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
ハローワークにて求人閲覧を行いましたがいいのがなく、認定日に窓口に出す用紙をいただき、これで2回。
求人閲覧を行ったハローワークの職員の方に「初回認定を終えて明日2回目の認定だが上記の求職活動2回で
受給のための条件は満たされるか聞くと「2回なので大丈夫」とのこと。
しかしハローワークでいただいた「雇用保険 ご利用のしおり」には
待機期間終了から「求職活動3回」とありますし
ホームページでも、
「自己都合などで退職された場合、離職理由によっては、
待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(離職理由による給付制限)が、
この期間とその直後の認定対象期間をあわせた期間については、
原則として3回以上の求職活動の実績が必要となります。」
とあり本当に2回でよかったのか不安になってきました。
初回の認定日に「説明会への参加」という形で求職活動1回として書類を提出しているので
それもカウントされて「3回」なのでしょうか。
もっと積極的に求職活動を行えたらよかったのですが体調を崩し活動がままならなかったので
ぎりぎりになってしまい少し焦っています。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
ちなみに大阪市内のハローワークで手続きしています。
認定するのは、大阪市内のハローワークなので、他の人にはわかりません。
それこそ
>店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
などは、証拠もないので、1回に数えないところだってあるでしょうし。
ハローワークの基準はそれぞれの市町村独自にすぎません。
>体調を崩し活動がままならなかったので
入院でもしてたのですか?ハローワークでの求人閲覧すらできないとは普通ないと思うのですが?入院等をしていたのなら、きちんと報告してください。
それこそ
>店頭に貼ってあった求人を見て面接に行くこと1回(残念ながら不採用でした・・。)
などは、証拠もないので、1回に数えないところだってあるでしょうし。
ハローワークの基準はそれぞれの市町村独自にすぎません。
>体調を崩し活動がままならなかったので
入院でもしてたのですか?ハローワークでの求人閲覧すらできないとは普通ないと思うのですが?入院等をしていたのなら、きちんと報告してください。
失業保険についての質問です。
結婚をきに県外へ引っ越しがあるため、
10年勤めた会社を8月31日で退職します。
結婚式や引っ越しの準備を9月に行い
10月頭に引っ越し、10月10日に入籍&結婚式
をする予定でいます。
無知なため、いろいろ調べたのですが
群馬⇒千葉への引っ越しなので、
特定理由離職者に該当するのかな、と思います。
ただ退職から入籍まで日にちが空くことが
問題なのかな、と思います。
引っ越しも退職から約1ヶ月あります。
結婚式後、すぐに働きに出るつもりでいますが、
この場合は失業保険がもらえないのでしょうか?
何もかも初めてなので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
結婚をきに県外へ引っ越しがあるため、
10年勤めた会社を8月31日で退職します。
結婚式や引っ越しの準備を9月に行い
10月頭に引っ越し、10月10日に入籍&結婚式
をする予定でいます。
無知なため、いろいろ調べたのですが
群馬⇒千葉への引っ越しなので、
特定理由離職者に該当するのかな、と思います。
ただ退職から入籍まで日にちが空くことが
問題なのかな、と思います。
引っ越しも退職から約1ヶ月あります。
結婚式後、すぐに働きに出るつもりでいますが、
この場合は失業保険がもらえないのでしょうか?
何もかも初めてなので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
結婚による住所の変更で片道2時間以上かかる場合に「特定理由離職者」になると思います。
ただし、その場合は離職から1ヶ月以内に転居が必要という条件があったと思います。(不確かですが)
1ヶ月以上かかるのならハローワークの判断にもよりますが微妙なところだと思います。
一度ハローワークに確認したほうがいいでしょう。
ただし、その場合は離職から1ヶ月以内に転居が必要という条件があったと思います。(不確かですが)
1ヶ月以上かかるのならハローワークの判断にもよりますが微妙なところだと思います。
一度ハローワークに確認したほうがいいでしょう。
失業保険受給の手続きに、行く予定ですが、(勤続15年で会社都合)
最近、失業給付法が改正されたのでしょうか?
受給説明会に出席して、失業認定日からお金を振り込んでもらうまでの
プロセスを教えて下さい。
そろそろ離職票が送られて来ますので
最近、失業給付法が改正されたのでしょうか?
受給説明会に出席して、失業認定日からお金を振り込んでもらうまでの
プロセスを教えて下さい。
そろそろ離職票が送られて来ますので
離職票が送られてきたら安定所へ手続きに行きます。
手続きに行くと、翌週か翌々週が説明会となると思います。
認定日(失業の状態を確認される日:安定所へ行かなければならない日)は手続きしてから3週目の週になると思います。
が、手続き後きっちり3週間目ではありませんのでご注意を。
3週目の何曜になるかは、手続きの時に説明会の案内と一緒に指示されます。
認定日は変更がききませんので、旅行の予定等はくれぐれも入れないようにしてください。
認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されると受給となるわけですが、実際はあなたが指定した口座に振り込みとなります。
振込は認定日から概ね4日~6日ほどと思ってください。(銀行の営業日で4営業日~6営業日)
通常4日目が多いようですが、お約束ではありませんので。銀行がいつ処理をするかで違いますから安定所の人もいつ振り込みになるかは分かりません。
因みに、土日や祝日等が入れば振込までは更に時間がかかります。
振込まで毎回同じ日数かかるとも限りません。前回は4日目に振込であったとしても、次回は5日目かもしれません。
訓練校は、テストは簡単なテスト(適性検査)があります。
訓練校は受講できる人数が少ないので、どうしても誰かに落ちてもらう必要があります。
動機はほとんどの方がしっかりしているでしょうし、点数に開きをつけるためにテストを行います。
なので、面接はどうしてその科を選んだのか、今後どう活かしていきたいのか等を聞かれると思います。
手続きに行くと、翌週か翌々週が説明会となると思います。
認定日(失業の状態を確認される日:安定所へ行かなければならない日)は手続きしてから3週目の週になると思います。
が、手続き後きっちり3週間目ではありませんのでご注意を。
3週目の何曜になるかは、手続きの時に説明会の案内と一緒に指示されます。
認定日は変更がききませんので、旅行の予定等はくれぐれも入れないようにしてください。
認定日に安定所へ行き、失業の状態を確認されると受給となるわけですが、実際はあなたが指定した口座に振り込みとなります。
振込は認定日から概ね4日~6日ほどと思ってください。(銀行の営業日で4営業日~6営業日)
通常4日目が多いようですが、お約束ではありませんので。銀行がいつ処理をするかで違いますから安定所の人もいつ振り込みになるかは分かりません。
因みに、土日や祝日等が入れば振込までは更に時間がかかります。
振込まで毎回同じ日数かかるとも限りません。前回は4日目に振込であったとしても、次回は5日目かもしれません。
訓練校は、テストは簡単なテスト(適性検査)があります。
訓練校は受講できる人数が少ないので、どうしても誰かに落ちてもらう必要があります。
動機はほとんどの方がしっかりしているでしょうし、点数に開きをつけるためにテストを行います。
なので、面接はどうしてその科を選んだのか、今後どう活かしていきたいのか等を聞かれると思います。
関連する情報