失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?

超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
バレないようにすればバレないと思いますよ。以前友人が知り合いの飲食店の皿洗いしてましたが内緒でやってるって言ってました。ただ内緒でってことは本当はダメなんだと思います。バレたらどうなるかまではわかりませんが…。

補足後の答え追加→友人は振込はバレるから手渡しで給料を貰ってました。私は明日離職票をハロワに持って手続きする予定ですが、先日ハロワで失業手続き完了7日後からバイトするよう言われましたし…正直が一番だと思います!
<失業保険について>基本手当の支給が行われない給付制限期間どう暮らしていますか?
24歳のアルバイターです
9月いっぱいで仕事を退職を考えています
雇用保険を6ヶ月支払っているので、失業保険を申請しようと思います。


退職理由は体調不良です。夏の繁忙日の不規則なシフトからの体調不良なので、
静養を機に退職して次は正社員で働きたいと考えています。

9月はほとんど休職させて頂いてるので、10月からは就職活動をしたいと考えています。

ただ、自己都合による退職なので、3ヶ月は手当が頂けないとのことで
正直9月治療費などがかさみ、ほとんどお金がありません…

この三ヶ月はバイトも出来ないので、就活費や保険などの出費があるので
どうしたら良いか悩んでいます。
皆さんはどう過ごしているのでしょうか?

あと、申請の際、退職理由は正直に体調不良と書いてよいものなのでしょうか?
体調不良は失業手当がもらえないと聞きました。

就活の合間に病院にも通う事にもなると思うのですが
体調不良は伏せておいた方が良いのでしょうか?


無知で乱文なところもありますが、どうぞよろしくお願いします。
私は前職で1年1ヶ月間、雇用保険を払っていました。
その時に言われた事なんですが
1年間払わないと貰えないと
言われた気がします。
私はそれ以前にも貰った事があるので
その関係でかもしれないですが…
調べた方がいいと思います。

体調不良だと失業手当を貰えないのかは分かりませんが…
失業手当を貰う条件は
健康で今すぐにでも働ける←こんな感じだったと思います。

給付制限の3ヶ月間は
今までの貯蓄で生活してました。
失業保険について
私の親が経営している店で私も働いていたのですが、このたびの東北関東地震で店外部内部が結構崩れてしまい店を休業しています。
今回「災害時の特例措置」というのがあるとちょっと聞いたのですが、私のような場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
もう3週間ほど再開できていない状態なのですが。
詳しい方よろしくお願いいたします。
雇用保険支給の原則は雇用保険被保険者の期間を満たしているかどうかです。
今回の特別措置もその原則を離脱するものではありません。最低でも6ヶ月の期間が必要です。それがなければ資格はありません。
「補足」
大変失礼しました。
15年雇用保険の加入期間があるのですね。それなら受給できます。
必要書類として休業証明書(離職証明書と同じ様式)をハローワークに提出してください。
受給できる期間はあなたの場合は15年加入で30歳未満として会社都合なら180日、自己都合なら120日ですが、どちらが適用されるかはっきりわかりません。申し訳ありません。
受給額としては、過去6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出してそれの50%~80%の範囲内になります。給料が低いと割合が高くなります。
うつ病になり退職。。。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。

国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。

失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。

新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。

営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。

このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
退職を決意したとのことですが、まだ退職はしていないのでしょうか?

手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。

また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。

まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。

退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。

会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。

また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)

経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
関連する情報

一覧

ホーム