失業保険について質問です。
今週5日6時間のバイトをしてるんですが時給安いし月の生活がこれだけでは厳しいのですが、
週5もバイトしてる場合はやはり失業保険をもらうとしてもかなり少ない額なんでしょうか?
それなら貰わない方が良いのでしょうか?
今週5日6時間のバイトをしてるんですが時給安いし月の生活がこれだけでは厳しいのですが、
週5もバイトしてる場合はやはり失業保険をもらうとしてもかなり少ない額なんでしょうか?
それなら貰わない方が良いのでしょうか?
離職者で失業保険受給の要件を満たしてはいるけど、受給申請手続きをせずにバイトしてるってことですか?
なら、そのバイトという職があるのだから「失業状態」ではありません。
よって、失業給付は一切もらえない。
なら、そのバイトという職があるのだから「失業状態」ではありません。
よって、失業給付は一切もらえない。
従業員7名の町工場で事務員(54才)をしています。。
現社長は独身で後継ぎもなくゆくゆくは会社を閉鎖するするつもりのようです。
私はできれば定年まで働きたかったのですが会社が閉鎖された場合失業保険の待遇はどのようになるのでしょうか?また退職金などは頂けるのでしょうか?毎日不安で過ごしております。回答宜しくお願い致します。
現社長は独身で後継ぎもなくゆくゆくは会社を閉鎖するするつもりのようです。
私はできれば定年まで働きたかったのですが会社が閉鎖された場合失業保険の待遇はどのようになるのでしょうか?また退職金などは頂けるのでしょうか?毎日不安で過ごしております。回答宜しくお願い致します。
保険に入っているのであれば、給付されます。
会社閉鎖の場合は倒産と言う事になりますから
会社都合ですので、7日間の待機期間後に即給付されるでしょう。
給付期間は勤続年数(最低半年以上)によって変わってきます。
また適用時の年齢によっても変わりますので、この辺りは調べたほうが早いと思います。
給付金額も60歳以上と未満で変わってきますし、
退職時の賃金日額によっても変わってきます。
大よそですが50%~80%の範囲だと思って頂ければ間違いありません。
退職金ですが、会社の就業規則や労働協約の規定が書かれている場合には支給されますが、
記載がない場合には支給はされません。
過去に辞めた方がもらっていたと言うことであれば、
慣例として認められ請求出来る場合もあります。
会社閉鎖の場合は倒産と言う事になりますから
会社都合ですので、7日間の待機期間後に即給付されるでしょう。
給付期間は勤続年数(最低半年以上)によって変わってきます。
また適用時の年齢によっても変わりますので、この辺りは調べたほうが早いと思います。
給付金額も60歳以上と未満で変わってきますし、
退職時の賃金日額によっても変わってきます。
大よそですが50%~80%の範囲だと思って頂ければ間違いありません。
退職金ですが、会社の就業規則や労働協約の規定が書かれている場合には支給されますが、
記載がない場合には支給はされません。
過去に辞めた方がもらっていたと言うことであれば、
慣例として認められ請求出来る場合もあります。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
正当な理由の無い自己都合退職は3ヶ月後からになります。しかし、その間も一定の条件を満たせばバイトしながら、失業保険を貰えます。
ただし、申告しないと罰則を受けるので絶対に誤魔化してはいけません。
ただし、申告しないと罰則を受けるので絶対に誤魔化してはいけません。
今の会社やめようと思ってるんですけど、失業保険て半年でもらえますか??12月でちょうど8ヶ月です。
月交通費ぬいたら8万か9万のお給料です。
どのくらいの期間で、いくらくらいもらえるのか詳しく教えてください。。
月交通費ぬいたら8万か9万のお給料です。
どのくらいの期間で、いくらくらいもらえるのか詳しく教えてください。。
会社の辞め方によります。
最低半年以上勤めていることが条件です。
会社からの解雇ならハローワークに登録すれば2週間後から失業保険がはいります。
自己退社ならハローワークで登録してから3ヵ月後からの失業手当になります。ただし、その間、収入が無く、就職活動していることが前提となります。
金額は前会社の給与の7割くらいです。
しかし支給後から月に一回の審査が入ります。
支給期間は3ヶ月間となります。
延長をとる方法としては支給期間中に職業訓練所に通えば
期間が延びると聞いたことがありますが、これは確認してください。
まあ~こんなところです。
ご健闘祈ります。
最低半年以上勤めていることが条件です。
会社からの解雇ならハローワークに登録すれば2週間後から失業保険がはいります。
自己退社ならハローワークで登録してから3ヵ月後からの失業手当になります。ただし、その間、収入が無く、就職活動していることが前提となります。
金額は前会社の給与の7割くらいです。
しかし支給後から月に一回の審査が入ります。
支給期間は3ヶ月間となります。
延長をとる方法としては支給期間中に職業訓練所に通えば
期間が延びると聞いたことがありますが、これは確認してください。
まあ~こんなところです。
ご健闘祈ります。
アルバイト 失業保険 自己都合
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。アルバイトの失業保険についての質問です。来月いっぱいでバイトとして勤務している職場を退職する予定です。いろいろ無知なのでお教えして頂きたいと思います。
□会社都合ではなく自己都合の場合でも失業保険は下りるのか?やめる利用は入社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
□雇用保険加入期間ですが入社から今日に至るまで通算六ヶ月以上ですが今現在はシフトを減らされたことで条件から外れて雇用保険を脱退。
今このような状態なのですが失業保険を申請しても大丈夫でしょうか?
>社当初は7時間勤務でしたが勤務時間を毎月削られ、一日2~3時間程度のこともしばしば。
このことは「特定受給資格者」に該当する可能性があります。その要件としては「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」というものです。
これに認められると会社都合になって過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給できます。
賃金明細書など証明できるものを持ってハローワークに相談に行ってください。
このことは「特定受給資格者」に該当する可能性があります。その要件としては「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」というものです。
これに認められると会社都合になって過去1年間に6ヶ月以上の期間があれば受給できます。
賃金明細書など証明できるものを持ってハローワークに相談に行ってください。
失業保険の受け取りについて。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
一昨年に妊娠がわかり結婚し去年の7月に出産しました。仕事も妊娠がわかって辞めたので失業保険の延長をしてもらいました。
今年の7月で1歳になるので私も働きに出ようかと考えていますが、失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので今の時期から失業保険の支払いをお願いしないと7月くらいから働けません。子供がまだ6ヶ月なのですが今職安に行っても失業保険の支払いの手続きしてもらえるのでしょうか?あと、今旦那の扶養に入ってますが抜けないといけないですよね?わかりずらい文章ですがよろしくお願いします。
>失業保険をもらうとすれば失業保険の支払いが終了しなければ働きに行けないとの事なので
と言う事はないと思うのですが、どういう意味でしょうか?
確かに、働き始めると失業給付は貰えなくなりますが、失業給付の給付期間が終了しなくても働くことは出来ます。
(仕事が見つかるまでは失業給付を受け、働き始めたらそれ以降の給付は受けないということ。)
失業給付全額受け取ってから働きたいということだと思いますが、それはつまり、失業給付を受けられるうちは働きたくないと言う事になりますので、その間は働く意思が無いことになり失業給付は受けられません。
働く意思がないのに、失業給付を受け取ることは不正受給に当たります。
貰える物は貰いたいお気持ちは分かりますが、そういう制度ですのでよく理解されてから受給された方がいいと思います。
ところで、7月から働きたくて、その前に失業給付を受けたいので今から手続きをしたいとお考えですと、給付制限3ヶ月+給付90日とお考えでしょうか?
妊娠を理由に退職されて受給期間の延長措置をされたのでしたら、3ヶ月の給付制限は無く、申請後すぐに受給できるかも知れません。確認してみて下さいね。
小さなお子さんが居て、求職活動をされる場合、お子さんの預け先などを確認されると思います。
どのようにされるおつもりでしょうか?
ご実家などで見てもらえるのでしたら、お子さんが小さくても問題ないと思いますが、保育園などをお考えでしたら預け先が決まらないうちは働けない状態とみなされて、受給できない可能性もあります。
その他、受給を受けるには求職活動をしていることが条件になりますので、実際に履歴書を提出したり、面接を受けたりすることが必要になります。
それらを全てクリアして初めて受給できますので、その準備が出来ているかよくお考えになってみて下さいね。
失業保険の受給中にご主人の扶養に入れるかどうかは、受給する金額によって異なります。
日額3611円まででしたら扶養に入ることは可能です。
(ご主人の加入している保険にもよるので、確認された方がいいと思います。)
と言う事はないと思うのですが、どういう意味でしょうか?
確かに、働き始めると失業給付は貰えなくなりますが、失業給付の給付期間が終了しなくても働くことは出来ます。
(仕事が見つかるまでは失業給付を受け、働き始めたらそれ以降の給付は受けないということ。)
失業給付全額受け取ってから働きたいということだと思いますが、それはつまり、失業給付を受けられるうちは働きたくないと言う事になりますので、その間は働く意思が無いことになり失業給付は受けられません。
働く意思がないのに、失業給付を受け取ることは不正受給に当たります。
貰える物は貰いたいお気持ちは分かりますが、そういう制度ですのでよく理解されてから受給された方がいいと思います。
ところで、7月から働きたくて、その前に失業給付を受けたいので今から手続きをしたいとお考えですと、給付制限3ヶ月+給付90日とお考えでしょうか?
妊娠を理由に退職されて受給期間の延長措置をされたのでしたら、3ヶ月の給付制限は無く、申請後すぐに受給できるかも知れません。確認してみて下さいね。
小さなお子さんが居て、求職活動をされる場合、お子さんの預け先などを確認されると思います。
どのようにされるおつもりでしょうか?
ご実家などで見てもらえるのでしたら、お子さんが小さくても問題ないと思いますが、保育園などをお考えでしたら預け先が決まらないうちは働けない状態とみなされて、受給できない可能性もあります。
その他、受給を受けるには求職活動をしていることが条件になりますので、実際に履歴書を提出したり、面接を受けたりすることが必要になります。
それらを全てクリアして初めて受給できますので、その準備が出来ているかよくお考えになってみて下さいね。
失業保険の受給中にご主人の扶養に入れるかどうかは、受給する金額によって異なります。
日額3611円まででしたら扶養に入ることは可能です。
(ご主人の加入している保険にもよるので、確認された方がいいと思います。)
関連する情報