正社員を退職後、別の会社でパートで働きます。
14年間正社員で働いていました。
育児休業取得後、やむを得ない事情で退職となり、
別の会社でパートで働くことになりました。

そこで、わからないことがあり質問させてもらいます。

①社会保険・年金は、旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
その場合の所得制限は、130万円でしょうか?

②103万円というのは、旦那の扶養(配偶者)控除の対象になるか
どうかということでしょうか?

③98万円、103万円、130万円の違いが、あまり良く分からないのですが、
扶養控除が廃止されたと聞いたのですが、どうなんでしょうか?

④住民税ですが、98万円未満の所得だと、かかりませんか?

⑤所得金額とは、交通費を含まない、給与所得の年間合計で
あっていますか?

⑥正社員で働いている間は、雇用保険に入っていたのですが、
パートになり、週20時間以上の労働時間であれば、
次のパート先でも雇用保険に加入できるのでしょうか?
また、週20時間以上を満たしていても、加入できないこともありますか?
採用時の契約は、週4日以上、実働1日4時間以上です。

⑦今まで、何度か転職をしているのですが、次の転職先が運良く、
すぐに決まっていたので、失業保険の手続きをしたことがありません。
もし、次のパート先で雇用保険に入れなかった場合は、
失業保険をもらえる対象になりますか?
その場合の手続きを教えて下さい。

⑧パートで、旦那の扶養控除内で抑えるためには、
どの金額までで働くのが一番良いのでしょうか?

⑨今は、育児休業中ですので、育児休業給付金を、もらっています。
育児休業終了日は4/14、退職日は4/30です。
残りの育児休業給付金の請求は、退職日までにしなければ、
給付対象になりませんか?
退職後に、手続きに行った場合、給付金は支払われませんか?

⑩パートでも、雇用保険などに加入していれば、
出産時に、産前産後休暇や育児休業の対象になりますか?
その場合の、手当金支払い対象になりますか?
個々に会社によって違いますか?

たくさんの質問ですみませんが、ご回答宜しくお願いします。
まず初めにお断りをしておきます。税金に関しては知識が乏しいのでお答えすることが出来ません。
その他に関してお答えいたします。

出来れば、分野ごとに分けて質問をした方が、回答しやすいと思いますよ。

① 社会保険の扶養に関してはその通り130万円未満です。

② その通りです。




⑥ 契約期間が30日以上あり、週20時間以上であれば雇用保険に加入できますよ。
ただし、今の契約では週16時間であり、加入はできません。

⑦ 現状では受給できる方法はありません。

⑧ 通常は、130万円を目安にしている方が多いと思いますよ。

⑨ 退職日までは出ますよ。

⑩ 雇用保険と健康保険がごちゃごちゃになっていますよ。
パートであろうが雇用保険に加入していれば、育児休業給付金の対象になる可能性はあります。

ただし、産前産後や出産一時金等は社会保険に加入している場合です。
ご主人の健康保険の扶養に入っている場合には、そちらから一時金等。ご自身で国保加入の場合にはそちらから一時金等出ますから、出産の費用に関してはどこからか出ます。ただし、産前産後の給付(出産手当金)等は対象になりません。

単純に産前産後休暇が取れるかということであれば、取れます。会社による差は本来ありません。労働基準法に定められていることですから。
失業保険 再就職手当について


3月末に 会社都合で退職

失業給付は月どの位出ますかね?
また
再就職した場合どの位手当てが出ますか?
どのくらいの収入がありましたか?
それによって金額が変わります。

また、再就職についても3ヶ月以内に再就職しないとでませんし、
その就職した日付によって手当ての金額が変わります。

-----------------------------------
補足に基づいて簡単に計算しますと、
日額3000円程度です。
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
・身体障害者手帳を持っているからといって「給付制限」が適用されないということはありません。

・再就職可能な状態でないと失業給付は出ません。



・労災なら健康保険の適用外ですから、労災認定された場合、傷病手当金や医療費は返還することになります。
派遣社員が「会社都合」で辞めるには?

現在派遣社員として働いています。近々会社を辞めたいのですが、自分から辞める場合でも、自己都合ではなく「会社都合」で辞めることはできないでしょ
うか?なぜなら、会社都合で辞めたほうが失業保険の給付日数が長いからです。(倍なので、けっこうな金額になります。)

派遣会社に確認したところ、以前の返答は「出来ると思います。契約期間の途中ではなく、更新月のタイミングで辞めれば契約期間満了ということになり、会社都合に出来ると思います」というものでした。
ところが、最近改めて確認したところ「自分から辞めるのであれば会社都合には出来ません」とのことでした。
正直、会社都合で辞められると思って失業保険の試算をしていたので、ちょっと困っております。
会社都合にするしない、出来る出来ないは、派遣会社にかかっているのですよね。(でしょうか?)
それとも派遣先=今の勤務先に頼めば、会社都合にしてくれたりするのでしょうか?
厳しいお答えになりますが…

派遣社員であろうが、正社員、パートであろうが、


会社を辞めたい
自ら退職する


どこに、会社都合になる事由があるのでしょうか??

多分、貴方様は「契約期間満了」のことを聞かれてるのだと思いますが、いずれにせよ、ご自分の都合で辞めたい人が、会社都合になることはありません。

まして、選べるものでもありません。


ちなみに、解雇だと、会社都合になりますよ。
【緊急です】1週間前に社会福祉協議会に相談で言われたこと、いのちの電話相談で言われたことです。
今、東京で一人暮らしをしている20代です。

社会福祉協議会へ行った理由は、私が失業していて失業した原因が派遣の仕事であって、なおかつ給料の一部が未払いだったため相談をしたところ、失業保険がないために、失業者向けの融資を受けたほうがいいといわれ、向かいました。

ただ、この融資を受ける条件に一つだけ引っかかるらしく、生活資金の融資の申請をしても100%通らないといわれて、断念しました。

そのとき、生活状況について聞かれたのですが、この融資の可能性がなくなった以上、食べていけるのも数日と返答した際に、生活保護を考えたほうがいいといわれました。

また、これとほぼ同時に実家のほうで実の親が問題を起こして別居してしまったため、実質帰れるところや、生活資金を頼れるところがありません。
そういう意味で、早朝明け方に「いのちの電話相談」をした際には、まずは自分の身を大事にして、食べていくこと生活をしていくことを最優先に考えて、それ以外のことは一旦頭から離れるようにしてみては、と言われました。

もし生活保護の相談と申請をする場合、担当者が今日と明日時間を空けてくれているので、何らかの返答をしようと思います。
家賃や食費の問題があって、決断しなくてはいけない時間もかなり短いです。

私が自分の年齢や、上記以外の不幸や苦難がいくつも重なってしまって、様々なところに相談して情報収集をしましたが、ぬぐいきることができません。
そのうえで、生活保護を受けることが、非常に無念であるかのように思えています。また、生活保護を受けた後には役所からのいろいろ制約があるはずですが、恥を忍んで生活保護を受けるべきでしょうか?
正直な気持ち生活保護を受けている人の中には
働きたくなくて働かない人もいるので、腹が立つことも
ありますが、質問者様の場合は受けるべきだと思います。
ずっと働かない気持ちではないのですよね?
自立するまでは恥と思わず受けるべきです。
そしてその間に仕事を見つけて生活できるようにがんばって
ください。働いて税金を納めればいいではありませんか。
あとどんな理由で給料の一部が未払いになったかわかりませんので
お役にたつかわかりませんが、タイムシートなるものがありますよね?
それと給料明細は証拠になるので残しておいてください。労働基準局に相談してみましたか?
未払いがあることも含め相談してみては?
そしてすぐに生活保護も申請してみてください。
勇気をだして。
関連する情報

一覧

ホーム