失業保険 受給延長手続きの際の書類について
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
人間がやることですから100%間違いがないとは言い切れません。
ハローワークに電話して、間違いなく送ったのですが離職票1が帰ってきていません。と言えばどうですか。
そうすれば何か指示があるはずです。
ハローワークに電話して、間違いなく送ったのですが離職票1が帰ってきていません。と言えばどうですか。
そうすれば何か指示があるはずです。
雇用保険の申請期間を教えて下さい、
失業保険の受給申請期間は離職後,いつまで受理してもらえますか,私はリウマチで平成17年9月30日に退職しました,今日現在まで回復出来ないまま,申請をしていません,今月平成19年2月8日から四日間,以前と同じ職場で「派遣」仕事しましたが,やはり痛みが出て退社「解雇」されました,今回の四日間は雇用保険に適応されていませんが,就職活動はこれからハローワークに登録して,探す予定です,回答宜しくお願いします,
失業保険の受給申請期間は離職後,いつまで受理してもらえますか,私はリウマチで平成17年9月30日に退職しました,今日現在まで回復出来ないまま,申請をしていません,今月平成19年2月8日から四日間,以前と同じ職場で「派遣」仕事しましたが,やはり痛みが出て退社「解雇」されました,今回の四日間は雇用保険に適応されていませんが,就職活動はこれからハローワークに登録して,探す予定です,回答宜しくお願いします,
本来ならば退職→就職までの間に行くべきことだったので、行けなかったことをその間に電話等で申請しておくべきだったかと思いますが、就職期間が4日なら大丈夫かもしれません。
早めにハローワークに電話して確認するのが一番かと思います。
早めにハローワークに電話して確認するのが一番かと思います。
失業保険について
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
6月に会社を退職しました。現在夏休みの短期アルバイトをしており、終了次第、失業保険の給付手続きをしようかと考えています。
退職後にアルバイトを経てからの給付手続きでも大丈夫なのでしょうか?
また、自己都合退職のため3ヶ月間の給付制限があると聞いたのですが、この3ヶ月間はアルバイト等で収入があるとまずいのでしょうか?
あまりお金がないので、アルバイトをしないと3ヶ月は耐えられそうにありません。
無知ですいません。どなたか回答お願いします。
会社退職後は直ぐにハローワークで手続きしましょう。
失業給付中はアルバイト可ですから。(但し、アルバイト分の日数は引かれて支給になります。支給日数は繰越なので損する事はありません。)
今現在、アルバイトでも雇用保険に加入されているとの事なので、就職認定されて難しいかもしれませんが、取り合えずハローワークに電話して確認して見て下さい。
失業給付中はアルバイト可ですから。(但し、アルバイト分の日数は引かれて支給になります。支給日数は繰越なので損する事はありません。)
今現在、アルバイトでも雇用保険に加入されているとの事なので、就職認定されて難しいかもしれませんが、取り合えずハローワークに電話して確認して見て下さい。
関連する情報