出産一時金についてなんですが、今年3月まで生命保険会社の健保組合で育児休業給付金を受けていました。4月から転職し、社会保険に加入しました。その後7月で解雇になった後、妊娠が分かり、12月出産します。すぐ仕
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
事がしたかったのでハローワーク通いで失業保険をもらっています。この状況は出産一時金を請求できるのでしょうか?また、この場合、申請書類は退職した会社に申請なのでしょうか?社会保険庁なのでしょうか?複雑なのですが教えて頂きたいです。
退職した職場は1年以上の勤務ではないので、ご自身の現在ご加入の健保となります。
失業保険を受給中との事ですが、妊娠中は状態ではないとなると、受給出来なくなるのできちんと報告して指示をあおいで下さいね。
現在は国保で、出産までに旦那様の社会保険の扶養に入られる場合は、旦那様の社保へ出産一時金は申請となります。
失業保険を受給中との事ですが、妊娠中は状態ではないとなると、受給出来なくなるのできちんと報告して指示をあおいで下さいね。
現在は国保で、出産までに旦那様の社会保険の扶養に入られる場合は、旦那様の社保へ出産一時金は申請となります。
個別延長給付の事を最近知りました。失業保険の給付を受けていて、連休明けが最終認定日です(90日)
今までの求職活動は、ハローワークでの検索6回、職業相談1回、ハローワークからの応募(履歴書、経歴書、紹介状の郵送)3回、インターネット応募6回、インターネット以外からの応募(履歴書の郵送)4回です。
面接には一度も至っていません。
離職理由は31、48歳、大阪です。
候ハンコはありますが、私でも個別延長給付を受けられるでしょうか?
今までの求職活動は、ハローワークでの検索6回、職業相談1回、ハローワークからの応募(履歴書、経歴書、紹介状の郵送)3回、インターネット応募6回、インターネット以外からの応募(履歴書の郵送)4回です。
面接には一度も至っていません。
離職理由は31、48歳、大阪です。
候ハンコはありますが、私でも個別延長給付を受けられるでしょうか?
離職理由3-1は会社都合による普通解雇ですね。
個別延長は付くでしょう。
積極的な求職活動が必要なんですが、大阪で貴方の求職活動であれば延長出来るものと思います。
(最終的にはハローワーク職員が判定するので確定ではありません)
最後の認定日に、それまでの支給残日数と個別延長分を合わせて28日分の支給があり、個別延長60日満了まで今まで通りの認定日(28日ごと)が続きます。
個別延長は付くでしょう。
積極的な求職活動が必要なんですが、大阪で貴方の求職活動であれば延長出来るものと思います。
(最終的にはハローワーク職員が判定するので確定ではありません)
最後の認定日に、それまでの支給残日数と個別延長分を合わせて28日分の支給があり、個別延長60日満了まで今まで通りの認定日(28日ごと)が続きます。
ハローワークの管轄について教えて下さい。
住所は埼玉県所沢市です。
8年ほど住んでいますが、本籍や住民票は西東京市ひばりが丘に
置いたままです。
この場合どこのハローワークへ行ったらいいですか?
5月に退職予定で失業保険や仕事の申し込みを考えています。
宜しくお願いします。
住所は埼玉県所沢市です。
8年ほど住んでいますが、本籍や住民票は西東京市ひばりが丘に
置いたままです。
この場合どこのハローワークへ行ったらいいですか?
5月に退職予定で失業保険や仕事の申し込みを考えています。
宜しくお願いします。
住民票の西東京市ひばりが丘の管轄の
ハローワークです。
住民票で決まりますから、住民票を移せば
その日から、移した住所のハローワークで
手続できます。
ハローワークです。
住民票で決まりますから、住民票を移せば
その日から、移した住所のハローワークで
手続できます。
いきなり質問ですみません。
A社に正社員でH.19.12.1?H.21.9.30?B社に正社員でH.21.10.1?現在勤務しています。
B社を自己都合で退職した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
A社に正社員でH.19.12.1?H.21.9.30?B社に正社員でH.21.10.1?現在勤務しています。
B社を自己都合で退職した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
受給可能ですよ。
離職前2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は出来ます。
ただし、受給の手続きをしてから3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給はされません。
【補足】
重責解雇でない普通解雇の場合は、6ヶ月以上の被保険者期間で受給可能、支給は手続きから4週間後から始まります。
離職前2年以内に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は出来ます。
ただし、受給の手続きをしてから3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給はされません。
【補足】
重責解雇でない普通解雇の場合は、6ヶ月以上の被保険者期間で受給可能、支給は手続きから4週間後から始まります。
関連する情報