失業保険の入金日について。

普通、認定日から一週間以内くらいで入金されると思うのですが
かれこれ2週間以上経っても入金されません。


こんなことってあるのでしょうか?

ハローワークに問い合わせた方が良いですか?
2週間経っても、と言うのは異常ですよ。
通常は5営業日以内の振込ですが、何か勘違いされていませんか?
認定日が初回認定日じゃないですか?
それも自己都合で離職されて給付制限期間中の初回認定日と言う事はありませんか?
初回認定日では無い場合、先月までは5営業日以内に振込まれていましたか?

雇用保険受給資格者証の裏面に支給日数・支給金額が記載されていますか?
認定日に受給資格者証の裏面に日数・金額等が記載されていれば、ハローワークが振込先を間違っている可能性はありますが、滅多にない間違いでしょう。

あと考えられるのは貴方が届けている口座には振込されていて、貴方が確認されたのが別の口座って事はありませんか?

【補足】
全然、状況が違いますね。
2月9日に就職の申告は認知日ではありませんね。
その時に、採用証明書を提出しましたか?、また就職日はいつですか?
14日分と言うのも???ですね、1月21日に受給申請をされたのであれば1月27日まで待期、1月28日から支給対象日で2月9日に就職決定の申告、2月10日から就職だと、支給される日数は13日分。
1月28日から就職日前日までの基本手当が支給されますが、採用証明書がハローワークに提出(郵送でも可)してから1週間以内に支給が普通です。
もしかして採用証明が未提出なんてことはありませんか?
お聞きしたいのですが、失業保険を受けている期間にアルバイトをした場合、それが発覚するのは、どういった経緯で分かるのでしょうか?
無申告の場合、そのバイト先の同僚、その他の人による、密告が多いと思います。
アルバイトを申告しても、場合により給付金額は変わらない場合があるので、内緒のアルバイトはしない方が良いですよ。
詳しい方お願いします。今、仕事をしている会社、機械の据え付け、組み立て、運送業の会社なのですが…。
得意先から、仕事を切られ、現状、赤字なので…運送業をなくすと言われ(自分は乗務員です)4月1日から、作業員としての、新たな給料体形を提示されました。自分は、バツイチでもあり、養育費等の支払いもあり、提示された金額では、生活できないと…会社には一度話あったのですが~それ以上、返答がありません。今の、乗務員の給料から毎月、10万円~12万円ぐらい『年収150万円』ぐらい下がることになります。生活できないのもありますし、自分は退職するつもりですが、最低『解雇』失業保険がすぐおりるようにとか、退職金のうわまし?とか、いい話し合いができるよう、知恵を下さい。ちなみに勤続7年、38歳。
失業給付が有利になる方法を書きます。
「特定受給資格者」といって雇用保険法で定められています。その要件として「賃金が、当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することとなった)ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る)」と言うものがあります。
HWに申請して認められると、会社都合退職と同様な支給があり給付制限3ヶ月もありません。
HWからそれが分かる資料(会社があなたに対して出したもの)等を求められるかもしれません。
詳しくはHWに確認してください。
退職後、夫の扶養としての手続きを教えてください!
12月25日付けで会社都合で退職しました。(給料の支払日は12月31日)
会社都合ということで、雇用保険(失業保険)をすぐに受給するつもりです。
こちらで受給中は、国民健康保険に加入したほうがいいとことですが夫が総務に確認したところ
扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
とりあえず、扶養に入れるならと扶養手続きを行ってもらいました。
初めての退職で不安で教えてください!!

①退職前の会社で年末調整が行われないのでしょうか?
行われない場合、自分で行わなければならないものなのでしょうか?
(私も、夫もすでに年末調整書類を提出済み)
②国民年金は自分で市町村窓口で手続きを行えばいいのでしょうか?
③還付がないとはどういうことでしょうか?
基本的なことですが、社会保険の扶養になれるかどうかは過去の収入が130万未満だったかどうかではなく、
今から先の収入が月額10万8333円以内かどうか?(あなた勤めやめましたから失業給付を受け取らない限りここは満たしますよね)

税金の扶養になれるかどうかはこれまでの1年に103万以内だったかどうか?(今年130万越えてるのですから今年はなれませんが、来年収入なければ来年は扶養にはなれますよね)

「扶養に入る」といっても社会保険と税金は制度も基準も違います。

上の基本的なことを踏まえて考えたら
>扶養に入れるけど、年末調整で還付がないと言われたそうです。
これは、あなたはご主人の社会保険の被扶養者には直ぐなれるけど、ご主人の今年の税金の控除対象配偶者ではない。
ということでしょう。

ご主人の勤め先の方がしてくれる手続きは社会保険の被扶養者になる手続きと来年からの税金の控除対象配偶者にするということだと思いますよ。
社会保険の扶養に入るのなら失業給付受け取れるかどうかに制限出てくるでしょう。
失業給付を受け取ることがこれから先130万以上の収入を得る見込み有りということになりますから。
給付金額に関わらず失業給付を受ける限り社会保険の被扶養者になれませんというところもあるそうですし、
給付金額によって被扶養者になれますというところもあるそうです。

今年ご主人の税金の控除対象配偶者になれないのはあなたの今年の収入が130万を越えているからであって、
社会保険の被扶養者になったからといって税金ではあなたはH20年分の扶養に入れませんからそれによる還付はないということでしょう。

扶養に入れるかどうかご主人の勤め先に確認するとき失業給付受け取る気があるとかそういう話しました?
していれば総務の方も「無条件で扶養に入れます」という答えはしないと思いますよ。
扶養に入れます(社会保険の)というのもあなたが失業給付を受け取らないということが前提で答えたのだと思います。
社会保険の扶養に入るのなら国民年金の手続きは市町村窓口行ってする必要ありません。
勤め先に扶養の手続きを頼んだのなら考えることは失業給付を受け取れるのかどうかです。
年金について
会社を退職して 今年の収入+失業保険で扶養に入れないので 自分で 国民健康保険に入り 市役所で保険証は頂きましたが・・・母に 年金は払ってるの?って言われたのですが 今までは社会保険?が給料天引きで引かれてたのですが 扶養に入るまでの期間の年金って払うものですか?手続きは市役所ですか?
今年中に失業保険給付期間が終わるので 来年からは扶養に入る予定です
20歳~60歳の間は、年金を払う必要があります。
厚生年金を辞めた場合は、国民年金になります。配偶者(夫または妻)の扶養に入れば、国民年金の第三号被保険者となり、その該当日の月からは国民年金は払わなくても払っているのと同じ扱いになります。
扶養に入るまでは国民年金の支払いが生じます。市役所の国民年金担当課で手続きをすると、1ヶ月ぐらいで国民年金の納付書が社会保険事務所から届きます。年金手帳と退職日のわかるものを持参してください。
失業中で支払いが困難な場合は免除制度がありますが、申請者と結婚していれば配偶者(夫または妻)と世帯主の所得を審査します。申請書に雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、失業者の特例の対象となり、その人の所得は0として審査してくれます。希望があれば加入手続きの時に雇用保険受給資格者証を持参し、免除申請の申し出をしてください。
来月に会社都合で会社を辞める事になりました。失業保険について教えてください。
会社は二つ目なのですが、前回は自己都合で辞めました。今回は会社都合です。
失業保険について調べていたら
、再就職手当をもらってから3年経っていないと失業保険がもらえないという記載を見つけました。
私の場合前回の手当をもらってから3年経っていないうちに辞める事になったのですが、会社都合であっても前回の再就職手当を受け取ってから3年経っていないと手当はもらえないのでしょうか?

もらえるお金はもらっておきたいと思っており、出来ればまた再就職手当をもらって新しい会社で再出発したいのですが、これからどう動けばいいのか分かりません。
次は紹介予定派遣を考えています。
どなたか詳しい方、教えていただければと思います。
三年経過しないと失業手当が貰えないじゃなくて、再就職手当が貰えないの間違いじゃ?
貰ってたら、三年間の間に路頭に迷う人ばかりに
(笑)
関連する情報

一覧

ホーム