失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。
実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。
必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)
1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
最初に離職票を持って出頭した日からカウントされるのでそれより前の日に関しては認定されません。
再就職手当も無理なので、今回は支給されません。(就職の予定が決まっている=もはや失業者ではない)
【まとめ】
支給額:ゼロ円です。
再就職手当も無理なので、今回は支給されません。(就職の予定が決まっている=もはや失業者ではない)
【まとめ】
支給額:ゼロ円です。
13日に職安で失業保険の手続きをして28日が説明会に行きます。
会社都合で退職したので待機期間7日間を過ぎれば失業給付が支給されると言われたのですが、
説明会までに内定が出そうです。
仕事を始めるのは来月の15日からになると思いますが、説明会の日に就職が決まった事を話してもいいのでしょうか?
この場合、失業給付と就職手当は支給されるのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい!!
会社都合で退職したので待機期間7日間を過ぎれば失業給付が支給されると言われたのですが、
説明会までに内定が出そうです。
仕事を始めるのは来月の15日からになると思いますが、説明会の日に就職が決まった事を話してもいいのでしょうか?
この場合、失業給付と就職手当は支給されるのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい!!
説明会のときにはなす必要はありません。
失業給付は就職日の前日までもらえるので、9月の14に行けばいいんですが、カレンダー表を見ると日曜日で、休みですね。
最初の認定日が9月10日あたりでしょうか?
その際に就職が決まったことを報告して、9月15日以降に一度会社を休ませてもらい、9月14日までの期間について認定を受ける必要があります。
再就職手当については、初回の認定日の際に書類を貰っておくのがいいです。
9月14日の時点で給付日数の「3分の1以上であって45日以上」が要件なので、おそらく該当すると思われます。
補足への回答
特にはなしても問題はありません。
それよりも14日までの認定をいつ受けるかの方が大事だと思います。
会社の近くにハローワークがあって、昼休憩のときにいけるのならいいんですがね。
失業給付は就職日の前日までもらえるので、9月の14に行けばいいんですが、カレンダー表を見ると日曜日で、休みですね。
最初の認定日が9月10日あたりでしょうか?
その際に就職が決まったことを報告して、9月15日以降に一度会社を休ませてもらい、9月14日までの期間について認定を受ける必要があります。
再就職手当については、初回の認定日の際に書類を貰っておくのがいいです。
9月14日の時点で給付日数の「3分の1以上であって45日以上」が要件なので、おそらく該当すると思われます。
補足への回答
特にはなしても問題はありません。
それよりも14日までの認定をいつ受けるかの方が大事だと思います。
会社の近くにハローワークがあって、昼休憩のときにいけるのならいいんですがね。
失業保険について。
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
結婚等の為に引っ越しでも無いようですから、自己都合退職に該当されるかと思われますので、
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
妻の失業保険支給が終了(その間は国民健康保険に入っている)するので,夫の務め先の会社の健康保険の扶養にしようと
思い,会社に話ししたら,扶養の申請書を渡されたのですがその中に
国民健康保険(資格?)
の喪失の理由と日時を書く欄があったのですが,会社の健康保険の扶養になって初めて,国民健康保険を
抜けることが出来て,会社の健康保険に入れてもらった日が喪失日になると思うのですが
こんな申請書はトンチンカンな書類だとおもうのですが,どう解釈すべきでしょうか。
思い,会社に話ししたら,扶養の申請書を渡されたのですがその中に
国民健康保険(資格?)
の喪失の理由と日時を書く欄があったのですが,会社の健康保険の扶養になって初めて,国民健康保険を
抜けることが出来て,会社の健康保険に入れてもらった日が喪失日になると思うのですが
こんな申請書はトンチンカンな書類だとおもうのですが,どう解釈すべきでしょうか。
>会社の健康保険の扶養になって初めて,国民健康保険を
抜けることが出来て,会社の健康保険に入れてもらった日が喪失日になると思うのですが
その通りです、ですから
>こんな申請書はトンチンカンな書類だとおもうのですが
そうです。
結局健保の人は当然ですが自分の健保の規定には詳しいが、他の健保については非情に疎いのです。
ですから想像するにその用紙のフォーマットを考えた人も国民健康保険についてよく知らなかったのではないでしょうか?
>喪失理由:「健康保険の扶養者認定のため」
日時は ,「健康保険にいれてもらったとき=認定してもらった日」 となるということからまだ未来のことなので
記載できないか,あるいは日付欄に「 健康保険にいれてもらったとき」とすればいいでしょうか。
確かにそういう解釈も出来ますが、やはりここは一応健保に聞いて書いた方がいいのではないでしょうか。
電話ででも扶養の申請用紙について聞きたいといえば教えてくれるでしょう。
抜けることが出来て,会社の健康保険に入れてもらった日が喪失日になると思うのですが
その通りです、ですから
>こんな申請書はトンチンカンな書類だとおもうのですが
そうです。
結局健保の人は当然ですが自分の健保の規定には詳しいが、他の健保については非情に疎いのです。
ですから想像するにその用紙のフォーマットを考えた人も国民健康保険についてよく知らなかったのではないでしょうか?
>喪失理由:「健康保険の扶養者認定のため」
日時は ,「健康保険にいれてもらったとき=認定してもらった日」 となるということからまだ未来のことなので
記載できないか,あるいは日付欄に「 健康保険にいれてもらったとき」とすればいいでしょうか。
確かにそういう解釈も出来ますが、やはりここは一応健保に聞いて書いた方がいいのではないでしょうか。
電話ででも扶養の申請用紙について聞きたいといえば教えてくれるでしょう。
失業保険の手続きをして職業訓練も通うことを希望してます。
職業訓練に通うとなると手当てはどれくらいもらえますか?
PCの受講を希望してますが選考試験ではどんなことをしますか?
もし受講している途中で妊娠したら退学させられたり、受給した金額を返金しないといけなくなりますか?
職業訓練に通うとなると手当てはどれくらいもらえますか?
PCの受講を希望してますが選考試験ではどんなことをしますか?
もし受講している途中で妊娠したら退学させられたり、受給した金額を返金しないといけなくなりますか?
手当は失業給付と同額で、それに上限ありの交通費です。私の受けた訓練は申し込み先着順で選考はありませんでした
5ヵ月の35歳以下若年者講習で、結局失業給付(私は180日分)より長く手当を貰いました
妊娠した人間が求職出来ないなんて事はないので、通う意思があれば退学にはなりません。どんな理由でも月に4日以上休むと退学です。手当は止まりますが返金はないです
医者の場合レシートのコピー等添付して欠席届けを出します
私の講座は欠席すると自分が大変でした。資格は沢山取れました。受験料とテキスト代は自腹です
5ヵ月の35歳以下若年者講習で、結局失業給付(私は180日分)より長く手当を貰いました
妊娠した人間が求職出来ないなんて事はないので、通う意思があれば退学にはなりません。どんな理由でも月に4日以上休むと退学です。手当は止まりますが返金はないです
医者の場合レシートのコピー等添付して欠席届けを出します
私の講座は欠席すると自分が大変でした。資格は沢山取れました。受験料とテキスト代は自腹です
関連する情報