失業保険給付の延長手続きをするとき、夫の扶養から外れるタイミングはいつですか?
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
10月に出産予定の妊婦です。現在、夫(会社員)の扶養に入ってパートをしています。8月に退職し、失業保険給付の延長手続きをしようかな。と考えています。
ネットで調べて、夫の扶養から外れなければ失業給付金はもらえないというのは分かったのですが、扶養から外れるタイミングは延長手続きを行うときですか?それとも、出産・育児がひと段落して、職を探そうとする時(給付金を実際に受け取る時)ですか?
前者だと、出産して2,3年は育児に専念したいので、その間自分で保険料を支払うのは損のような気がします。
ちなみに前年度の年収はぎりぎり103万未満で、働いた期間は約2年半です。
お詳しい方、回答お願いします。
扶養から外れるのは、支給開始日から支給終了日までです。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
追記です
そうです。
先ほど書き漏らしましたが、失業手当の日額が3,611円を超えると、扶養から外れることになります。(3,611円未満であれば受給しながら扶養でいることができます)
ご主人の扶養からはずれる手続きは、雇用保険受給資格者証(支給額や開始日などが記載されています)のコピーを提出します。ご主人の勤務先で手続きしてもらいます。
そして、あなた本人は国民健康保険(市役所で)と国民年金(年金事務所または市役所で)の手続きを行います。
これらの手続きにも雇用保険受給資格者証を持参して下さい。
会社を退職して職に就かなかった場合、失業保険手当は何ケ月まで
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
何日もらえるかは、雇用保険被保険者期間と年齢と退職理由によりますから様々です。
例えば自己都合退職なら期間10年未満は全年齢で90日です。
受給金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出して、その50%~80%の範囲内です。
賃金の安い人は割合が高くなります。
最後の月が高い安いは関係ありません。あくまで平均で計算します。
例えば自己都合退職なら期間10年未満は全年齢で90日です。
受給金額は、退職前6ヶ月の総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均賃金を出して、その50%~80%の範囲内です。
賃金の安い人は割合が高くなります。
最後の月が高い安いは関係ありません。あくまで平均で計算します。
失業保険と健康保険について困ってます!
私は公務員で先月入籍。妻は10年働いた保母を辞め、県外から越してきました。妻は失業保険をもらいながら就活する予定ですが、この場合健康保険はどうすべきでしょうか?
失業保険は扶養に入ると受給できませんよね?
現在は扶養には入っておらず、どうしたらいいものかといろいろ調べているのですが、いい回答が得られないものですから。
健康保険もどうしていいのかわかりません。
扶養にはいればOKなのでしょうが、入らないと妻が軽くしらべたところ、3.5万くらいかかるとか。。。
ぜひともご存知の方、お助けください。
私は公務員で先月入籍。妻は10年働いた保母を辞め、県外から越してきました。妻は失業保険をもらいながら就活する予定ですが、この場合健康保険はどうすべきでしょうか?
失業保険は扶養に入ると受給できませんよね?
現在は扶養には入っておらず、どうしたらいいものかといろいろ調べているのですが、いい回答が得られないものですから。
健康保険もどうしていいのかわかりません。
扶養にはいればOKなのでしょうが、入らないと妻が軽くしらべたところ、3.5万くらいかかるとか。。。
ぜひともご存知の方、お助けください。
>失業保険は扶養に入ると受給できませんよね?
逆です。健康保険の被扶養になるには失業手当をもらっている間はできません。
国民健康保険に加入してください。年金は国民年金第1号です。合計約5万円。
失業手当は非課税です。
逆です。健康保険の被扶養になるには失業手当をもらっている間はできません。
国民健康保険に加入してください。年金は国民年金第1号です。合計約5万円。
失業手当は非課税です。
退職すべきでしょうか?
25歳の独身女です。
先月3年働いた職場を人間関係で病んでしまったので転職しました。
新しい職場は歯科助手です。
労働時間は長いですが、人間関係は良いです
。
お給料も2万近く上がりました。
ですが…
資格も何もないのに歯ブラシをしたり歯石とりをしたり、型とりをしたりします。
違法行為をすることにためらいがあります。
違法行為なのに、それの出来が悪いと怒られることに違和感を感じます。
人間関係とお給料は良いのですが…。
今ならまだ前職の失業保険も貰えます。
退職すべきでしょうか?
25歳の独身女です。
先月3年働いた職場を人間関係で病んでしまったので転職しました。
新しい職場は歯科助手です。
労働時間は長いですが、人間関係は良いです
。
お給料も2万近く上がりました。
ですが…
資格も何もないのに歯ブラシをしたり歯石とりをしたり、型とりをしたりします。
違法行為をすることにためらいがあります。
違法行為なのに、それの出来が悪いと怒られることに違和感を感じます。
人間関係とお給料は良いのですが…。
今ならまだ前職の失業保険も貰えます。
退職すべきでしょうか?
歯科助手です。
うちは衛生士の仕事と助手の仕事きちんと分けてあります。
衛生士がスケーリングや型とりをして助手が準備と片付けと受付とアシストと助手がやっていいことと悪いことがきちんとしています。
探してみればそういった歯科はありますよ!
もし知り合いなんかがきてそんな衛生士学校行ってたの?ときかれたらかなり焦ると思います。
人に自信をもっていえる仕事が一番です!
がんばってみてください!
うちは衛生士の仕事と助手の仕事きちんと分けてあります。
衛生士がスケーリングや型とりをして助手が準備と片付けと受付とアシストと助手がやっていいことと悪いことがきちんとしています。
探してみればそういった歯科はありますよ!
もし知り合いなんかがきてそんな衛生士学校行ってたの?ときかれたらかなり焦ると思います。
人に自信をもっていえる仕事が一番です!
がんばってみてください!
税金についてお尋ねします。
私は今年の四月に会社都合で退職しました。現在は、失業保険を頂きながら、週1程度の派遣バイトに行っています。
保険は国民健康保険に加入しており、失業保険を
貰い終っても、主人が自営業の為、個人での加入を続ける事になります。
国民健康保険は前年度の収入をもとに計算される上、国民の義務の為、このままで良いのですが、住民税はどう考えたら良いのでしょうか?
前年度の収入をもとに計算される事は分かっているのですが、収入がいくらまでなら払わなくても良い等、決まりがあるのでしょうか?
ちなみに、四月まで働いていた会社での今年度の収入が税込で約90万程あります。
今の派遣のバイトはセーブした方が良いのですか?
よく、103万がどうとか聞きますが…。
無知ですみません。教えてください。
私は今年の四月に会社都合で退職しました。現在は、失業保険を頂きながら、週1程度の派遣バイトに行っています。
保険は国民健康保険に加入しており、失業保険を
貰い終っても、主人が自営業の為、個人での加入を続ける事になります。
国民健康保険は前年度の収入をもとに計算される上、国民の義務の為、このままで良いのですが、住民税はどう考えたら良いのでしょうか?
前年度の収入をもとに計算される事は分かっているのですが、収入がいくらまでなら払わなくても良い等、決まりがあるのでしょうか?
ちなみに、四月まで働いていた会社での今年度の収入が税込で約90万程あります。
今の派遣のバイトはセーブした方が良いのですか?
よく、103万がどうとか聞きますが…。
無知ですみません。教えてください。
住民税は所得がなくとも最低額は発生します。
年間で数千円程度です。
103万円は扶養者いる場合の上限です。
旦那さまの扶養でしたら、超えないことです。
住民税は世帯で課税されるので、
扶養でしたらあなた個人に通知書は届かないと思います。
年間で数千円程度です。
103万円は扶養者いる場合の上限です。
旦那さまの扶養でしたら、超えないことです。
住民税は世帯で課税されるので、
扶養でしたらあなた個人に通知書は届かないと思います。
関連する情報