失業保険についての質問です。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2年間勤めていた会社を8月いっぱいで辞めることになりました(自己都合です)。
9月からはそこの会社で一日4時間のパートとして働き、他にもバイトが決まっていてダブルワークになります。
務めていた頃の給料は、月給16万円です。失業手当のシミレーション計算をすると、総額32万くらいもらえるみたいなのです。
9月からは、バイト生活で月12~3万は稼げる予定なのですが、雇用保険はありません。
この場合、バイトでも就労と見なされると思うのですが、バイトをしてなかったら、もらえるはずの失業保険というのはどうなるのでしょうか?
来年の4月から学校に通うので、そこからはそんなにバイトもできなくなるので、学費を稼ぐためにもと思い、バイトを決めてしまったのですが・・・
失業保険の金額を考えると、これがもらえなくなるのは、少し損をしてしまったかなと思ったりしています。
就労と見なされる分のバイトをしながら、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
少しでもお金が必要なので、少しでも得をする方法を教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
継続して雇用されるとみなされる可能性が大だと思います。
バイトを隠して失業給付を受け取れば
不正受給とみなされ、3倍を返還しなくてはなりません。
そんなリスクを背負うよりも、もらわない選択をした方が良いのでは?
バイトを隠して失業給付を受け取れば
不正受給とみなされ、3倍を返還しなくてはなりません。
そんなリスクを背負うよりも、もらわない選択をした方が良いのでは?
失業保険について
昨年9月末に、派遣社員で約3年働いた会社(A)を自己都合で退職しました。
その後、失業保険は申請せずに過ごし、今年に入って新たに派遣の仕事(B)を始めました。
しかし、当初伺っていた業務内容の相違?を感じ、先日退職してしまいました。
(B)の社会保険は次回の更新時から加入予定でしたので、数日の出勤分に関しては雇用保険未加入です。
できれば、失業保険を申請して職探しをしたいと思っているのですが、
私の場合はどのような対応になるのでしょうか?
① (A)で加入していた雇用保険の条件がそのまま適用されるのでしょうか?
② それとも(B)の収入があるので、給付制限などが付くのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
昨年9月末に、派遣社員で約3年働いた会社(A)を自己都合で退職しました。
その後、失業保険は申請せずに過ごし、今年に入って新たに派遣の仕事(B)を始めました。
しかし、当初伺っていた業務内容の相違?を感じ、先日退職してしまいました。
(B)の社会保険は次回の更新時から加入予定でしたので、数日の出勤分に関しては雇用保険未加入です。
できれば、失業保険を申請して職探しをしたいと思っているのですが、
私の場合はどのような対応になるのでしょうか?
① (A)で加入していた雇用保険の条件がそのまま適用されるのでしょうか?
② それとも(B)の収入があるので、給付制限などが付くのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
①(A)で加入していた雇用保険の条件がそのまま適用されます。
②もともと(A)を自己都合退職していますので3ヶ月の給付制限期間があると思われます。それに上乗せした給付制限が付くことはありません。
②もともと(A)を自己都合退職していますので3ヶ月の給付制限期間があると思われます。それに上乗せした給付制限が付くことはありません。
失業保険(給付金)について。
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
派遣会社からの紹介で、今年4月から6月末まで約三ヶ月間、パートに出ていました。1日5時間×週5日(土日祝休み)の勤務です。(ちなみに、平成22年の3月から今年4月までは無職です)
当初から、雇用保険がついていて月にいくらか引かれていました。平成22年に、31日以上の雇用見込みがある者は雇用保険の加入資格があると改正されたようですね。
ですがこの場合、失業保険はもらえるのでしょうか??たしか六ヶ月以上就業しないと、もらえなかったのでは・・。最初からもらえないとわかっているのに、雇用保険を払わなきゃならないのってちょっと矛盾していません?契約満了しても、たとえばすぐどこかで最低三ヶ月働いた場合はその仕事が終了後に、前の分と合算して(例・三ヶ月+三ヶ月=六ヶ月)もらえるようになるってことですかね?
6ヶ月で支給されるのは会社都合で退職した場合です。自己都合は12ヶ月必要です。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
雇用保険は国の制度として、条件を満たせば加入が義務になっていますので仕方がないのです。
ただし、3ヶ月加入で辞めたとしても1年以内にまた再加入で3ヶ月加入すれば前の期間は通算できますから、仮にそれが6ヶ月以上になって会社都合(リストラや解雇など)で退職した場合は受給できることになって全く無駄ではありません。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。
今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。
私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。
同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
まず、離職票は離職しなければもらえません。
同じ職場で時間数が減ったのであれば、資格喪失のみで離職票の発行は出来ません。
完全にその仕事をやめたときに離職票をもらって下さい。
ただし、例え会社都合であったとしても最低でも6か月の加入期間が無ければ受給資格はありません。
また、1年以内でないと雇用保険の加入期間もつながりませんので今の勤務形態がこれから1年続けばやっぱり離職票はもらえません。
同じ職場で時間数が減ったのであれば、資格喪失のみで離職票の発行は出来ません。
完全にその仕事をやめたときに離職票をもらって下さい。
ただし、例え会社都合であったとしても最低でも6か月の加入期間が無ければ受給資格はありません。
また、1年以内でないと雇用保険の加入期間もつながりませんので今の勤務形態がこれから1年続けばやっぱり離職票はもらえません。
関連する情報