失業保険について…
失業保険受給しながらコンビニなどでバイトってしてもいいんでしょぅか??
いいんであれば、週に何時間までとか決まってるんでしょぅか?
失業保険受給しながらコンビニなどでバイトってしてもいいんでしょぅか??
いいんであれば、週に何時間までとか決まってるんでしょぅか?
受給中にアルバイトは禁止されていません。しかし、正直に申告しなければ発覚すれば大変なことになります。
アルバイトには規制がありますので下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
アルバイトには規制がありますので下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
失業保険について・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
最初の認定日の前に就職が決まってしまうと、再就職手当、就業手当等はなにも支給されないのでしょうか?
最初の認定日は5月7日に、説明会は4月20日にあるのですが、それまでにわからない事が多過ぎます。
今の健康状態や精神面を考えると1日でも早く職につきたいのですが・・・
申請して7日間の待期期間があります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
それを過ぎて職がきまった場合は再就職手当てや再就職手当に該当しない場合は就業手当が支給されます。
認定日前に職が決まっても大丈夫ですよ。
参考までに再就職手当の条件を書いておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当の条件に当てはまらない(雇用保険なしや1年未満の短期の職)は就業手当支給になります。
雇用保険についてですが、今まで働いた先の会社は雇用保険って普通に給料からひかれていたので、あまり気にしないで過ごしてきましたが、今の会社に入って、業績悪化の為、
給料を下げるかパートに…という話をされました。下がるなら六ヶ月遡る給料高い方が失業保険の額もいいかなと思い、その話をした所、雇用保険だれも入ってないよといわれました。そんなの義務じゃないし、入社の時に話て嫌なら別の所へ行ってもらうまでだというんです。私の場合、雇用保険ないよもあるよも聞いてなかったし、明細で確認してないのが悪い?のか…
他の社員で20年以上働いてる方も当然入ってないんですって!当然っておかしくないですか?!とりあえずさかのぼって引かれる事になりましたが…
給料を下げるかパートに…という話をされました。下がるなら六ヶ月遡る給料高い方が失業保険の額もいいかなと思い、その話をした所、雇用保険だれも入ってないよといわれました。そんなの義務じゃないし、入社の時に話て嫌なら別の所へ行ってもらうまでだというんです。私の場合、雇用保険ないよもあるよも聞いてなかったし、明細で確認してないのが悪い?のか…
他の社員で20年以上働いてる方も当然入ってないんですって!当然っておかしくないですか?!とりあえずさかのぼって引かれる事になりましたが…
農業とか水産業とか対象外の業種はありますが基本的には1年以上働く人は雇用保険には強制加入です。
入っていないのではなく雇い主が滞納している(及び給料からの徴収をしていない)だけです。
過去のさかのぼる場合には2年が時効なのでそれ以上過去にはさかのぼれません。
20年働いている人は残念ながら退職されても2年しか働いていない人と同じ給付日数となります。
入っていないのではなく雇い主が滞納している(及び給料からの徴収をしていない)だけです。
過去のさかのぼる場合には2年が時効なのでそれ以上過去にはさかのぼれません。
20年働いている人は残念ながら退職されても2年しか働いていない人と同じ給付日数となります。
失業保険の職業訓練制度は甘えていると思うのは心が狭いのでしょうか?
訓練中は月10万円程の手当が支給されるらしいですが、
毎日、薄給を必死に稼いでいる自分が、ばかばかしく思えてしまいます...。
(気を悪くされた方がいらっしゃったら、すみません...)
訓練中は月10万円程の手当が支給されるらしいですが、
毎日、薄給を必死に稼いでいる自分が、ばかばかしく思えてしまいます...。
(気を悪くされた方がいらっしゃったら、すみません...)
訓練中の月10万って何でしょう?失業保険を延長して貰えますが金額は人によって違います。
何度も自己都合で失業を繰り越し手当を貰ってばかりは心苦しいですが、そう何度も訓練に行く事は出来ませんよ。
頑張って働いている人からは不公平感があるのだろうけど、あなたがもし、急に職を失ったらどうします?僅かな援助も有り難いと思いますよ。それに雇用が厳しいけれど、何とか皆に働いて貰わないと税収も減るのです。ますます景気が悪くなるってもんです。
でもま、確かに甘えた考えの人もいますから偉そうに言えないんですが
何度も自己都合で失業を繰り越し手当を貰ってばかりは心苦しいですが、そう何度も訓練に行く事は出来ませんよ。
頑張って働いている人からは不公平感があるのだろうけど、あなたがもし、急に職を失ったらどうします?僅かな援助も有り難いと思いますよ。それに雇用が厳しいけれど、何とか皆に働いて貰わないと税収も減るのです。ますます景気が悪くなるってもんです。
でもま、確かに甘えた考えの人もいますから偉そうに言えないんですが
主婦の臨時収入
主婦でパートしています。
計算したとこ、今年の収入は約90万位です。
ですが、不動産の仲介手数料などで300万位の
臨時収入が入る予定があります。
私は個人事業主ではありませんが、この場合、こちらに掛かった
費用を経費として計上できるのでしょうか?
(当初、収入になるとは考えていなかったので領収書等はありません)
いままでは主人の扶養に入っていましたが、主人も今月で会社を
退職いたします。
今時点では社保の扶養範囲ですが、臨時収入を得た場合
私の保険はどうなるのでしょう?
妻にこれだけの収入が有った場合、夫の失業保険受給額に影響は
出てくるのでしょうか?
最後に390万くらいの所得に掛かる所得税・住民税はザックリ計算すると
お幾ら位になるのでしょうか?
詳しい方・分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
主婦でパートしています。
計算したとこ、今年の収入は約90万位です。
ですが、不動産の仲介手数料などで300万位の
臨時収入が入る予定があります。
私は個人事業主ではありませんが、この場合、こちらに掛かった
費用を経費として計上できるのでしょうか?
(当初、収入になるとは考えていなかったので領収書等はありません)
いままでは主人の扶養に入っていましたが、主人も今月で会社を
退職いたします。
今時点では社保の扶養範囲ですが、臨時収入を得た場合
私の保険はどうなるのでしょう?
妻にこれだけの収入が有った場合、夫の失業保険受給額に影響は
出てくるのでしょうか?
最後に390万くらいの所得に掛かる所得税・住民税はザックリ計算すると
お幾ら位になるのでしょうか?
詳しい方・分かる方いらっしゃいましたらお答えお願い致します。
halu_kanaさん
ご質問の仲介手数料は、雑所得になります。
経費は認められます。ただ、領収証書がないのであれば、経費額が確定できませんね。なにか客観的な瓊浦の証拠が必要です。
健康保険の被扶養者の判定ですが、継続的ではない収入であれば、被扶養者の判定となる年収には参入しないことになりますので、被扶養者は継続できます。
夫の失業給付には、あなたの所得は一切関与しません。
税額は、
給与所得=90万-65万=25万
雑所得=300万-経費=300万 ←経費ゼロで計算
総所得=300万+25万=325万
課税所得=325万-38万(基礎控除)=287万
所得税=課税所得×10%-97,500=18万9千5百円
住民税所得割
課税所得=325万-33万(基礎控除)=292万
所得割=292万×10%=29万2千円
均等割=4,000円
住民税=所得割+均等割=29万6千円
夫の税率が10%未満であるならば、夫の方で申告する所得控除は、あなたの方で申告した方が節税になる可能性が高いです。
ご質問の仲介手数料は、雑所得になります。
経費は認められます。ただ、領収証書がないのであれば、経費額が確定できませんね。なにか客観的な瓊浦の証拠が必要です。
健康保険の被扶養者の判定ですが、継続的ではない収入であれば、被扶養者の判定となる年収には参入しないことになりますので、被扶養者は継続できます。
夫の失業給付には、あなたの所得は一切関与しません。
税額は、
給与所得=90万-65万=25万
雑所得=300万-経費=300万 ←経費ゼロで計算
総所得=300万+25万=325万
課税所得=325万-38万(基礎控除)=287万
所得税=課税所得×10%-97,500=18万9千5百円
住民税所得割
課税所得=325万-33万(基礎控除)=292万
所得割=292万×10%=29万2千円
均等割=4,000円
住民税=所得割+均等割=29万6千円
夫の税率が10%未満であるならば、夫の方で申告する所得控除は、あなたの方で申告した方が節税になる可能性が高いです。
関連する情報