扶養に入る手続きと、高額療養費制度について・・・
はじめまして。よろしくお願いします。

現在、失業保険を受給中です。この間、主人の扶養から外れて国民健康保険と国民年金に加入しています。4月上旬が3回目の認定日となり、残りの日数があるため恐らく5月上旬の4回目の認定日で終了となります。そこで、4回目の認定日が過ぎたら、主人の会社の方へ扶養に入る手続きをしていただく予定なのですが、一つ問題があります。

とある手術(費用は20万円弱)を受けることが決まり、当初の予定では手術の予定が4月下旬~5月上旬でしたので国民健康保険の高額療養費制度を利用しようと思っていました。が、つい先日病院に連絡したところ、手術の予定が5月中旬になったとのこと。となると、失業保険の給付期間は過ぎていますから、扶養に入る手続きをしている最中です。ゴールデンウィークを挟みますので、そもそも手術日(入院日)までに健康保険証の発行が間に合わないと思うのです。その場合、やはり一旦全額を納めないといけないのでしょうか。(病院の費用が20万弱と聞いていますが、これは3割負担になった時の金額なのか、差額ベッド代や食事代などを除く全ての医療費の全額が20万弱なのか、これは次回診察の際に聞きますので、現時点ではまだ確認出来ていません。)

国民健康保険に加入したときは、その場で加入手続き中の証明書のようなものをいただき、保険証が届くまでの間代用してくださいと言われました。健康保険の場合、こういった証明書はありませんよね?(結婚した当初も2,3回病院にかかったのですが、全て自費で10万円ほど支払い、のちに返金してもらいました)

やはり、一旦10割全額を納めておいて、のちほど健康保険証をいただいてから病院にて3割の自己負担を除く7割分を返金していただき、その上で健康保険教会の高額療養費制度を利用するしかないのでしょうか。分かりづらい質問文で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
主人の扶養で社会保険(健康保険)に入る日は失業給付の完了した日(支給終了証明の日付)あたり(翌日あたり)になります。
そのときから加入日付となると思いますので、手術の中旬になっていると思いますが、保険証がまだ手元に来ていないということで
病院に提出できないわけですね。
その状況(製作発行中)を説明すれば、請求までまってくれる場合もあるでしょう。
あるいは仮にはらって後で返してもらうこことになるかもしれませんね。いずれにしろ病院に説明して相談ですね。

補足: 失業保険中も求職活動していたけど、就職するところが見つからなかったので、給付終了時点で一旦、扶養になりながらも求職をしてくという解釈でいいと思います。
育休期間終了後、正社員からパートに変更して復帰するつもりなのですが、今後二人目の子供が出来て退職する場合に、パートから失業保険を貰うと損をすると聞いたのですが、本当でしょうか。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。

働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。

あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。

しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。

これは本当でしょうか?

今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。

このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?

いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
失業保険は「失業したときのために、お金を積み立てている」わけではありません。
失業保険の額の計算の元となるのは、「今までどれだけの額の雇用保険を払ったか」ではなく
退職日前6ヶ月間の、手取りではない給与の総額(ボーナスは除く)です。
なので、パートで復帰して正社員時代よりも低い賃金で働いたまま退職すれば
当然「正社員として復帰したあとで退職した場合より失業保険の額が少ない」ということになるでしょう。

妊娠してしばらく正社員のまま働き、退職直前にパート扱いになった場合には
「正社員時代の給与総額」を中心に失業保険の額が計算されますが
妊娠してすぐにパート勤務に切り替えてしまい、6ヶ月以上パートで働いた後に退職すると
「パート賃金での給与の額」で計算された失業保険になるので
結果的に「正社員時代はあんなに雇用保険を支払っていたのに
パートになって退職したら、たいした額の失業保険をもらえなくてがっかり」ということになるかと思います。
(このへんがご友人の「損をした」という話の真相かと)
失業保険の認定日で台風が直撃していく手段がない場合どうしたらいいでしょうか。
ちなみに海の近くにあり、車で20分以上かかります。
開館の10分後が指定された時刻なので
当日家から電話で確認するのは無理なようです。

認定日を変えてもらえるような手続きがあったら教えてください。
時間は気にしなくて大丈夫。
朝のうちに、この時間が認定時間だけど台風で行けそうにないと言えば次の指示がもらえます。
当日中に行ければ当日中に、無理なようであれば翌日というような指示になると思います。
台風でどういう状況かは、安定所も分かるはず(虚偽でないと分かる)なので、大丈夫ですよ。

因みに、安定所は必ず誰かがいるはずです。
開庁しないということはありえません。管理職の方達が対応されたり近場に住んでいる職員さん達が対応しているはずです。
職業訓練の失業保険需給について
このたび7月開講の職業訓練に合格したものです
在職中に手続きをしていた為、今日離職票の提出をしてきました
6月23日に雇用保険の説明会に参加してくれと言われたのですが
これに参加した時点で職業訓練に通いつつ失業手当を貰える申請ができたことになるのでしょうか?
それとも説明会参加後に何度もハローワークに通わなくてはいけない
もしくは申請が間に合わなくて失業保険をもらいながら職業訓練に通えないのでしょうか?

受講指示をするので開講前日の6月30日に職業訓練相談所にこいといわれました
「受講指示」ということは、公共職業訓練で間違いないですね。基金訓練ではなく。

そうであるならば、6/23の説明会及び6/30の受講指示で事足ります。

通常の失業給付のように、毎月求職活動をして認定日にハローワークに出向く必要もありません。

あとは、きちんと公共職業訓練に通うだけです。そうすれば、訓練校から出席状況のデータがハローワークに送られて、翌月に給付金が振り込まれます。
旦那と私の不平等感。。。日本の夫婦ってやっぱりこんなもの?
結婚して20年が過ぎた10才年の差のある夫婦です。

結婚後、私は専業主婦をしていましたが、子供が小学生になって手が離れてからは週2~3日のパートをしていました。
主人の仕事は朝7時に出て23時に帰るハードなものだったので、家事一切は私がやり、主人はごみ捨てはおろか、何一つやりませんでした。
その主人が2年前突然、リストラ的な形で失業しました。
その後丸1年間、失業保険で暮らした挙句、昨年よりやっと就職しました。

私は主人が無職になったのを機にフルタイムの仕事を始めたので、失業中は(今まで家事一切やらなかった主人ですが、)
色々言った挙句に、半年後からごみ捨てと、夜の食器洗いはしてくれるようになりました。

今年のゴールデンウィーク、私はいっさい休みが無く主人は4連休。。。(その間当たり前に家事は私の役目)。
4連休最後の日の前の晩、『明日も休み?晩ご飯作ってよ』と言ったら、『よし!明日はお父さんがご飯作ってやる!』と言い、カレーとサラダを作ってくれました。
そして6月に入る頃に『日曜日はお父さんに晩ご飯任せていい?^^;』と言ったら、『ヨッシャ!』と言ってから一ヶ月。
毎回カレー…。それでも文句言わず来ましたが、今日、私が帰宅した夕方、
『アジが安かったから買ってきた。これどうやったらいいん?』と言ってきました。

疲れていた私は、『何で下ごしらえも出来ないくせにそんなん買って来るん!!』と思いながらやり方を言ったのですが、
『で、今日はアジと何?』と聞くと、『そんなん考えてない』と言われ・・・キレました!
別に喧嘩したわけじゃないですが、アジの塩焼きだけの夕食なんてありえない!
結局、他に私が煮物や汁物を作ったのです・・・。

現在主人と私の収入はほぼ一緒ですが、私は5時に起きて主人と子供の朝食&弁当、洗濯をしてから仕事に出、買い物して帰って、晩ご飯、洗濯たたみ・・・、
そして毎日ではないけれど日替わりで家のあらゆるところの掃除、子供の進路の相談、自治会の仕事…。
これだけしていながら、主人はたった週に一回の夕食さえ気に止められない…。

こんなもんなのでしょうか? どうしてこんな不平等になるのでしょうか?
今の旦那さんって、子育ての協力から、家事の分担など、色々すると聞きますが、皆さんのお宅はどうですか?

そして、私の不満はどうすれば解決するでしょうか・・・。
うーん、夫に何を求めるかしだいじゃないですか?

私は、サラリーマン時代は半分の家事を、現在は院生のため全部の家事をします。
料理は、妻より上手な自信がありますし、掃除・洗濯・その他家事は、2時間もあれば完璧に出来ます。
でも、力仕事は苦手ですし、車も運転しません、機械関係も駄目です。

あなたの旦那さんは、家事ができなくとも、収入がそれほどなくとも、他の点でがんばってられるんじゃないですか?
なにか、とりえがあるでしょうので、その点に目を向ければどうでしょうか?

それに、夫も妻もそれぞれ、配偶者を見るときは、長い目で見たほうが良いと思います。私は、サラリーマン時代、人並みには稼いでいたので、妻が稼ぎが少ないのに家事を半分しかしないことに、よく怒っていましたが、自分が大学院に行くと、妻に感謝することが増えました。ある時期だけ見れば、自分の方だけが苦労する状況もありますが、別の時期には配偶者の方に苦労をかけてしまうこともある、そうやって、長い人生を一緒に暮らすのが夫婦かなあと最近、わたしは思います。

ちなみに、料理の件は、わからないものを買ってきた時点で、「ネットでレシピを見ろ」といえば、解決します。魚の捌き方なんかも検索すればでますよ。
関連する情報

一覧

ホーム