失業保険についてなんですが・・・
私は大阪なんですが正月関東に嫁ぎます。
仕事は年末で辞めるつもりなんですが・・・
関東に行ってから届けてもいいんですか?
それとも・・・大阪で届ないといけないんですか?
届けるとしても・・・仕事を辞めた頃は年末で・・・
やってないと思うんですが^^;
ちなみに・・・ボーナス(12月3日ぐらい)を貰ってから
辞職願を出すので・・・
それと・・・有休って何日ぐらい減らされるんですかねぇ?
正月休みも有休を使われてしまうんですかねぇ?
ボーナス貰ってから言うつもりなので・・・
上司にも・・・聞けません^^;
お願いします♪
私は大阪なんですが正月関東に嫁ぎます。
仕事は年末で辞めるつもりなんですが・・・
関東に行ってから届けてもいいんですか?
それとも・・・大阪で届ないといけないんですか?
届けるとしても・・・仕事を辞めた頃は年末で・・・
やってないと思うんですが^^;
ちなみに・・・ボーナス(12月3日ぐらい)を貰ってから
辞職願を出すので・・・
それと・・・有休って何日ぐらい減らされるんですかねぇ?
正月休みも有休を使われてしまうんですかねぇ?
ボーナス貰ってから言うつもりなので・・・
上司にも・・・聞けません^^;
お願いします♪
失業保険のことはハローワークに聞きましょう。一番手っ取り早いです。
それよりも、12月3日頃にボーナス貰って、それから退職願出して年末に辞めるなんてできるんですか?法律上はできるようになってますが、就業規程に反しませんか?というか、社会人としてそれってどうなの?せめて3ヶ月前には言うべきなんでは・・・
有給のことを気になさっているようですし、もしや28日まで有給を完全に消化してから辞めようとしてらっしゃるの?
各種手続きをする立場のものとしてはあり得ない話です。会社にもよると思うけど、思ったとおりに行かない危険性大ですよ。もうちょっと社会人らしい対応が出来ませんか?
それよりも、12月3日頃にボーナス貰って、それから退職願出して年末に辞めるなんてできるんですか?法律上はできるようになってますが、就業規程に反しませんか?というか、社会人としてそれってどうなの?せめて3ヶ月前には言うべきなんでは・・・
有給のことを気になさっているようですし、もしや28日まで有給を完全に消化してから辞めようとしてらっしゃるの?
各種手続きをする立場のものとしてはあり得ない話です。会社にもよると思うけど、思ったとおりに行かない危険性大ですよ。もうちょっと社会人らしい対応が出来ませんか?
失業保険に詳しい方に質問です!
残日数が15日となったときに、前回の認定日から次の認定日までの間16日アルバイトをしたとします。
手続きとして16日アルバイトをしているので申告書には所定の日に○をつけますが、残日数の15日分はハローワークからのお金は支給されないと思うんですが、その場合15日分は次回に繰り越されるのですか?それとも、次の認定で(15日分の)最後なので繰り越しとかないのでしょうか?
また常用就職支度金は1日以上45日未満でも支給されるとハローワークからの受給者のしおり(?)に書いておりました。
てことは、残り15日の場合前回認定日から数えて、14日目に就職した事実がなくてはならないのでしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
残日数が15日となったときに、前回の認定日から次の認定日までの間16日アルバイトをしたとします。
手続きとして16日アルバイトをしているので申告書には所定の日に○をつけますが、残日数の15日分はハローワークからのお金は支給されないと思うんですが、その場合15日分は次回に繰り越されるのですか?それとも、次の認定で(15日分の)最後なので繰り越しとかないのでしょうか?
また常用就職支度金は1日以上45日未満でも支給されるとハローワークからの受給者のしおり(?)に書いておりました。
てことは、残り15日の場合前回認定日から数えて、14日目に就職した事実がなくてはならないのでしょうか?
回答よろしくお願いしますm(__)m
前回認定日から次回認定日前日までは28日(基本)ですよね。
支給残が16日、アルバイトを始められたのはいつでしょうか?
16日間アルバイトとありますが、今も継続しているのでしょうか?
今も継続しているのであれば、就職とみなされる事があります。
その場合には前回認定日からアルバイト開始日前日までの基本手当は支給されます。
アルバイトが継続ではなく、16日だけで終わっているのであれば、次回認定日には28日-16日で12日分の基本手当は支給されます、但しアルバイトの賃金により減額或いは全額支給になった場合はこの限りではありません。
支給残16日で12日分が支給されれば、4日分は繰越しとなり更に28日後の認定日に残りの4日分が支給と言う事になります。(4日分でも求職活動は規定の2回以上です)
※常用就職支度金とは就職困難者(障害をお持ちの方等)が対象ですよ、一般は早期就職手当として再就職手当か就業手当しかありません。
【補足】
貴方の事ではなかったのですか・・・
>後、私が・・・とありますが、7日の支給残日数で支度金?が出ましたか?
それも日額×45×40%とは・・・
再就職手当の事だと思いますが、再就職手当は支給残日数が7日では受給できないのですが、7日と言うのは給付制限期間満了まで7日と言う意味でしょうか?
しかし40%となると、給付日数の2/3未満1/3以上の支給残日数と言う事になるのですが、所定給付日数が150日以上あったのでしょうか?、でないと計算が合わないのですが。
もう一度、受給者のしおり、をよく読んでみてください。
支給残が16日、アルバイトを始められたのはいつでしょうか?
16日間アルバイトとありますが、今も継続しているのでしょうか?
今も継続しているのであれば、就職とみなされる事があります。
その場合には前回認定日からアルバイト開始日前日までの基本手当は支給されます。
アルバイトが継続ではなく、16日だけで終わっているのであれば、次回認定日には28日-16日で12日分の基本手当は支給されます、但しアルバイトの賃金により減額或いは全額支給になった場合はこの限りではありません。
支給残16日で12日分が支給されれば、4日分は繰越しとなり更に28日後の認定日に残りの4日分が支給と言う事になります。(4日分でも求職活動は規定の2回以上です)
※常用就職支度金とは就職困難者(障害をお持ちの方等)が対象ですよ、一般は早期就職手当として再就職手当か就業手当しかありません。
【補足】
貴方の事ではなかったのですか・・・
>後、私が・・・とありますが、7日の支給残日数で支度金?が出ましたか?
それも日額×45×40%とは・・・
再就職手当の事だと思いますが、再就職手当は支給残日数が7日では受給できないのですが、7日と言うのは給付制限期間満了まで7日と言う意味でしょうか?
しかし40%となると、給付日数の2/3未満1/3以上の支給残日数と言う事になるのですが、所定給付日数が150日以上あったのでしょうか?、でないと計算が合わないのですが。
もう一度、受給者のしおり、をよく読んでみてください。
解雇されました。不当解雇として争うつもりです。勝った場合には受給した失業保険を返す必要がありますか?
法律に明るくないので、正確でない表現もあるかと思いますが、柔軟にご解釈頂ければと存じます。
先日、会社をクビになりました。
理由は「職務能力不足」ということで、明らかな不当解雇です。
労基などはあまり使えないと聞きますし、精神的な負担も考え弁護士に相談に行きました。
基本的な裁判の目標としては、社員としての地位の確認になるそうです。
とりあえず、会社都合の離職票をもらって手続きすれば仮給付と言う形で、失業保険はすぐに支給されるようです。
しかし、裁判で社員であることが認められた場合、裁判の期間の社員としての賃金を支払われることになりますが、
①この時、先に受給した失業保険は、返す必要があるのでしょうか?
②また、解雇された会社野社員の地位確認を目指すので、別の会社の正社員の職に就くのは良くないと聞きましたが、
本当でしょうか?
③地位確認のほかに、未払いの残業代の請求もします。 このふたつが別の時期に決着することはありますか?
よろしくお願いたします。
法律に明るくないので、正確でない表現もあるかと思いますが、柔軟にご解釈頂ければと存じます。
先日、会社をクビになりました。
理由は「職務能力不足」ということで、明らかな不当解雇です。
労基などはあまり使えないと聞きますし、精神的な負担も考え弁護士に相談に行きました。
基本的な裁判の目標としては、社員としての地位の確認になるそうです。
とりあえず、会社都合の離職票をもらって手続きすれば仮給付と言う形で、失業保険はすぐに支給されるようです。
しかし、裁判で社員であることが認められた場合、裁判の期間の社員としての賃金を支払われることになりますが、
①この時、先に受給した失業保険は、返す必要があるのでしょうか?
②また、解雇された会社野社員の地位確認を目指すので、別の会社の正社員の職に就くのは良くないと聞きましたが、
本当でしょうか?
③地位確認のほかに、未払いの残業代の請求もします。 このふたつが別の時期に決着することはありますか?
よろしくお願いたします。
未払いの残業代というのは、きちんと記録され、普通なら給与と一緒に支払われているはずなのに、支払われなかったということですよね。それなら、きちんと内容確認にて請求書を出しましょう。そして、支払われなかったら裁判です。
社員としても地位確保をして、社員に戻れたとします。そして、会社で同じ仕事が与えられると思えません。閑職に回されます。解雇理由が今までの職場では能力不足だということですからね。で、そこまでして、この会社で仕事をしたいのでしょうか。私なら、仕事が出来ないですね。会社の不満を言ったのでしょ。
自己都合で退職じゃないので、良かったのではないか。(雇用保険の支給が早い)
裁判は金と時間の浪費であることも事実である。
早く次の職場を探すことを薦めます。
社員としても地位確保をして、社員に戻れたとします。そして、会社で同じ仕事が与えられると思えません。閑職に回されます。解雇理由が今までの職場では能力不足だということですからね。で、そこまでして、この会社で仕事をしたいのでしょうか。私なら、仕事が出来ないですね。会社の不満を言ったのでしょ。
自己都合で退職じゃないので、良かったのではないか。(雇用保険の支給が早い)
裁判は金と時間の浪費であることも事実である。
早く次の職場を探すことを薦めます。
失業保険について
質問があります
私は妊娠していたため
失業保険を延長していました
延長している間に
障害者手帳を申請しました。
そして今日失業保険の
給付手続きに
いってきました。
この場合
、私がもらえる期間は
90日なのでしょうか?
300日なのでしょうか?
質問があります
私は妊娠していたため
失業保険を延長していました
延長している間に
障害者手帳を申請しました。
そして今日失業保険の
給付手続きに
いってきました。
この場合
、私がもらえる期間は
90日なのでしょうか?
300日なのでしょうか?
質問者さんは本来は10年未満で90日でしたが、就職困難者で1年以上で300日になるのではという疑問ですね。
その通りり300日になります。
ただし、ハローワークに行ったときに手帳を提示して手続きをしなければなりません。
それをしたなら300日支給されると思います。
一番いいのはその時に聞けば確実だったのでは?
ハローワークの人に300日と言われたのなら間違いないでしょう。
その通りり300日になります。
ただし、ハローワークに行ったときに手帳を提示して手続きをしなければなりません。
それをしたなら300日支給されると思います。
一番いいのはその時に聞けば確実だったのでは?
ハローワークの人に300日と言われたのなら間違いないでしょう。
会社での人間関係悪化から休職→退職の場合での失業保険について。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私見になります。ご了承ください。
この場合は、離職の理由としては「傷病による自己都合退職」となるかと思います。貴方の立場からは、傷病状態になるきっかけは、会社側の一方的な都合によるものとなるかもしれませんが、その後の会社の対応(休職からリハビリ出勤)は常識的と思われ、結果として貴方が退職を選択した訳です。
対応策ですが
①現時点で会社側と争う⇒弁護士・司法書士等に相談する。組合が有れば組合に、無ければ「東京ユニオン」等
②離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職し、その後会社と争う⇒同上
③離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職
離職理由にこだわるなら、①の方法がいいでしょう。また、③の場合ですが、医師の診断内容(傷病名)によっては、「就職困難者」として失業手当受給が出来るケースが有ります。その場合は通常よりも給付日数が増えたり、失業認定基準が緩和されたりと、優遇措置が有ります。
いずれにしても、会社と争うにはそれなりにエネルギーが必要ですよね。体調崩したりしないようにして下さいね。
貴方が納得できる解決ができるよう願っております。
この場合は、離職の理由としては「傷病による自己都合退職」となるかと思います。貴方の立場からは、傷病状態になるきっかけは、会社側の一方的な都合によるものとなるかもしれませんが、その後の会社の対応(休職からリハビリ出勤)は常識的と思われ、結果として貴方が退職を選択した訳です。
対応策ですが
①現時点で会社側と争う⇒弁護士・司法書士等に相談する。組合が有れば組合に、無ければ「東京ユニオン」等
②離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職し、その後会社と争う⇒同上
③離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職
離職理由にこだわるなら、①の方法がいいでしょう。また、③の場合ですが、医師の診断内容(傷病名)によっては、「就職困難者」として失業手当受給が出来るケースが有ります。その場合は通常よりも給付日数が増えたり、失業認定基準が緩和されたりと、優遇措置が有ります。
いずれにしても、会社と争うにはそれなりにエネルギーが必要ですよね。体調崩したりしないようにして下さいね。
貴方が納得できる解決ができるよう願っております。
関連する情報