失業保険について教えてください。昨年10月末で四年勤めた会社を会社都合により退社。10月から今月末まで日給8000円でアルバイト。保険などもバイト先から引かれてます。
この場合失業保険はもう貰えないのですか?教えてください。よろしくお願いします。
退職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であれば雇用保険の失業給付金の受給資格者となります。ご質問の内容からして、受給可能です。
12月末に自己都合で退職予定です。
失業保険を受けるのに、7日間の待機期間があり、その間は働いてはいけないということが調べて分かりました。

実は今月からアルバイトを始める予定で、失業保険の申請は来年1月半ばから下旬にすることになると思います。
それまでにアルバイトは辞めないといけないんでしょうか?
ちなみに週20時間以下、月14日以内の労働です。
待機期間の7日間を休みにすれば問題ないのでしょうか?
また、待機期間中にハローワークに行く必要はありますか?
待期中は完全無職が求められます、もし待期中の働いた日があればその日数分だけ待期が延長されます。
待期中にハローワークに行く事はまず無いと思います、説明会(初回講習会と呼ぶところもあり)がありますが殆どは待期の翌週以降になるでしょう。
パート勤務です。(雇用保険有)うちのテナントが入館するデパートが先月民事再生申請しました。
デパートは再建の方向らしいのですが、うちの会社は撤退を含め検討中のようです。
結論が出るまでの期間の賃金保証は?
撤退または継続営業どちらかになるのでしょうが、会社からは結論でるまで約1週間待つよう言われました。
日給月給のパート採用のため、賃金保証はないとは言われましたが、そういうものですか。
1日の勤務時間は8時間で月平均20日出勤していました。
先月末に今月のシフト決まっていてその予定で収入見込みも立てていたのですが。
結論が出るまでの間アルバイトした場合、失業保険受給になった時デメリットはありますか?
まず失業保険、受給中にバイトしていると保険はもらえません。隠していても年度が変わったときにばれて返還の請求がきます。現在のシフト分は、解雇扱いであれば、直近三ヶ月の月平均給料はもらえますが、店舗の撤退でしばらく検討中であれば微妙です。ただ質問者さんが、自分から退職したいと言えば、会社はなんの負担もなくなるので、自己都合の退職希望を、待っているかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム