パートを辞める時
更年期障害とストレスが原因か鬱が酷くなりました。
軽い不眠障害などがあり心療内科に通院していたのですが、症状も治まって来たので社会復帰を目指しパートに通いだして4ヶ月になります。
仕事は黙々と行う計算業務で、「間違っては行けない・・」と神経質になって行きました。
唯一パート仲間が気さくな人たちで救われました。
先月から疲労感が増し、朝起きるのが辛くて仕方なくなり家事もしんどくなりました。
休みの日は何をする気にもなれずに家の中でTVを観たりするのが精いっぱいで。

一時はホルモンバランスが悪化したのが原因なのかと婦人科の更年期外来で診察してもらいましたが、たまたまなのかホルモン値もさほど悪くないので治療をするほどではないと言われました。
心療内科の先生に相談すると安定剤を処方されるようになりました。
先週から仕事を休んでいます。
自分の体調が悪いことを理由にすることが出来ず、遠方の実家の親の病気を理由に長めの休暇届けを提出しています。
(出勤時にがんばって提出しました)

家で身体を休めていますが症状は治まらないでいます。
休んでいることが気になって仕方なく、職場の人の目が気になって仕方ありません。
休暇届けはあと数日なのですがとてもじゃなく仕事に復帰する自信がないです。
こんな自分が情けなくなって来ます。
今一番気になるのは休暇届けの時効があと数日なのでどうしようかとても気になります。
電話で辞める意思を伝える訳には行かないでしょうか。
遠方の高齢で一人暮らしの親が持病があるのは本当で、親の今後のことも悩みです。
半年経過を過ぎていないので、有休も失業保険も発生しないのは承知です。
もともと完璧主義で意味もなく頑張ってしまう性格なので中途半端な辞め方は許せないことなのですが。
気持ちも体も付いてこないのでこれしか考えられないのです。
せっかくパート勤務ができ、周囲の方々との関係もうまくいっていたとのとこですが残念ですね
貴女の気持ちとしたら、全てをはなし周囲の人に理解され退職したいとおもっていらっしゃるようですが、そこまで気負わなくてもいいんですよ

遠方の親の体調の回復に時間がかかるとのことで、これ以上迷惑かけられ無いので退職させて下さいと、電話で話せば好いでしょう
お給料はたぶん会社の方で、何日に振り込み、もしくは取りに来てくださいと言われると思います(せめて荷物があるなら取りに行きましょう)

お話の限りでは、心身限界ののようです、何より自分でその結論を出していらっしゃいますので、これ以上無理はしない方が今後を含め、貴女のためとなると思います

今だけを見ず、先のことを少しだけ見据えて、ゆっくりと静養されてください
また笑顔が必ず戻りますよ。
失業保険について
今勤めている会社がつぶれそうです。

私は勤めて8年になりますが、ここ何年間か会社が雇用保険、社会保険の支払を滞納しているようです。

労災は法人が滞納していても被保険者(?)は保護されるような回答を見つけることができたのですが、失業保険についてはちょっとみつけられませんでした。

会社都合での離職の場合、すぐに失業保険がおりるそうですが、法人が雇用保険を滞納している場合、きちんと支払われるのでしょうか?

入社してから今までの天引きされている給料明細は全て控えてあります。

今月の給料からもう出ないかもしれないので、本当に困っています。


だれか詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。
>雇用保険、社会保険の支払を滞納しているようです。

「・・・ようです」ではなく「・・・います」と断言できますか。

「雇用保険被保険者証」はお手元にありますか。
失業保険について教えて下さい。
3年働いた会社を自己退職し、3ヶ月間待機ののち失業保険を
3ヶ月分もらった後に現在の会社に就職して一年になりますが、
健康上の都合でやもうえず現在の会社を辞めざるをえなくなってしまいました。
前回、失業保険を受給してから一年くらいしかたっていませんが、再度失業保険を受給できるでしょうか?
現在の会社ではパートですが、半年前から、雇用保険、健康保険、厚生年金等はかけていただいています。
よろしくお願い致します。
健康上の理由が「特定理由離職者」としてハローワークが認定してくれればいいですが、認定されなければ雇用保険の受給は無理です。
自己都合による退職の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上必要になります。

※健康上の理由が医師の診断書等により「特定理由離職者」として認められれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能になります、詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
会社リストラ等で退職金が出たら、翌年の税金算出はどうなるのでしょうか?
会社が倒産寸前で、希望退職者を募っています。
希望退職者は退職金割り増しで、昨年の年収と同じくらいの額が出るようです。
退職も考えているのですが、その後の再就職に不安があり・・・
もし、希望退職して退職金が出た場合、来年の税金を算出するとき退職金も含まれた収入で税金が決まるんでしょうか?
来年はまだ無職かもしれない、なんとか再就職できたとしても最初の給料は不安定だし、ローンの支払いや今後の貯蓄に置いておかないと・・・と不安ばかりです。

昨年の年収で税金が決まりますが、その年どれだけ収入が少なくなっていても、減税や免除は無いのでしょうか?
子ども手当ても前年度の収入が高いと無くなりますか?
また、失業保険の給付金は前年度の収入に入るんでしょうか?

税金に詳しい方や、退職・転職、とくに会社都合で退職された方、今後のアドバイスをお願いします。
退職金は、退職金のみで税計算されます。

勤続年数(1年未満切り上げ) × 40万 (20年以上だと 20年を超える部分は70万)
の控除があります。
なので、勤続年数×40万以上の退職金になるか 確認下さい。

また、課税される場合ですが、
通常は、所得税はその年払い 住民税は翌年払いですが
退職金は、その時払い されるのが普通です。 所得税と住民税を源泉徴収されます。

ということで、翌年の住民税は お給料分になります。

子供手当 来年からは、児童手当を拡充した上で 所得制限ありとなりますが
これは これから法律案が出るので、不透明ですが 退職所得は通常含めないです。
今までの児童手当では、そうでしたので。

失業保険は、税を判断するときの 所得になりません。
6月1日からの職業訓練がきまりました。
失業保険申請はまだしておらず、一番遅くて5月25日に
手続きすれば職業訓練に間に合うと言われました。
申請から7日間は完全失業でなくてはいけないというのは知っていますが、
その後はバイトOKなのでしょうか?たとえば5月15日に申請をしたら、
5月22日~5月31日はバイトOKでしょうか?
また、登録制のバイトをしていますが、完全失業とは登録も解除しなくては
いけませんか?いろいろ聞いてすみません。
失業保険がらみの話なのですか?
簡単に・・
失業保険の給付は「離職した日の翌日から一年間」です。
自己都合で退職したら、申請したから7日間の待期期間(失業してないといけない。職業訓練もしない)の後、3か月の給付制限期間(支給されない)があります。
もらえるのは、そのあとからです。
若い人や働いたのが5年以下の人は90日分支給ですので・・。
アルバイトをしたら「しました」と認定日に申請すれば良いのです。
すると、アルバイトをした日の分は、その月には支給されませんが、後の月にずらされます。
{給付制限期間+給付期間=180日 だいたい半年。残り半年分をずらせる。}
ずらしていて「離職した日から一年」が過ぎたらもらえなくなります。

登録は取り消さなくて良いのでは・・。
登録していても仕事がないと働けませんから。

詳しくは、やはりハローワークへどうぞ。
電話口頭での解雇通知の後、一週間後までに退職届を書いてくれと言われました。
書面での解雇通告書も、離職票ももらっていません。この場合、どうするのが賢明でしょうか?アドバイスください。
この場合、会社都合の解雇が個人都合の解雇にされる可能性があり失業保険がもらえない可能性があるので退職届を書かないほうがよいというのを聞いたのですが、どうすればよいでしょうか?
退職届けを出すと自己都合による退職ですので失業保険の給付を受けられる時期が三ヶ月遅れますし、給付期間も会社都合で退職するよりも給付日数が2倍長くなりますので書かない方が良いと思います。
ここはきっちり会社都合で退職をしないと退職後三ヶ月は失業給付がもらえません。

会社としてはあなたの都合で辞めさせようとしています。
いえ、自己都合で辞めさせたいんです。
理由は公的機関からの補助金の申請に悪影響が及ぼすからです。
会社都合で辞めさせると補助金がもらえなくなるおそれがあるからあなたに表向きに自主的に辞めさせようとしているので、もし自己都合で辞めるなら、三か月分の生活保障金をもらうべきでしょう。

そして、会社はあなたを切ると決めたのですからもう敵です。
敵は嘘を言ったり会社ぐるみであなたになんとかして自己都合で辞めさせようとしてきますので、念のために会話を隠し録音しておくべきです。

辞める条件として会社都合で話をつけないとあなたが路頭に迷うだけですよ。
できれば会社との話し合いはあなたの家族か親族にきてもらって証人として同席させることを強く勧めます。

また労働基準監督署にも相談してみてください。

死んでもあなたから「じゃ辞めます」なんて言ってはだめ。
揉めてでも自己都合で辞めたらダメです。
関連する情報

一覧

ホーム