親に派遣切りにあったことを話したら失業保険はもらったの?って言ってましたが、派遣で働いても失業保険は貰えるのでしょうか?
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
働いた時に『雇用保険』に加入していれば、働いた期間・年令・収入にもよりますが、雇用給付金もらえますよ!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
月15万弱のパートを3年くらいして自己都合退職した場合、失業保険はどのくらいおりますか? 一年間勤めて退職した場合も金額的には変わりますか?
失業手当は仕事辞めたら自動的に貰えるものではないよ、念のためね
1年でも3年でも10年未満は変わらない
年齢が不明だけど月10万程度×3カ月(90日)くらいでしょう
1年でも3年でも10年未満は変わらない
年齢が不明だけど月10万程度×3カ月(90日)くらいでしょう
失業保険申請中の者です。8/1に初回認定があるんですが今日面接した会社で使用期間中の3ヶ月は社会保険はかけないといいました。そして続くかどうか8/6から来て働いてみてといいます。
質問です。①8/6から働いたとして社会保険は3ヶ月かけないわけだから、ハローへは働きだしたことは、届けなくてよいでしょうか。肉体労働なもので続くかわからない。②もし続けて働いたとしたら3ヶ月は雇用保険がないわけだから、失業手当は3ヶ月もらっていても大丈夫でしょうか。
質問です。①8/6から働いたとして社会保険は3ヶ月かけないわけだから、ハローへは働きだしたことは、届けなくてよいでしょうか。肉体労働なもので続くかわからない。②もし続けて働いたとしたら3ヶ月は雇用保険がないわけだから、失業手当は3ヶ月もらっていても大丈夫でしょうか。
試用期間で社会保険に掛けないからハローワークに届け出せずに失業手当をもらってしまうと不正受給になり刑事罰を受ける可能性もありますので、注意してください。
また試用期間中だから社会保険に加入しない会社もこれまた違法ですね。
また試用期間中だから社会保険に加入しない会社もこれまた違法ですね。
育児休業職場復帰給付金
について
妻が23年1月に第二子を出産しました。
現在、育児休暇中です。
保育園に入園できなかったので7月まで育児休暇を延長し、まもなく終了します。
そこで何点か教えてください。
①入園できなかった場合、退職すべきなのでしょうか?この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
②退職が会社都合だった場合、失業保険はすぐにもらえますか?
自己都合退職になる場合は6ヶ月後??からですか??
③入園できた場合、育児休業職場復帰給付金はいただけますか?
第一子の時は、職場復帰後6ヶ月以降に支給されました。現在は、育児休業給付金の支給金額の割合が変わっているようなので、教えてください。
④育児休業職場復帰給付金が支給される場合、いつ支給されますか?また支給金額の割合を教えてください。
いろいろ調べたのですが、22年以前のものも混在していて、なかなかわからなくて…
よろしくお願い致します。
について
妻が23年1月に第二子を出産しました。
現在、育児休暇中です。
保育園に入園できなかったので7月まで育児休暇を延長し、まもなく終了します。
そこで何点か教えてください。
①入園できなかった場合、退職すべきなのでしょうか?この場合、自己都合退職になるのでしょうか?
②退職が会社都合だった場合、失業保険はすぐにもらえますか?
自己都合退職になる場合は6ヶ月後??からですか??
③入園できた場合、育児休業職場復帰給付金はいただけますか?
第一子の時は、職場復帰後6ヶ月以降に支給されました。現在は、育児休業給付金の支給金額の割合が変わっているようなので、教えてください。
④育児休業職場復帰給付金が支給される場合、いつ支給されますか?また支給金額の割合を教えてください。
いろいろ調べたのですが、22年以前のものも混在していて、なかなかわからなくて…
よろしくお願い致します。
私も産休に入り、色々調べましたが、下の方が回答されている通りでした。
自己都合退職となりますが、失業手当をもらうには就職活動実績が必要になります。
補足まで。
自己都合退職となりますが、失業手当をもらうには就職活動実績が必要になります。
補足まで。
ダブルワークと失業保険給付について
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
現在A社とB社で勤務しています。
どちらが本業というほどの差はありませんが、Aのみ雇用保険に加入しています。
この度、A社が業務撤退するにあ
たり、A社を年内(2013年12月末日)に会社都合で離職することになりそうです。
このままB社にて勤務を継続するのであれば『求職者』に該当しないため、失業手当ては受け取れないと考えています。
…まずここまでは間違いがないでしょうか?
さらに、実は前々からB社を来年度一杯(2014年3月)で辞めようと考えていました。
この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
最後のパターンが理想的ですが、1?3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
長々とすみません。ハローワークには早めに行って確認するつもりですが相談させてください。
尚、勤務時間は両方とも週に30時間程度です。
>…まずここまでは間違いがないでしょうか?
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
そうです。
>この場合B社の退職を早めて、両社とも同じ時点(2013年12月)で離職してしまえば、A社で加入していた雇用保険により1月以降給付を受けることが出来ますか?
できます。
>また、A社には、失業保険給付の申請は失業後半年(?)程度間があいても構わないと聞きました。
受給できる期間は離職後1年ですから構いません。
>そうだとすれば、A社を12月に退職、年を跨いで3月にB社を退職、その後に失業保険給付申請…という流れは可能なのでしょうか。(そういったニュアンスで説明されました)
可能です。
>最後のパターンが理想的ですが、1〜3月の時点で収入があるため、失業保険給付資格に値しないのかなと気になっています。
手続きをした後に働くと問題ですが、手続をする前に働くのは何ら差し支えありません。
このケースでは辞めた後に手続をするのですから、手続をする前に働いていると言うことで問題はありません。
扶養控除の申請が遅れてしまった場合、さかのぼっての申請・給付は可能でしょうか?(5月に4月分の扶養申請)
扶養控除について、色々と調べましたが分からなかったので質問させて下さい。
私は3月末に退職し(1月に結婚したのですが、別居)、4月から旦那と一緒に生活しています。扶養の手続きをすぐにすればよかったものの、離職票がなかなか手元に届かなかったり、すぐに就職が決まると思って、手続きが遅れてしまいました。
4月の終わりにパートの職がみつかりましたが、短時間なので「失業手当が受けられる」と説明されました。その後に、旦那の会社へ扶養の手続きをしようと思ったのですが「失業給付を受けるつもりなら扶養には入れない」と言われました。
5月から7日間の失業保険待機期間が終わり、給付となるので、失業保険を受給している間は国民年金・国民健康保険を納付してもいいと思っています。でも、4月の無収入の間は扶養に入れたのになーと思って後悔してます。
失業給付とパートの仕事をあわせて130万円はこえないのですが、失業給付を受けていない4月の期間は扶養に入ることはできないのでしょうか?先に手続きしておけばよかったですが、もう手遅れですかね?国民年金などは後から払えますが、やはり扶養は「やっぱこの期間(4月)は扶養に…」てできないですか?
国民年金・国民健康保険料って高いですよね!!4月だけでも免除されたらと思いまして質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。
扶養控除について、色々と調べましたが分からなかったので質問させて下さい。
私は3月末に退職し(1月に結婚したのですが、別居)、4月から旦那と一緒に生活しています。扶養の手続きをすぐにすればよかったものの、離職票がなかなか手元に届かなかったり、すぐに就職が決まると思って、手続きが遅れてしまいました。
4月の終わりにパートの職がみつかりましたが、短時間なので「失業手当が受けられる」と説明されました。その後に、旦那の会社へ扶養の手続きをしようと思ったのですが「失業給付を受けるつもりなら扶養には入れない」と言われました。
5月から7日間の失業保険待機期間が終わり、給付となるので、失業保険を受給している間は国民年金・国民健康保険を納付してもいいと思っています。でも、4月の無収入の間は扶養に入れたのになーと思って後悔してます。
失業給付とパートの仕事をあわせて130万円はこえないのですが、失業給付を受けていない4月の期間は扶養に入ることはできないのでしょうか?先に手続きしておけばよかったですが、もう手遅れですかね?国民年金などは後から払えますが、やはり扶養は「やっぱこの期間(4月)は扶養に…」てできないですか?
国民年金・国民健康保険料って高いですよね!!4月だけでも免除されたらと思いまして質問させていただきました。
回答よろしくお願いします。
「扶養控除」は税金の制度です。まるっきり間違えてます。
法定の届け出期限は5日以内です。
健康保険の保険者(運営団体)によって、「14日以内」または「1ヶ月以内」ならさかのぼって扱う、というところもありますが、そこは保険者によります。
〉4月の無収入の間は扶養に入れたのになー
ご主人の保険証を見てください。保険者名が「何々健康保険組合」になっている場合、基本手当(失業給付)を放棄するか、受給終了するまでは被扶養者と認めない、というところが少なからずあります。
〉4月だけでも免除されたら
「免除」されるわけではありません。もともと「払わなくて良い」のです。
法定の届け出期限は5日以内です。
健康保険の保険者(運営団体)によって、「14日以内」または「1ヶ月以内」ならさかのぼって扱う、というところもありますが、そこは保険者によります。
〉4月の無収入の間は扶養に入れたのになー
ご主人の保険証を見てください。保険者名が「何々健康保険組合」になっている場合、基本手当(失業給付)を放棄するか、受給終了するまでは被扶養者と認めない、というところが少なからずあります。
〉4月だけでも免除されたら
「免除」されるわけではありません。もともと「払わなくて良い」のです。
関連する情報