失業保険について

1月末に会社を辞め、就職活動中です。幸いにも、次の仕事が決まりそうな状況ではありますが、ひとつ気になったことがあるので質問です。
今現在、前職の離職票をハローワークに持っていき手続きが終わり、初回認定の日を待ってるところです。このまま順調にいけば、失業給付を受けることなく次の仕事につける可能性があるんですが、もし次の仕事を短期間で辞めてしまった場合、失業給付受給資格自体がリセットされてしまうことになるんでしょうか?
受給期間は離職日翌日から1年です、早期退職した場合は、所定給付日数が残っている限り、何回離職しても、受給出来ます。
また、一切受給しなかった場合で1年が経過した場合は、今後雇用保険に加入する期間と通算出来ます。
失業保険の受給待機期間中のアルバイトについて教えてください。
7日間の待機期間中に1日当たり5時間で3日間のアルバイトを頼まれました。
どうしても人手が足りず困っているそうなのでお受けしたいです。
大丈夫でしょうか?また、必要な手続きがありましたら教えてください。
もしくは申告しなくても大丈夫でしょうか?
どうぞよろしくお願いします
申告は絶対に必要です。しないと不正受給になって3倍返しなどの罰則があります。
待期期間に3日間のバイトをすれば待期期間が完成しませんから3日間待期期間が延びてしまいます。
ですから受給がそれだけ遅れることになります。
それでよければやってください。
失業保険を貰いながらのアルバイト
失業保険を受ける予定ですが、生活もあるので知人の事務所でアルバイトをしています。

ハローワークには申請しますが、知人の会社等の申告も必要なのでしょうか。

知人の会社自体が個人経営で、確定申告や税務などめちゃくちゃらしく、私の調査からそちらに飛び火することはないか心配になりました。

会社まで調べることはないと思っているのですが。。。

あと、アルバイトをした場合、働いた分は減額されるのでしょうか?
職業安定所側は「申告しろ」といいますが、少ない金額であればほとんどバレることはありません。
アルバイトをした場合減額されるのではなく、働いた日数分後に繰越されます。
常勤でバイトしているのであれば雇用形態はどうあれ就職扱いになってしまうので失業給付をうけられなくなります。
職業訓練校に入れば、卒業するまで給付期間が延長されるので、訓練校に入学を考えてみてはいかがでしょうか。
各種手続きについて頭を抱えています。。。
12月末で仕事を辞め、3月に挙式予定です。

嫁ぐところも式場も、私の現住所からは遠いので、仕事を辞めた年明けから、引越し、各種手続き・式の準備に専念しようと思っているところです。

私は現在健康保険ですが、彼の家族は自営業で国保です。
いつ入籍してどのように進めればスムーズにいくでしょうか?

また、失業保険の手続きや、銀行・証券口座(ネット)、プロバイダー、免許証等たくさん変更するものがあると思いますが、どの順番でやっていけば一番面倒でないのかわかりません。

最初は2月の後半に入籍しようと思っていたのですが、こういうことを考え出すと入籍の時期って結構重要なんじゃないかと思えてきました。

どなたかアドバイスをお願い致します。
まず、引越しと入籍は一緒の方が楽かと思います。
住所変更の手続きと、名前(姓)の変更手続きを別々にするのは大変でしょう。

各種名義変更(免許証・金融機関など)は、入籍+転入転出の手続きが済んでからですね。
住民票や戸籍抄本を提示しないといけない場合もありますので。

失業保険は、引越し後に新居の近くの職安でやれば問題ないはずです。
(結婚に伴う転居のため就業不可能となった場合は、待機期間なしで支払われますよ)

参考になると良いのですが。
会社をやめ、自営業を始めたとします。

自営業を始めたばかりで収入がまったくない場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当というのは、仕事を辞めたらもらえるのではなく、辞めて仕事を探しているときにもらえるものです。
自営で収入がなくてもそれは失業中でも就職活動中でもありませんので、受給はできません。
住宅ローンが残ったまま、今年に会社を退職します。
しばらく失業保険で生活し、その後自営業を始める予定です。
退職する事を、ローン先の銀行に説明すべきでしょうか?
また、新たに活動資金をこの銀行に頼めますか?
退職したことは届出事項(勤務先等)の変更に該当するので届ける必要があります。
届出しないで後で延滞でもしてから発覚するといろいろ面倒なことになるかもしれません。
住宅ローンの返済の見込みが立っていての退職であれば問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム