失業保険の振り込みについて。
主人が先程ハローワークに手続きに行ってきました。「9日に振り込まれるよ」と言ってますが、
受給者カードには『次回認定日3月9日』と記載してあります。これは、9日に認定されて、振り込まれるのはその数日後ってことですよね?
主人が先程ハローワークに手続きに行ってきました。「9日に振り込まれるよ」と言ってますが、
受給者カードには『次回認定日3月9日』と記載してあります。これは、9日に認定されて、振り込まれるのはその数日後ってことですよね?
旦那さんは、解雇・倒産等で職を失った特定理由離職者ですか?
自己都合で退職した場合、3ヶ月の受給制限があります。
特定理由離職者であれば、制限なく受給が開始されます。
認定日、とはハローワークで、
その人が失業の状態にあるか、就職活動の実績があるかを確認し、
それぞれ2つが認められれば、失業保険が振り込まれます。
振込みには1週間程度かかる場合があります。
ですから、3月9日は旦那様がハローワークに出向き、
就職活動状況の報告をし、それが認められなければ失業保険は出ません。
ただし、旦那さんが上記の特定理由離職者であれば
ハローワークに失業保険給付の申し込みをして7日間の待機期間が満了すれば、
最初の失業保険が支給されます。
ただ、28日おきに認定日があるので、その度に認定を受けなければ、
失業保険を継続して受け取ることはできませんよ。
詳しくは、旦那さんがハローワークで説明を受けてます。
自己都合で退職した場合、3ヶ月の受給制限があります。
特定理由離職者であれば、制限なく受給が開始されます。
認定日、とはハローワークで、
その人が失業の状態にあるか、就職活動の実績があるかを確認し、
それぞれ2つが認められれば、失業保険が振り込まれます。
振込みには1週間程度かかる場合があります。
ですから、3月9日は旦那様がハローワークに出向き、
就職活動状況の報告をし、それが認められなければ失業保険は出ません。
ただし、旦那さんが上記の特定理由離職者であれば
ハローワークに失業保険給付の申し込みをして7日間の待機期間が満了すれば、
最初の失業保険が支給されます。
ただ、28日おきに認定日があるので、その度に認定を受けなければ、
失業保険を継続して受け取ることはできませんよ。
詳しくは、旦那さんがハローワークで説明を受けてます。
離職票が届かない!!
4月8日付で会社を辞めました。
雇用保険6ヵ月は掛けていたので、失業保険はもらえると思い、離職票が届くのを待っていました。
ところがいつまでたっても届かないので、4月19日に、離職票はまだ時間がかかりますか? と問い合わせたところ、『何もしてません』 と、言われてしまい、は?! ってな感じでした。
怒ってもしかたないので、『なるべく早急にしますが、書類を送って書いてもらって、また送り返してのやり取りがありますから、少し時間はかかりますが…』と、言われ、また、今日まで待っていますが、その書く書類さえ、まだ届いていません。
離職票って、雇用保険掛けていても、欲しいと言わないと会社として何もしてもらえないのが、普通なんですか?怠慢ではないのでしょうか?今まで、社員、パート、アルバイト、経験してきて、こちらから言わなくても、もらえてたので、びっくりです。
また、離職票が作られるまでの流れって、どのようなものなのでしょう?!そんなに時間を要するものですか?
子供の保育所の手続きで、5月の14日までに、職安で手続きをして、受給者証明書を持って市役所に行かなければいけないことがあり、また、GWもあることから、本当に焦っています。
大阪→京都 間でのやり取りです。
4月8日付で会社を辞めました。
雇用保険6ヵ月は掛けていたので、失業保険はもらえると思い、離職票が届くのを待っていました。
ところがいつまでたっても届かないので、4月19日に、離職票はまだ時間がかかりますか? と問い合わせたところ、『何もしてません』 と、言われてしまい、は?! ってな感じでした。
怒ってもしかたないので、『なるべく早急にしますが、書類を送って書いてもらって、また送り返してのやり取りがありますから、少し時間はかかりますが…』と、言われ、また、今日まで待っていますが、その書く書類さえ、まだ届いていません。
離職票って、雇用保険掛けていても、欲しいと言わないと会社として何もしてもらえないのが、普通なんですか?怠慢ではないのでしょうか?今まで、社員、パート、アルバイト、経験してきて、こちらから言わなくても、もらえてたので、びっくりです。
また、離職票が作られるまでの流れって、どのようなものなのでしょう?!そんなに時間を要するものですか?
子供の保育所の手続きで、5月の14日までに、職安で手続きをして、受給者証明書を持って市役所に行かなければいけないことがあり、また、GWもあることから、本当に焦っています。
大阪→京都 間でのやり取りです。
現在の法律では自己都合退職の場合1年以上の加入期間がなければ対象外です。但し今回退職した会社に入社する前に働いていて雇用保険に加入期間が有りかつ失業給付金を受給していないならその期間を加算する事が出来るので加算して1年以上の加入期間が有れば今回受給する事が出来ます。もし今回退職した会社のみなら残念ながら受給資格すら有りません。
良い条件か分からず希望退職するか悩んでいます。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。
現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。
今回、希望退職した場合、
会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)
というものでした。
退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?
36歳、ソフト開発・都内勤務です。
幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
この不況の煽りを受け、自分の会社も人員削減されることになりました。
希望退職者を募っているのですが、以下の条件はこのご時勢だといかがでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
現在の年収は610万
(残業代、賞与等含む年俸制で固定給51万弱*12ヶ月)
手取り44万(交通費含む)です。
現在、退職金として中退共での積み立てが勤続8年で120万くらいになると思っています。
これは定年まで勤めても、今のままの掛け金だと600万くらいにしかならないと思います。
それとは別に会社のお金で毎月401kに8000円の積み立て(現在の評価額35万程度)があります。
今回、希望退職した場合、
会社都合での退職になること(失業保険の関係で有利)
基本給28万ではなく、残業や賞与分を含んだ月々の総支給額51万の5ヶ月分
(もしくはサインをしてから6ヶ月分)を退職手当としてもらえる(中退共120万と別に250万?)
というものでした。
退職金がない会社もありますし、私自身8年前に転職した際は
前職は給与未払いのままの倒産でした。
他の会社にひけをとらない支給基準と説明を受けましたが、
この条件はいかがなものでしょうか?
36歳、ソフト開発・都内勤務です。
幼稚園児二人と乳児がおり、自分のスキルアップのための転職を考えつつも
このご時勢での不安もあるのが正直なところです。
根本的なことで申し訳ありませんが、会社への依存心が高いそうなので基本的には転職しても成功はしないような気がします。厳しい意見ですみませんが、会社を自分で何とかするくらいの意気込みない人材は現在何処の会社も必要としていないようです。
今の考えでは今の会社異常に収入は増えないと思いますのでしがみついていた方が良いかもしれません。
人生の幸せはお金だけではありませんから、根本的なことから考えてみては如何でしょうか?
今の考えでは今の会社異常に収入は増えないと思いますのでしがみついていた方が良いかもしれません。
人生の幸せはお金だけではありませんから、根本的なことから考えてみては如何でしょうか?
アルバイトでも失業保険
アルバイトで3ヶ月勤めた会社を退職しました。雇用保険入ってます。
この場合、ハローワークに行ったら。失業給付のような手当てあるのでしょうか。
アルバイトで3ヶ月勤めた会社を退職しました。雇用保険入ってます。
この場合、ハローワークに行ったら。失業給付のような手当てあるのでしょうか。
アルバイトでも雇用保険に加入していたなら失業手当の恩恵がありますが、残念ながらそれには自己都合で1年・会社都合で6カ月の雇用保険加入期間が必要です。
3カ月では失業給付はありません。
今後再度就職して万が一失業なさったときに、今までの分が加算されますので雇用保険そのものが無駄になるわけではありませんよ。
3カ月では失業給付はありません。
今後再度就職して万が一失業なさったときに、今までの分が加算されますので雇用保険そのものが無駄になるわけではありませんよ。
自粛ムードの功罪
「こんな時に娯楽を楽しむなんて!」とか「そんなお金があるなら義捐金にまわせ!」
といった批判を恐れこのまま自粛を続けた場合、
特にお酒を提供する飲食店や娯楽産業の予約は全てキャンセルされ、客も殆どこなくなり多くの事業者が廃業に追いやられ、失業者も増大します。
自粛するとすればやはり被災地の復興が軌道に乗るまでですよね?
これでは、債権失効や失業保険、生活保護等、国の負担が増えるだけで結果的に被災者の足をひっぱる事になりませんか?
通常通り経済活動を行った上で、義捐金等の支援をする事こそが最大の支援ではないのでしょうか?
「こんな時に娯楽を楽しむなんて!」とか「そんなお金があるなら義捐金にまわせ!」
といった批判を恐れこのまま自粛を続けた場合、
特にお酒を提供する飲食店や娯楽産業の予約は全てキャンセルされ、客も殆どこなくなり多くの事業者が廃業に追いやられ、失業者も増大します。
自粛するとすればやはり被災地の復興が軌道に乗るまでですよね?
これでは、債権失効や失業保険、生活保護等、国の負担が増えるだけで結果的に被災者の足をひっぱる事になりませんか?
通常通り経済活動を行った上で、義捐金等の支援をする事こそが最大の支援ではないのでしょうか?
同感!
過剰な自粛で会社倒産にでもなったら被災者のみならず、日本自体も危機を迎えることになる。
被災者の方が気持ち的に落ち着いて、いざ復興に頑張ろうとしても仕事の場が無ければ二次災害に遭ってしまいますよね。
いろんな意味で被災地から移住を余儀なくされる方が、新天地で働ける場所を作ってあげるのも我々の支援にもなります。
長期化が予想される今回の震災。ちょっと先のことも計画して行動しないといけませんよね。
過剰な自粛で会社倒産にでもなったら被災者のみならず、日本自体も危機を迎えることになる。
被災者の方が気持ち的に落ち着いて、いざ復興に頑張ろうとしても仕事の場が無ければ二次災害に遭ってしまいますよね。
いろんな意味で被災地から移住を余儀なくされる方が、新天地で働ける場所を作ってあげるのも我々の支援にもなります。
長期化が予想される今回の震災。ちょっと先のことも計画して行動しないといけませんよね。
失業手当について質問です。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。
退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。
現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。
ご回答宜しくお願いします。
現在、傷病手当の受給をしながら休職中です。
一年半の休職満了に伴い、退職予定です。
退職時に傷病手当も満了となります。
退職後、失業保険は受け取れるでしょうか?
私はパニック障害を患っており、投薬中です。
徐々に回復しており、新しく仕事を探したいと思っています。
現在の会社は、勤務して12年になりますが、そのうち育児休暇が一年、復帰後、一年働いた後、今の休職に至っております。
ご回答宜しくお願いします。
退職後の傷病手当金を受給した後、
就労可能状態になれば、
医師に「就労可能証明書」を書いて貰い、
他の必要書類も持参し、ハローワークで手続きをすれば、
失業手当も受給することが出来ます。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対して両方受給することは出来ませんが、
時期をずらせば、両方とも受給可能です。
体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、
視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者に該当する場合
特定理由離職者となり、
加入期間が10年以上20年未満の場合
30歳未満である場合180日の給付期間になります。
就労可能状態になれば、
医師に「就労可能証明書」を書いて貰い、
他の必要書類も持参し、ハローワークで手続きをすれば、
失業手当も受給することが出来ます。
傷病手当金と失業手当は、同じ期間に対して両方受給することは出来ませんが、
時期をずらせば、両方とも受給可能です。
体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、
視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者に該当する場合
特定理由離職者となり、
加入期間が10年以上20年未満の場合
30歳未満である場合180日の給付期間になります。
関連する情報