体調不良により退職希望です。失業保険はもらえますか?
正社員で入社しましたが、毎日緊張が続き体調を崩してしまいました。退職を希望していますが、医師の診断書を持参すれば失業手当はすぐ貰えるのですか?ちなみに、前職の関係で雇用保険は半年以上かけてます。
医師の診断書が必要です。診断書の用紙は職安から渡してもらいます。病気による退職は、自己理由による退職でも、失業保険は3ヶ月待たずにすぐにもらえるはずです。

退職残念でしたね。でも体のほうが大事ですから。お大事になさってください。
これから結婚します。手当が頂けるものは頂きたいのですがどのような手当金がいただけるのか教えて下さい。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。

現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。

それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。

例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。

今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。

わかる方すみませんがよろしくお願いします。
9月出産で来月退職との事なので、健保からの出産手当金と雇用保険からの育児休業給付金は対象外です。郵政の契約社員に扶養手当があればもらえます。

雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。

児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
詳しい方お願いします。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
仕事が減産のため解雇されるというまでは会社都合です。
しかし、代替のしごとがあるがあなたの事情でいけないのなら自己都合退職になります。
ただ、その場所が通勤で片道2時間以上かかるような場所であれば通勤が困難により住所の移転を余儀なくされたことにより離職したものは「特定理由離職者」になる可能性があります。
また、常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なく去れた場合家庭の事情が急変したことにより離職したものというのがあって、それなら「特定理由離職者」に該当して会社都合と同じ受給条件になりますが、それには該当しないでしょう。
この中で該当しそうな点は最初に書いた理由ですが、もう一度ダメ元でHWに掛け合ってみてはどうでしょうか。
妊娠し退職後主人の扶養へ


妊娠し、11月17日付けで7年正社員で勤めた会社を退職します。

出産予定は1月13日です。


退職後、主人の扶養に入る予定ですがそのことで質問があります。

①11月17日に退職してから、主人の扶養に入るまでの間、保険証はどうなるのですか?妊娠中なので保険証がないと困ってしまいます…

②産後、働く意思があるため失業保険給付延長の手続きをとろうと思うのですが、主人の扶養に入っていても受給可能ですか?

無知で情けないのですが、わかるかた、どうぞご教授ください。
まずは妊娠おめでとうございます(o^_^o)また退職されるとのことで…長い間ご苦労様でした。
私は結婚を機に退職し現在妊娠中の者です。

①今現在入っている会社の保険を「任意継続」できると思うので、まずはご自分の会社の総務の方にでも尋ねてみてください。私は退職し主人の扶養に入るまでは任意継続しました。または個人で国民健康保険を払うかです。ですが任意継続する方が安いと思いますよ。任意継続出きる場合は、ご主人様の扶養に入られるまでの期間を申請できると思います。

②基本的には、失業保険を受給する場合は扶養から外れるべきだと思います。ハロワで貰う説明書みたいなのにもそう書かれていると思いますが、ハロワは実際関係なくて、関係あるのはご主人様の会社がどのように定めているかです。
失業保険を貰っているということはお金があるので、それをご主人様の会社が「お金はあるんだから扶養ではなく自分で負担するように」としているか「受給していても扶養のままでいいですよ」としているかです。
もしご主人様の会社が前者の場合、扶養に入ったまま受給していると会社にバレれば後日「その分の保険料を自己負担するように」と言われると思います。(知り合いで会社に黙っていて後日請求がきた人がいました…)
例えばご主人様の先輩などに、結婚して妊娠出産している奥様がいらっしゃる方がどのようにしているかを尋ねてみてはいかがでしょうか??私はそうしましたよ。

私もあまり詳しくはわかりませんが、以前同じように悩みハロワに問い合わせた際に言われたことを書いてみました。お互い元気な赤ちゃんが生まれるようにマタニティライフを楽しみながら頑張りましょね(o^_^o)
失業保険について
教えて下さい。

1.正社員として1年8ヵ月働いた会社を今月退社します。保険料などは会社を通してちゃんと払っています。

失業保険はもらえるのでしょうか?

2.直後に8ヵ月間海外渡航するのですが、失業保険の期間を延期して、帰国後から保険金を受給することはできるのでしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、お教え下さい!
よろしくお願いします。
退職理由によります。
自己都合退職の場合、被保険者期間が離職日以前2年間に通算12ヶ月以上必要です。
特定受給者(倒産、解雇、自己都合でも離職理由による)に該当する場合は離礁日以前1年間に6ヶ月以上必要です。

また、受給延長は働けない状態にある場合に適用されるものですので、質問者様の理由ですと延長は難しいと思われます。
扶養関係について質問です。
私は3月に結婚退職をしました。5月からハローワークで失業保険を90日分もらってます。主人の会社では失業保険をもらっている間は扶養に入れないといわれたので今は自分で国保と年金を払っています。失業保険の受給終了後に扶養に入ろうかと思っているのですが失業保険は103万や130万円の枠に入ってしまうのでしょうか?ちなみに今年の3月までの会社で70万円の収入があったので失業保険を収入扱いにしてしまうと枠を超えてしまうのではないのかなと思いまして。教えていただけるとうれしいです!宜しくお願いします。
失業保険金は所得税法上の収入にはなりません、扶養になれます
健康保険の場合には収入とみなされますのでその期間は扶養にはなれませんので
国保に加入するか無保険にしておくかです、万一病気になったら直ぐに加入すること
もできますが喪失したときからの加入となります
関連する情報

一覧

ホーム