現在正社員で働いている既婚の女です。
退職予定です。
退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養に加入できるのでしょうか。
退職したら失業保険などももらえますよね。
収入があるとダメなんでしょうか。
基準とかあれば教えて下さい。
社会保険の扶養はよくわからないので旦那さんの会社に訊いて下さい。

失業保険については、退職理由を明らかにすると回答がし易いです。
失業保険は「退職していて、仕事を探していて、すぐに働ける状態にある」ことが支給の条件です。
自分の希望で退職した場合は1週間と3ヶ月の期間を置いてからしかもらえません。会社から解雇された場合は1週間後には支給が開始されます。
仕事を辞めて専業主婦になる等、仕事をするつもりが無い場合は貰えません。「仕事は捜したけど職に就けなかった」なら支給対象になります。
仕事を辞めた理由が病気やけが、妊娠等の場合も「仕事を探している人」に当たらないので支給されません。病気が治るなどして職探しが出来る状態になってから支給されます。

収入があったらダメ、とはご主人の収入でしょうか?
それなら関係はありませんので支給されます。
あなたに自営等の仕事があって収入があったら「職を探している人」に該当しないので支給対象外です。


在職中から健康保険の「出産祝い金」が貰えると思います。
その後、雇用保険については上述の通り再就職の為の活動を開始した時点でしか貰えません。
失業保険、再就職手当ての手続き
去年の12月31日付けで2年弱働いた職場Aを自己都合で退職しました。
Aに就職したときに再就職手当てを貰いました。

今年の1月にハローワークに行き失業保険の給付手続きをしましたが 本日就職が決まったため
ハローワークに手続きに行きました。
3年以内に再就職手当てを貰っているので私には給付がないとのことでした。

ここで質問です。
結局、私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?
また、もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?
それともAで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
>私は失業保険も就職手当ても貰っていないのでAで勤めた2年弱はどうなるのでしょうか?

今年の12月31日までに再離職した場合は、前職の失業保険から給付がもらえます。

>もし次の会社を半年ぐらいで辞めることになった場合 1年たっていないので失業保険は貰えないのでしょうか?

自己都合退職の場合、失業保険をもらうには、過去2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です。
会社都合であれば、6ヶ月で要件を満たします。

>Aで勤めた2年弱も計算に入れてもらえて、給付手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか

離職票の手続きは済んでいるということですね。
一度手続きした離職票と新しい離職票の雇用保険の被保険者期間を通算することはできません。
もし、1日分の給付も受けていなくても、手続きをしてしまうと、算定対象期間としては通算されません。

離職票は一度手続きしてしまうと、2枚以上の離職票を通算できなくなるので今後気をつけたほうがいいです。
傷病手当受給期間後
アドバイスをお願いします。
昨年6月より神経症(うつ)になってしまい会社を休職しています。現在は傷病手当を受給しているのですが
12月にて1年6カ月が経ってしまいます。会社の休職期間も12月までの為、退職という形になると思います。
このままでは退職後には傷病手当の支給もなくなってしまいますので経済的な不安が出てきます。
失業保険は病気が完治していないと受給できないと聞きましたが他に何か受給できるようなものはあるのでしょうか?
どなたか良いアドバイスをお願いします。
うつの原因が会社業務にあるのであれば「労災」のような相談はされたのでしょうか?あるいは、会社の組合などには相談されましたか?

ハラスメントなどで加害者が明確な場合、法的な措置は考えることはできないのでしょうか?

窓口がバラバラなので面倒で精神的な負担になるかもしれませんが、社会保険事務所、ハローワーク、自治体の福祉事務所といったところで、長期的な疾病のため働けない人向けの制度について質問されることをお勧めします。経済的な不安で治療に支障が出ても辛いでしょうから、早めに相談されることをお勧めします。

あと、余計なお世話かもしれませんが、担当医の治療方針は本当に合っているのでしょうか?社会復帰のために尽力されてますか?NHKでも取り上げられていましたが、今はできるだけ少ない処方薬で治療する方法が有効であるという風潮に少しずつ変わってきています。もし、今の担当医があまりに多くの(例えば精神薬だけで4種類以上)薬を処方しているようであれば、セカンドオピニオンを求めることをお勧めします。個人開業医の精神薬の押しつけ(=保健点数稼ぎ)は日本の医療制度の悪いところです。
精神的に参っています。

社内いじめについてです。

会社の人、一人からいじめとおもわれることをうけてます。
この一年、私のことだけほとんど無視。
その方の仕事をてつだうことになっ
たのですが、教えてもらうたびに、(それ、昨日言ったよね?)、メールを送信する前に、確認するからといわれたので、確認しながら送信していたら、(いちいち、こっちみないで)、とすごい強い口調でいわれ、その後、送信内容が、少し、丁寧になりすぎて、ミスしてしまいました。
そしたら、そのミスを社長に報告したみたいです。
その方は相当私と仕事をしたくないみたいです。

翌日、社長に呼ばれ、(どういう環境で育ったの?)といわれました。
もう悲しくなりました。

その後、私には、奔騰に雑用しかまわってこなくなりました。
社長はすごくその方をひいきしています。

その後も私だけには一切話しかけてきません。

今日、その方のしている仕事に関してお客様から、問い合わせがあり、詳しく問い合わせ内容をはなしたら、(え?訳わかんないだけど?)といわれました。

母子家庭で雑用だけでも娘のために必死にはたらいてきました。
でももう限界です。
辞めて、新しく違うしごとをしたいです。

でも社長に、いじめをいったとしても信じてもらえないので、違う理由でやめるしかありません。
でも失業保険は解雇扱いにはできませんよね?

うつもひどくなり、胃もひどくなりました。
もう限界です。
助けてください。お願いします。
これは、はっきり社長さんが間に入り話あう必要があります。
黙っていたらいつまでたっても改善されません。

会社には、使用者責任というものがありますから、法的にみても放置できないんです。


とりあえず社長さんに話をしてみて話あいの場をつくってください!

自己都合で正当なき理由で辞めるか?勇気を持って話あいの場をつくってもらうか?です。

その際には、必ず、いつ、どこで、誰に、どのように、どうしたか、メモすることをお勧めします。必ず後で切り札になります。
失業保険の延長手続きについて
今年3月に会社を退職後、病気になってしまい失業保険の給付を受けていません。
病気で外出もできなかったため、給付期間の延長手続きもしてないのですが、
もう手遅れでしょうか。

だとしたら今まで支払った雇用保険が…消滅してしまいますよね。
自分のせいだとはいえ、ショックです。
 退職後、失業給付の手続きをしましたか?
 (失業給付の申請をしていない場合)
 退職後1年以内なら有効です。しかし、給付制限3ヶ月+給付日数も退職後1年以内の為、残りの日数は消えます。
 (失業給付中に病気やケガで認定日に行けなかった場合や、就業できない場合)
 しおりの後ろにある、診断書の様式を使います。医師の診断内容で、就業できなかったけども、病気やケガが完治し、就業が可能な場合なども、失業給付が延長される場合があります。
 詳しくは、管轄のハローワークの雇用保険給付の窓口へお問い合わせ下さい。
大きな仕事を2つも切られたため、このまま雇い続けるのはむずかしい。
というようなことを言われました。
自分でもいろいろ考えるところがあるため、退職自体はやぶさかではないのですが、
はっきり解雇を言い渡されたわけではないため、これで退職する旨を伝えると自己都合での退職になります。
それでは失業保険の給付が3ヵ月も先になってしまう。こちらも生活があるから、
それならいっそ会社都合による退職。リストラ扱いにしてくれと頼みました。
「なら、役員会議で検討する」と言われて1ヵ月。未だに何もありません。
仕事は激減したものの、今まで通り勤務しています。会社都合による退職を社員に勧告すると、
何か目に見えたデメリットが会社側に発生するものなのでしょうか?
何度か交渉されたら如何でしょうか。
会社は面倒くさいことを嫌がります。
特に人事に関することは、後にどんなトラブルが発生するかわからないし、嫌われ役になることも多いので、自己都合を待つところもあります。

会社都合での退職を望むなら何度か交渉してみた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム