出産を機に会社を退職するのですが辞めてから1ヶ月以内に職安に行けばすぐ失業保険は受給されるのでしょうか。出産後再就職は考えていません。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
受給額は今までの給与明細を参考にするのですか。
自己都合の退職になりますので、すぐに失業保険は出ません。
退職なされてから会社の方から離職したと言う書類が届きます。それをもって職業安定所に行きます。
そこで離職を確認してもらいます。
その後職業安定所に来てくださいと言われる(認定日)に何度か行き証明をしてもらいます。
実際、離職を認定された後から3ヶ月後に支給対象になるので実際に支給されるのは4ヶ月後位になります。
ちなみに会社の都合でリストラや倒産、解散の場合は異なります。
退職なされてから会社の方から離職したと言う書類が届きます。それをもって職業安定所に行きます。
そこで離職を確認してもらいます。
その後職業安定所に来てくださいと言われる(認定日)に何度か行き証明をしてもらいます。
実際、離職を認定された後から3ヶ月後に支給対象になるので実際に支給されるのは4ヶ月後位になります。
ちなみに会社の都合でリストラや倒産、解散の場合は異なります。
会社都合での失業保険給付について
現在61歳の知り合いの失業保険給付についての質問です。
昨年定年になったそうですが、その後も継続して嘱託として会社に残っていました。
嘱託として残ってからも勤務条件や給与は変わらず、変わったことと言えば、賞与の支給がなくなったことくらいだそうです。
しかし先日会社の経営危機に伴い、給与を時給に変更しアルバイトとして雇用を変更するか退職するかとの話があったみたいです。
これでいくと、会社都合で退職にできるかと思うのですが、だいたいいくらぐらい、また何日間くらい失業保険は支給されるのでしょうか?
ちなみに雇用保険の加入期間は25年以上、過去6ヵ月の給与は手取り26万円くらいです。
現在61歳の知り合いの失業保険給付についての質問です。
昨年定年になったそうですが、その後も継続して嘱託として会社に残っていました。
嘱託として残ってからも勤務条件や給与は変わらず、変わったことと言えば、賞与の支給がなくなったことくらいだそうです。
しかし先日会社の経営危機に伴い、給与を時給に変更しアルバイトとして雇用を変更するか退職するかとの話があったみたいです。
これでいくと、会社都合で退職にできるかと思うのですが、だいたいいくらぐらい、また何日間くらい失業保険は支給されるのでしょうか?
ちなみに雇用保険の加入期間は25年以上、過去6ヵ月の給与は手取り26万円くらいです。
まず知り合いの離職理由ですが、会社都合にはなりません、会社都合になるには特定受給資格者の範囲に該当しなければなれません
特定受給資格者の範囲には
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
がありますが、知り合いの場合は、予見が出来てますからこれには該当しません、
またご自分から退職を選択してますので、自己都合になると思われます
従って知り合いの所定給付日数は150日になり
基本手当日額は4700円前後になるでしょう
特定受給資格者の範囲には
「(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)」
がありますが、知り合いの場合は、予見が出来てますからこれには該当しません、
またご自分から退職を選択してますので、自己都合になると思われます
従って知り合いの所定給付日数は150日になり
基本手当日額は4700円前後になるでしょう
失業保険受給中に裁判員に選ばれた場合、裁判所に行ってる間は求職活動ができないのと、1日8千円~1万円くらい貰えるから、
失業保険の認定日に申告しなければいけないですか?
失業保険の認定日に申告しなければいけないですか?
私も過去に同じ内容を質問した事がありますが、納得する回答
を得られませんでした。
その後、ハロワに聞いたら認定日には、一応申告するようになって
いるとの回答でしたが、正直そういった事例が挙がってきてないの
ので厚生労働省からも通達(対処法)が来てないと言われました。
ハロハは結局、申告すると言っておけば取り合えず無難に問題
回避出来る為だと思います。(給付が先送りになるだけだから)
申告しなくていいという事を言ってしまうと仮に申告しなくてはなら
なかった場合問題(給付金返納)になってくるからだと思います。
私的には、裁判員を好き好んでやる人はいないと思います、法律
で決まっているからら渋々やるのであって、それにより失業保険が
先送りになるのも納得いかない。逆に今、失業保険受給中で
就職活動中だから裁判員を辞退させてくれという理由も受付られ
ないのではないかと思います。問題の多い制度だと思います。
でも裁判員の報酬の方が基本手当日額の上限より高いので、
最終的に裁判員をやるのがお得なんですけどね。
を得られませんでした。
その後、ハロワに聞いたら認定日には、一応申告するようになって
いるとの回答でしたが、正直そういった事例が挙がってきてないの
ので厚生労働省からも通達(対処法)が来てないと言われました。
ハロハは結局、申告すると言っておけば取り合えず無難に問題
回避出来る為だと思います。(給付が先送りになるだけだから)
申告しなくていいという事を言ってしまうと仮に申告しなくてはなら
なかった場合問題(給付金返納)になってくるからだと思います。
私的には、裁判員を好き好んでやる人はいないと思います、法律
で決まっているからら渋々やるのであって、それにより失業保険が
先送りになるのも納得いかない。逆に今、失業保険受給中で
就職活動中だから裁判員を辞退させてくれという理由も受付られ
ないのではないかと思います。問題の多い制度だと思います。
でも裁判員の報酬の方が基本手当日額の上限より高いので、
最終的に裁判員をやるのがお得なんですけどね。
確定拠出年金と扶養について
自分なりに調べましたが、いまいち良くわからないので投稿しました。
去年の9月に寿退職をして、現在失業保険を受給中です。まだ確定拠出年金の移行等はしてません。
4月の下旬に受給が終わるので扶養内でパートを始める予定です。扶養に入るには三ヶ月分の給与明細が必要と言われているため扶養に入れるのには8月くらいになるのかなと思っています。
そこで質問です。
1.企業型確定拠出年金に入っており、個人型に移すか脱退するか迷っており、どちらが良いのか困っています。
電話で問い合わせたところ、今無職なら年金を掛金として個人型に移すことができ、扶養に入ったら管理のみすることが出来ると言われました。今脱退も可能だそうです。4月末までに手続きをしないといけないのです。
もし個人型に移す場合、掛金は所得控除の対象ですが、私は無職なのでこれは関係ないことで良いのでしょうか。
2.私は出来るだけ早く扶養に入りたいと思っているのですが、このまま働かず、すぐに扶養に入りしばらくたってから扶養内でパートをする場合、また給与明細の提出が必要なのでしょうか。その期間は扶養に入れないのですか?
3失業保険の受給が終わり、パートをすぐ始めた場合、三ヶ月分の給与明細が必要なのでその間、国民健康保険や国民年金を払わないといけないのですが、今後扶養に入れた場合、確定申告をしたら三ヶ月分の払ったお金は戻ってくるのでしょうか?
沢山質問して申し訳ないですが、是非教えて頂きたいです。
扶養に入るには時間がかかるので失業保険を受給せず早めにパートをすればよかったと後悔してます。勉強不足でした。。
自分なりに調べましたが、いまいち良くわからないので投稿しました。
去年の9月に寿退職をして、現在失業保険を受給中です。まだ確定拠出年金の移行等はしてません。
4月の下旬に受給が終わるので扶養内でパートを始める予定です。扶養に入るには三ヶ月分の給与明細が必要と言われているため扶養に入れるのには8月くらいになるのかなと思っています。
そこで質問です。
1.企業型確定拠出年金に入っており、個人型に移すか脱退するか迷っており、どちらが良いのか困っています。
電話で問い合わせたところ、今無職なら年金を掛金として個人型に移すことができ、扶養に入ったら管理のみすることが出来ると言われました。今脱退も可能だそうです。4月末までに手続きをしないといけないのです。
もし個人型に移す場合、掛金は所得控除の対象ですが、私は無職なのでこれは関係ないことで良いのでしょうか。
2.私は出来るだけ早く扶養に入りたいと思っているのですが、このまま働かず、すぐに扶養に入りしばらくたってから扶養内でパートをする場合、また給与明細の提出が必要なのでしょうか。その期間は扶養に入れないのですか?
3失業保険の受給が終わり、パートをすぐ始めた場合、三ヶ月分の給与明細が必要なのでその間、国民健康保険や国民年金を払わないといけないのですが、今後扶養に入れた場合、確定申告をしたら三ヶ月分の払ったお金は戻ってくるのでしょうか?
沢山質問して申し訳ないですが、是非教えて頂きたいです。
扶養に入るには時間がかかるので失業保険を受給せず早めにパートをすればよかったと後悔してます。勉強不足でした。。
〉失業保険を受給せず早めにパートをすればよかった
失業給付を受けられるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。
とっととバートに出れば良いのでは?
1.
無職=無収入ではないんだけれど……。
加入している本人しか、掛金額を「小規模企業共済等掛金控除」の対象にできないので、本人に所得税・住民税が掛からないほどの収入しかない場合は申告できないことになります。
2.
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、そちらにお尋ねを。
3.
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とをごっちゃにしています。
全く違う制度です。
仮に、失業給付を受け終わった時点にさかのぼって健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者に認定されたなら、国民健康保険料/税・国民年金保険料は返還されます(確定申告とは関係ありません)。
被扶養者・第3号被保険者の認定日はいつになるのかを、ご主人が加入している健康保険の保険者に確認しておくべきでしょう。
そもそも「三ヶ月分の給与明細が必要」という話自体、パートで働いている人が、その途中で゛被扶養者・第3号被保険者になろうとする場合の話ではないのですか?
一般的に、
失業給付を受給終了……被扶養者・第3号被保険者に認定される
↓
パートを開始する……所定給与額により条件を満たすかどうかの判断がされる
ものですが。
失業給付を受けられるのは、明日にでも再就職するつもりがある人です。
とっととバートに出れば良いのでは?
1.
無職=無収入ではないんだけれど……。
加入している本人しか、掛金額を「小規模企業共済等掛金控除」の対象にできないので、本人に所得税・住民税が掛からないほどの収入しかない場合は申告できないことになります。
2.
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、そちらにお尋ねを。
3.
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とをごっちゃにしています。
全く違う制度です。
仮に、失業給付を受け終わった時点にさかのぼって健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者に認定されたなら、国民健康保険料/税・国民年金保険料は返還されます(確定申告とは関係ありません)。
被扶養者・第3号被保険者の認定日はいつになるのかを、ご主人が加入している健康保険の保険者に確認しておくべきでしょう。
そもそも「三ヶ月分の給与明細が必要」という話自体、パートで働いている人が、その途中で゛被扶養者・第3号被保険者になろうとする場合の話ではないのですか?
一般的に、
失業給付を受給終了……被扶養者・第3号被保険者に認定される
↓
パートを開始する……所定給与額により条件を満たすかどうかの判断がされる
ものですが。
失業中で失業保険をもらうまで、もらってからの過ごしかた。
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
30代でも女性でもありませんが、もし気に要らなければ無視して下さい。
>安易に就職はしたくありません・・・
安易にと言うのも理由でしょうが、ホントにそれだけですか?
雇用保険を貰わないと損だと思っていませんか?
もちろん貰えるものは貰えばいいのですが、受給出来るまでは就職はしないとお考えなのでは?
現在、給付制限期間中なんでしょうね、3ヶ月の給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが就職出来れば再就職手当が受給出来ますよ、90日×50%×基本手当日額が一括で支給されます。
安易に思っていて、ゆっくりされている間に雇用保険受給期間90日が過ぎなければいいですが・・・
暇なら自分が就きたい仕事の資格・スキルアップの為の勉強でもされるのがいいのでは?
また、求人情報を見逃さないように頻繁にハローワークへ通い求人検索をされてもいいのでは?
>安易に就職はしたくありません・・・
安易にと言うのも理由でしょうが、ホントにそれだけですか?
雇用保険を貰わないと損だと思っていませんか?
もちろん貰えるものは貰えばいいのですが、受給出来るまでは就職はしないとお考えなのでは?
現在、給付制限期間中なんでしょうね、3ヶ月の給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが就職出来れば再就職手当が受給出来ますよ、90日×50%×基本手当日額が一括で支給されます。
安易に思っていて、ゆっくりされている間に雇用保険受給期間90日が過ぎなければいいですが・・・
暇なら自分が就きたい仕事の資格・スキルアップの為の勉強でもされるのがいいのでは?
また、求人情報を見逃さないように頻繁にハローワークへ通い求人検索をされてもいいのでは?
関連する情報