失業保険について教えてください。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?
もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
会社都合で離職し、現在失業保険を受給です。(個別延長給付対象です)
残日数30日を残して、4月からフルタイムのアルバイトで働き始める予定なのですが、もしも1ヵ月ほどで離職(自己都合)してしまった場合は、新たにハローワークで手続きをすれば、残日数の30日分は給付して頂けるのでしょうか?
その場合は、また個別延長給付の対象にはなるのでしょうか?
もちろん精一杯がんばるつもりなのですが、再就職先が全くの未経験の職種なので続けられるかすごく不安です。。
回答をよろしくお願いします。
再支給は、自己都合退職で新たに1年以上雇用保険に加入してからになる。
過去の加入実績は、一度給付されればチャラになる。
過去の加入実績は、一度給付されればチャラになる。
失業保険について質問があります!
例えば半年働いて会社都合で辞めてさらに違う会社で半年働いて自己都合で辞めたばあい失業保険は3ヶ月待たないと貰えませんか?
例えば半年働いて会社都合で辞めてさらに違う会社で半年働いて自己都合で辞めたばあい失業保険は3ヶ月待たないと貰えませんか?
直近(後)の会社の離職理由が優先されます。なので3ヶ月の給付制限はつきます。
で、3ヶ月待たないとって、3ヶ月では手当は手に出来ませんよ。
受給申請から最初に基本手当が支給(振込)されまるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
で、3ヶ月待たないとって、3ヶ月では手当は手に出来ませんよ。
受給申請から最初に基本手当が支給(振込)されまるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
病気で退職をし療養期間に生活費を確保するため
海外買付けして販売を行いたいと考えております。
韓国、台湾、中国、香港、この中でおススメはどこですか?
衣類、雑貨、化粧品などが対象です。
.
捕捉しますと。
仕事のストレスと震災のボランティア活動で
体調を崩し今月から仕事ができなくなり困っています。
(失業保険などは対象外です)
1か月お休みをしてだいぶ体調は回復しておりますが
まだ定職に付くまでには時間がかかりそうです。
実家へ帰ることも考えましたが
更年期症状の母が攻撃的でとても同居は難しいです。
貯金も多くありませんので何かしなければと
思っているのですが、仕事の面接に2度行きましたが
頭痛と吐き気がしてしまい就業は難しそうです。
素人が甘い考えで...とのご意見もあるかとは思いますが
今現在私が出来そうなことはこの程度です。
何か情報を頂ければ幸いです。
海外買付けして販売を行いたいと考えております。
韓国、台湾、中国、香港、この中でおススメはどこですか?
衣類、雑貨、化粧品などが対象です。
.
捕捉しますと。
仕事のストレスと震災のボランティア活動で
体調を崩し今月から仕事ができなくなり困っています。
(失業保険などは対象外です)
1か月お休みをしてだいぶ体調は回復しておりますが
まだ定職に付くまでには時間がかかりそうです。
実家へ帰ることも考えましたが
更年期症状の母が攻撃的でとても同居は難しいです。
貯金も多くありませんので何かしなければと
思っているのですが、仕事の面接に2度行きましたが
頭痛と吐き気がしてしまい就業は難しそうです。
素人が甘い考えで...とのご意見もあるかとは思いますが
今現在私が出来そうなことはこの程度です。
何か情報を頂ければ幸いです。
現在個人でアジアン雑貨店をしていまして、個人で直接買い付けに行っています。
インド・タイ・インドネシア等
誠に申し訳ないのですが、気力・体力・資本力が揃って初めてできる事ですよ。
あなたの精神状況、病気の療養、生活費を稼ぐ・・・ではとてもじゃないけど無理です。
やりたい事であるならそれはとても応援したい事ではありますが、まずご自分の体調を整えるのが先決だと思います。
今は国内でアルバイトでもしながら情報収集されてはいかがでしょう?
かなり勉強しなければいけない事がたくさんあります。
関税の事、輸送の事、販路の事、化粧品なら薬事法等・・・・
あと、現地の言葉も多少できないと安い買付はできないと思って下さい。
無理であれば英語でも話せないと。
普段人からパワフルだと言われているのですが、その私でさえ買付の後はくたくたです。
その状態での即座のリストつくり、経費の計算、その上での価格設定、値札つけ。
ここまでで死にそうです・・・・
それが終わっての販路の振り分け。
ネット・卸(2件)・オーダー分・店舗分。
それの配送。
ここまでを1日~2日でしてしまわなければ商売になりません。
私は女一人ですが、すべて一人でしています。
その気力体力が備わってからもう一度聞かれると良いと思います。
今あなたがおっしゃっているのは、旅行に行ったついでに現地商品を買ってきて販売したいという事です。
買付けというのは全く違いますよ。
上記に申しました気力・体力・資本力・販路・知識をものにして買付に行って下さい。
その時には応援する方がたくさん現れると思います。
インド・タイ・インドネシア等
誠に申し訳ないのですが、気力・体力・資本力が揃って初めてできる事ですよ。
あなたの精神状況、病気の療養、生活費を稼ぐ・・・ではとてもじゃないけど無理です。
やりたい事であるならそれはとても応援したい事ではありますが、まずご自分の体調を整えるのが先決だと思います。
今は国内でアルバイトでもしながら情報収集されてはいかがでしょう?
かなり勉強しなければいけない事がたくさんあります。
関税の事、輸送の事、販路の事、化粧品なら薬事法等・・・・
あと、現地の言葉も多少できないと安い買付はできないと思って下さい。
無理であれば英語でも話せないと。
普段人からパワフルだと言われているのですが、その私でさえ買付の後はくたくたです。
その状態での即座のリストつくり、経費の計算、その上での価格設定、値札つけ。
ここまでで死にそうです・・・・
それが終わっての販路の振り分け。
ネット・卸(2件)・オーダー分・店舗分。
それの配送。
ここまでを1日~2日でしてしまわなければ商売になりません。
私は女一人ですが、すべて一人でしています。
その気力体力が備わってからもう一度聞かれると良いと思います。
今あなたがおっしゃっているのは、旅行に行ったついでに現地商品を買ってきて販売したいという事です。
買付けというのは全く違いますよ。
上記に申しました気力・体力・資本力・販路・知識をものにして買付に行って下さい。
その時には応援する方がたくさん現れると思います。
年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません!解雇を了承するための解決金とか請求できるのでしょうか?
昨年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。法による30日前の予告通知でした。しかし失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません。年齢は51歳、即就職も難しいと思われます。
早速、「解雇理由証明書」を請求しています。たぶん整理解雇らしいのですが条件を満たせるとも思えません。
会社が苦しいのであれば私もそこまでしがみつく気もありません、しかしもう少し時間とか保証とかしてもらえれば問題は無いのですが「保証も時間もない」でした。もちろんそんなリスクを背負った高額な給料をとっていた訳でもありません。弁護士とかに頼んで解決する道しか無いのでしょうか?また勝ち目はあるのでしょうか?
昨年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。法による30日前の予告通知でした。しかし失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません。年齢は51歳、即就職も難しいと思われます。
早速、「解雇理由証明書」を請求しています。たぶん整理解雇らしいのですが条件を満たせるとも思えません。
会社が苦しいのであれば私もそこまでしがみつく気もありません、しかしもう少し時間とか保証とかしてもらえれば問題は無いのですが「保証も時間もない」でした。もちろんそんなリスクを背負った高額な給料をとっていた訳でもありません。弁護士とかに頼んで解決する道しか無いのでしょうか?また勝ち目はあるのでしょうか?
かなり難しい状況だと思います。
解雇理由が、整理解雇の4要件からみて妥当かどうかがポイントになると思います。
また、解雇にあたって一時金をしはらってほしいとか、解雇に対してと交渉する道ものこっていると思います。
そのためにも経営状態などの情報をできるだけ集めたいところですね。
例えば、役員賞与カットは行われているかとか・・・
解雇理由が、整理解雇の4要件からみて妥当かどうかがポイントになると思います。
また、解雇にあたって一時金をしはらってほしいとか、解雇に対してと交渉する道ものこっていると思います。
そのためにも経営状態などの情報をできるだけ集めたいところですね。
例えば、役員賞与カットは行われているかとか・・・
就業手当について質問です。
現在、失業保険給付制限中です。
この機会に職業訓練を受けて資格を取ろうと思っているのですが、まだ今後に生かせそうな訓練がなく、かといって希望の訓練が出てくるまで待てそうにありません。(今まで忙しく働いていたので、何もすることがない日々に耐えられなくなってきています。)
そこで、もうアルバイトを長期の予定で始めて、その間に自分で資格勉強をしようかと思いました。
アルバイトを始めると、就業手当がもらえると思うのですが、しくみがよくわかりません。
8月から給付予定で給付期間は90日です。
アルバイトの希望としては、1日5時間程度、週4日程度です。
もし希望通りの要件で、7月から働き始めるとしたら、7月から就業手当が貰えるのですか?
支給額ですが、
基本支給額×0.3×90
ですか?(これだと、再就職手当と全く同じだと思うのですが)
それとも、月に15日働いたとすると3か月では45日働くことになるので
基本支給額×0.3×45 + 基本支給額×45(←90-45)
ですか?(これだと、再就職手当よりも支給額が多くなりますよね。。。)
現在、失業保険給付制限中です。
この機会に職業訓練を受けて資格を取ろうと思っているのですが、まだ今後に生かせそうな訓練がなく、かといって希望の訓練が出てくるまで待てそうにありません。(今まで忙しく働いていたので、何もすることがない日々に耐えられなくなってきています。)
そこで、もうアルバイトを長期の予定で始めて、その間に自分で資格勉強をしようかと思いました。
アルバイトを始めると、就業手当がもらえると思うのですが、しくみがよくわかりません。
8月から給付予定で給付期間は90日です。
アルバイトの希望としては、1日5時間程度、週4日程度です。
もし希望通りの要件で、7月から働き始めるとしたら、7月から就業手当が貰えるのですか?
支給額ですが、
基本支給額×0.3×90
ですか?(これだと、再就職手当と全く同じだと思うのですが)
それとも、月に15日働いたとすると3か月では45日働くことになるので
基本支給額×0.3×45 + 基本支給額×45(←90-45)
ですか?(これだと、再就職手当よりも支給額が多くなりますよね。。。)
〉給付期間は90日です。
正しく言うと「所定給付日数」です。なぜそういう名前かというと、失業給付は1日ごとに支給されるものだからです。
1日ごとに、「失業していた/失業ではなかった」という認定がされ、失業していた日について手当が出ます。
毎日認定をするのは面倒なので4週間ごとにまとめてやるだけです。
「就業手当」は、働いた日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
働いた日について、基本手当日額×30%が支給されます。
※認定日単位で言うと「基本手当日額×30%×対象日数」です。
※所定給付日数が消化される。
一方、再就職手当は、再就職して基本手当の受給を終了した人に対して、一定の額がまとめて支給されるものです。
ところで、週20時間労働で、雇用期間が31日以上だと、雇用保険に加入することになりますが。
正しく言うと「所定給付日数」です。なぜそういう名前かというと、失業給付は1日ごとに支給されるものだからです。
1日ごとに、「失業していた/失業ではなかった」という認定がされ、失業していた日について手当が出ます。
毎日認定をするのは面倒なので4週間ごとにまとめてやるだけです。
「就業手当」は、働いた日に対して、基本手当の代わりに支給されるものです。
働いた日について、基本手当日額×30%が支給されます。
※認定日単位で言うと「基本手当日額×30%×対象日数」です。
※所定給付日数が消化される。
一方、再就職手当は、再就職して基本手当の受給を終了した人に対して、一定の額がまとめて支給されるものです。
ところで、週20時間労働で、雇用期間が31日以上だと、雇用保険に加入することになりますが。
傷病手当てについて質問します。今傷病手当ての申請中です。来月で退職しようと思っています。退職しても来年からも傷病手当てはもらえますか?
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
3ヶ月後には失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険と傷病手当てを貰う事は可能ですか?だいたい1ヶ月で傷病手当てはどれくらいもらえるのでしょうか?色々質問してすみませんがよろしくお願いします。母子家庭なもので先が不安です。
原則傷病手当金は退職したら頂けません。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
以前は退職後の任意加入でもいただけましたが平成19年4月に改正され任意継続被保険者への傷病手当金の支給が廃止されました。
<例外>
1.退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
が上記を満たしている場合引き続き需給できます。
また失業保険と傷病手当金を同時に受け取る事はできません。
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。
また、病気や怪我ですぐに働けない状態での失業保険も受給できませんのでご注意を。
傷病手当も受給資格者が離職後、公共職業安定所に来所し求職の申込みをした後に15日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができない場合に支給されるものですので質問者様は既に傷病手当金を需給していて(求職申し込み前にに疾病の為)需給は難しいと思われます。
それ以外の場合利用できるのは残念ですが現状を考えると現在申請中の傷病手当金のみになります。
ですので、可能であれば(会社規定ギリギリまで)退職せずに病気(怪我)を治し、傷病手当金を需給するのが良いのではないかと思われます。
もしくは、申請中とあるのですが休業期間はどのくらいなのでしょうか?
あまりお勧めはしませんが、休業期間が短いのであれば、傷病手当金の申請をせず(その間の保障はどこからもありませんが)退職後失業保険の手続きに行き、求職をした後で「傷病手当」をいただく他ないのではないでしょうか?
少しでも参考になれば良いのですが。
お大事に。
関連する情報