現在、会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます。
その後は2回目の認定日のために求職活動実績を2回以上作らなければなりませんが
職安で出来る活動実績に
○職業相談に続き職業紹介
○求職申し込みに続き職業相談
とありますが、これらは具体的にどのような事をすればよいのでしょうか?

まだ職安では何もした事が無いので予備知識として知っておきたいのです。

無論、職安以外でも求人を探し再就職する気はありますが、いい機会なのでじっくりと仕事探しをするつもりなので
3回位は失業保険を受け取りたいと考えております。

御経験のある方、ご指導の程、宜しくお願い致します。
まず何よりも、最初の予備知識。
今は「ハローワーク」と言います。

何回か行って相談するフリをしながら顔を覚えてもらい、
「なかなかいい仕事がなくてねぇ」と、
適当なこと言ってれば大丈夫みたいですよ。

ただ、失業保険で生活するというのは、
みんなが払った(ムシリ盗られた)税金で養ってもらうということ。
自分の生活の安定のために公務員になるのと同じ。
人間として恥ずかしいことです。

ご自分での起業も含めて、よくお考えください。
失業保険について教えてください。
以前、3年間働いていた会社を辞め、失業保険をもらっていました。
今の会社も丸3年が経ち、もし辞めるとしたら、また失業保険はもらえるのでしょうか。
もらえるとしたら、いくらくらいで何ヶ月間もらえるのでしょうか。
年収250万未満です。
全く詳しくないので、とっても分かりやすく説明していただけるとありがたいです。
現在の会社を辞める前の2年間に「雇用保険の被保険者」期間が12ヶ月以上であれば受給資格者と考えていいでしょう。

退職理由・年令・在職年数により受給額や給付期間が異なります。
おおよそですが、給与の60%で90日(3ヶ月間)とお考えください。
現在失業保険受給中で友人の仕事の手伝いをしています。
友人が派遣会社から家電量販店の携帯販売の仕事に就く事になりました。

友人の研修が始まったのですが、なかなか覚えられず苦労していたそうで
私が以前に家電量販店で同じ携帯会社の販売をしていた事を知っている友人は、
教えて欲しいということで手伝う事になりました。

お客さんの役割でロールプレイングをしたり、知識を教えたり
週三日、一日4時間~5時間程家庭教師みたいな事をやり、
謝礼として一日2000円とご飯を御馳走になっていました。


申告しなくても大丈夫というような過去の質問事項を見ましたが
申告するべき事はきっちり申告したいと思います。

①そこでハローワークに申告する場合、手伝いで2000円もらっていたと申告するのか
ボランティアで家庭教師をしましたと申告するのはどちらがよろしいでしょうか?

②また、いずれにせよ一日4時間以上の就労とみなされますか?

③就労とみなす場合は手伝いをした日の手当はもらえず、後日に繰越?になるんでしょうか?

④上記の手伝いを週5日行った場合は就職扱いになるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
それって全体の回答として厚労省が定めた手続きしてないのであれば大丈夫なのでは?そもそもご友人の方と正式な企業としての労働契約は成立してるんでしょうか?厚労省で認可されてないならそれは労働組織非対象ですから時間や日数がどうあれ内職扱いになるのでは?
こんばんは。
雇用問題について質問させていただきます。

私のいとこが今つとめている職場を4か月ぐらいでやめるつもりらしいんですが・・・

この場合失業保険はいただけるのでしょうか。
私も今後のことを考えて、教えていただきたいです。。。
雇用保険をかけていたら、貰えますよo(^-^)o

失業保険は3ヶ月以上かけてると貰えます。

自分都合の退職であれば、辞めて3ヶ月後からの給付となりますよ☆
父の介護等の理由で自己都合で会社を退職しました。
当時はしばらくしたら再就職する予定でしたが長引いてしまって職につけないような状況です。

退職してから2年近く経ちましたが失業保険は申請できるのでしょうか?
雇用保険脱退後、1年以内に手続きしなければいけないのではなかったでしょうか。
まず手続きしてから、健康上の問題や介護、妊娠・出産の理由をつけて何年か猶予期間をもらえたはずだったと思いますがくわしくは最寄のハローワークに聞いたほうが良いと思います。
障害基礎年金の受給資格
私の友人は中学生のときにイジメにあいました。
その後、何も問題はなかったのですが、就職後、パニックを起こすようになりました。
あまり詳しくは聞けず、詳細を申し上げることができないのですが、深刻なようです。
会社の同僚の顔がイジメた人と似ていて、中学時代のイジメを思い出させたことが原因です。

会社は全く悪くなかったのですが、2010年11月から休業補償を受けることができました。
その後2010年11月末で退職し、失業保険ももらっていました。
結局就職はできないまま、実家の手伝いをして今に至っています。
15万くらいですが、収入もあるようです。

この友人は初診日である2010年の11月から1年6カ月経過した日に障害等級2級以上に該当すれば、国民年金法の障害基礎年金を受給できるのでしょうか?
障害基礎年金の受給資格を調べてみると、あとは障害等級意該当するかどうかだけのように見えますが、実際のところがどうなのか知りたく質問いたしました。

よろしくお願いします。
初診日である2010年の11月には国民年金に加入していて、そこから過去1年間に未払いがなければ、障害基礎年金の受給する最低の権利はあるので、申請書を提出しましょう。
その時点が20才前ならば、受給申請できますから書類をそろえて市役所に行きましょう
関連する情報

一覧

ホーム